本日,2学期の最終日を迎えました。終業式では,2年生が児童代表として,2学期の振り返りについて堂々と発表しました。健康に気を付け,楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと思います。
「きらきらぼし」を演奏したよ
1年生の5時間目は、みんなが楽しみにしていた音楽。「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。どんどん上手になってきています!
産婦人科医の先生をお招きし,6年生が生(きる)教育講演会を行いました。誰もが愛されるために生まれてきたことや自分はとても大切な存在であることを感じる温かな時間となりました。
3年生では、新年の書き初め会に向けて「友だち」をかく練習をしていました。今日は、「ち」を集中して練習する日で、一筆ずつお手本を見ながら書くことができました。
2年生は、書写の時間に書きぞめの練習を行いました。姿勢に気を付けて「元気にあいさつ」を丁寧に書きました。今年も残りわずかになったことを実感しました。
外国語の授業で、クリスマスカードの交換をしました。友達に手作りのカードを一生懸命作り、ゲームを交えながら、楽しく交換できました。
3年生が,社会科の学習の一環として,那珂市消防本部に見学に行きました。消防署内の見学や働く人たちのお話を通して,安全なくらしを守るための仕事の仕組みについて学びました。
人権意識向上に向け、各学級で話し合ったり、取り組んだりしてきたことを全校集会で発表しました。どの学級の発表にも、友達への思いやりや優しさのメッセージが込められており、心温まる集会になりました。
9日(月)~20日(金)の期間,本校では学力向上週間に取り組んでいます。朝の時間を活用し,低学年はドリル学習や読書,中・高学年は那珂市作成プリントやその他のプリントなどを行い,基礎基本の定着を図ります。
本日,6年生では,茨城県基礎力アップチャレンジとして,10問の復習問題に挑戦し,現在の自分の定着度合いを確認しました。
5年生が日産自動車栃木工場のオンライン社会科見学を行いました。工場の概要や自動車が完成するまでの工程などを詳しく説明していただき、理解が深まりました。
1年生は算数で「いろいろなかたち」の学習をしています。形の特徴を考えながら箱を積み上げ、高いタワーを作りました。
本日で、希望個別面談が終了しました。学校や家庭での様子を共有したり、将来の進路について一緒に考えたりと、有意義な話し合いの時間にすることができました。お忙しい中お時間をとっていただき、ありがとうございました。
5年生が登校後,落ち葉掃きのボランティアをしていました。木の下に溜まっていた落ち葉が,みるみるうちにきれいになり,気持ちよく1日を始めることができました。
本日も、ルピナスや保護者の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。ふしぎなお話や夢のあるお話に、子どもたちは興味津々に耳を傾けていました。
2学期も、のこり1か月となりました。1年生の給食では、はじめは職員がよそっていた配膳も、自分たちでできるようになりました。
なかLuckyFM公園で、那珂市駅伝が開催され,本校からも男女1チームずつが出場しました。気持ちを一つに襷をつなぎ、全力で走り切りました。