那珂第三中で入学説明会が実施されました。授業参観や校舎内外見学をしたり,生徒会代表から中学校生活の説明を受けたり,4月からの中学校生活に向けてイメージを膨らませました。
4年生が、社会科校外学習で、茨城県庁と茨城県立歴史館を見学しました。県庁では、茨城県を紹介する動画を見たり、25階の展望フロアからの360°の眺めを楽しんだりしました。歴史館では、銀杏並木の下でお弁当を食べ、茨城県の歴史や昔の暮らしの様子を学んできました。
本日、那珂市教育委員会の先生による訪問指導がありました。一人一人の子供たちが一生懸命に活動している姿が見られ、講師の先生からもおほめの言葉をいただきました。今後も子供たちにとって「わかる」「できる」を実感できる授業を展開していきたいと思います。
本日、持久走測定日として、一人一人が新記録達成を目指して走りました。試走よりも速いタイムで走り抜くことができた児童がたくさんいました。苦しくても、最後までよく頑張りましたね。保護者の皆様、応援ありがとうございました。併せて、午後の学年懇談会へのご参加もありがとうございました。
明日の持久走測定日・学年懇談会に向け、隅々まで掃除をしました。友達と声を掛けあい、仕事を分担することができました。
28日(木)に木崎小学校とのオンライン交流を予定しています。芳野小学区の探検で見つけてきた「すてき」を紹介するために、準備を進めています。
2日目の本日は,野外炊飯(カレーライスづくり)を行いました。どの班もみんなで協力して、火起こし、飯ごう炊飯、カレー作りを行い、おいしくいただきました。そして、最後の後片付けまで協力してできました。
20,21日に常陸太田市西山研修所で宿泊学習を実施しました。本日は,焼き板名札制作やスコアオリエンテーリング,キャンドルサービスを行いました。いつもと違う環境の中で,みんなで協力して生活する様子が見られました。
3・4年生の笠間遠足の時に作った焼き物が完成して届きました。「思い通りに作れた。家で毎日使いたい。」と、自分の作品を手に取って、大満足していました。
5年生は、図画工作科の学習で、糸のこを使った木工作品制作を行っています。初めての糸のこ体験。緊張しながらも一生懸命に取り組んでいます。
1年生の体育は、体つくりの運動をしました。馬跳びや、ボール投げなど基本的な体の動きを楽しみながら身に付けます。
本日は,中川学園調理技術専門学校より講師の先生をお招きし,6年生を対象に野菜活用促進セミナーを実施しました。県内の野菜の種類や産地、栄養素などについて講話をいただくとともに、県産野菜を用いての調理実習をしました。
木崎小2年生と本校2年生がオンライン交流をしました。少し恥ずかしそうにしながらも、お互いに自己紹介をしていました。中学校ではクラスメートになる仲間。どんどん交流して仲良くなれるといいですね。
中休みの持久走タイムが始まりました。11/26の持久走測定日に向け、どの学年の児童も頑張っています。
本日は「那珂市小中一貫教育の日」です。今年度で10周年を迎える小中一貫教育を記念して、式典と交流活動が行われました。
第1部では、10周年記念式典に各会場よりオンライン参加し、これまでの各学園の小中一貫教育の取組を振り返りました。
第2部では、芳野会場、1・2年生が昔遊び、3・4年生が伝統文化を体験しました。三中会場では、5・6年生が地域に貢献する方々を講師としてお招きし、地域に貢献する方々のお話を聞き、自分たちが住む那珂市について考える時間となりました。
本日、栄養教諭の先生が来校し,給食指導をしてくださいました。日本が世界に誇る「和食」の特徴について学ぶことができ,和食文化を大切にしようとする意識が高まりました。
本日、幼稚園や保育所の年長児さんとの交流会が行われました。4校時の授業参観では、1年生一人一人が書いた自動車図鑑の発表を真剣に聞いていました。お待ちかねの給食体験では、おいしそうにモリモリと食べていました。
本日と明日、第三中の生徒が学校の南門と東門のところで、芳野小の児童と一緒にあいさつ運動を行ってくれます。中学生のすてきなあいさつに促され、芳野小の児童も元気にあいさつをしていました。明日も、元気なあいさつの声が響くのが楽しみです。
26日の持久走測定日に向けて、各学年で持久走の練習が始まりました。本日は、4年生が練習に取り組みました。特別支援学校の居住地交流で来校した児童も一緒に最後まで一生懸命に走りました。
5年生は,電動糸のこぎりを使った木工作品づくりに入りました。本日は,直線や曲線,コの字型など,いろいろな切り方を練習しました。
今週からあいさつ運動が始まっています。企画委員会とボランティアの児童が集まり、元気よく挨拶をしていました。来週は、第三中の生徒も一緒に行う予定です。