新入学児童保護者説明会が行われ、入学前の準備物などについて熱心に耳を傾けてくださいました。また、新入学児童は1・2年生との交流会に参加し、お兄さんやお姉さんと楽しく活動しました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。
6年生の5時間目は合奏練習。自分が担当する楽器の練習にみんな四苦八苦。全員の音を合わせて素敵な音楽になるといいですね。
晴天の中,元気に外遊びをしています。なわとびや鬼ごっこ,サッカー,ドッジボールと思い思いの遊び方で楽しんでいました。
スクールカウンセラーの先生を講師にお招きして,5・6年生を対象に「こころの授業」を実施しました。ストレスがたまった時,人に話すことも解消方法の一つとして大切なことを学びました。
昼休みには、練習台を使って縄跳びの練習をしている児童が見られました。寒い中でも、外で元気に遊ぶ姿が大変素晴らしいです。感染症に負けない元気な体を作りましょう。
学校給食週間にあわせて、今日から給食ビンゴが始まりました。マナーよく食べる、よく噛んで食べるなどの項目をクリアするとシールがはれます。一週間でいくつビンゴになれるか楽しみです。
14日に行われた,校内書き初め会の作品が各学級の廊下に掲示されています。1~2年生は硬筆作品,3~6年生は毛筆作品です。どの児童の作品も力強く,練習の成果が十二分に発揮されています。
3・6年生が合同で体育の授業を行っていました。上級生が下級生に競技のポイントを教えることで技能の向上を図る取組です。投げる、捕る、打つ、蹴る、ドリブルの動きを練習しました。
本日より、中休みのなわとびタイムが始まりました。「二重とびできた!」と嬉しそうな声が聞こえ、各学年で仲良く練習する姿が見られました。
4年生は総合的な学習の時間の一環として,目の不自由な方の日常生活の様子についてお話を伺いました。様々な人々が共に生きる社会の一員として自分ができることは何かについて考えている様子が見えました。
昨日に引き続き4~6年生は茨城県学力診断のためのテストを実施しました。本日は,算数と社会のテストを行いました。どの学年も最後まであきらめずに問題に取り組む姿が見られました。
16,17日の2日間,4~6年生は茨城県学力診断のためのテストを実施します。本日は,国語と理科のテストを行いました。集中して問題に取り組む姿が見られました。
3学期最初のよしのタイムでした。天気もよい中、元気に外遊びを楽しむ姿が見られました。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、たくさん体を動かしてほしいものです。
本日,校内書き初め会を行いました。書写の時間や冬休みでの練習の成果を発揮し,大きく,迫力のある字で丁寧に仕上げることができました。
3校時に那珂警察署のスクールサポーターの方を講師としてお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、校庭で体育の学習を行っているときに刃物を持った不審者が来たことを想定して、教職員によるさすまた等を使った取り押さえの訓練も行いました。その後、体育館で講師の先生から、不審者への対応などについて教えていただきました。子供たちは真剣に話を聞き、自分の命は自分で守ることの大切さを実感することができました。
4年生の図工ではノコギリを使い,木材を好きな形に切り,それらを釘でつなげ,作品を作りました。想像を膨らませて,動物やロボット,カレンダーなど思い思いの作品に仕上がりました。
冷たい風が吹く寒い日でしたが、元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。本日、新学期を迎え、始業式では6年生が新学期の抱負を堂々と発表しました。