Games

作成者は本ページで紹介するゲームに関して、公式とは全く関係がありません。下記のガイドラインに基づいて活動をしていきます。

ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン

色違いとは?

 何かと話題になる色違いについて解説する。ポケモン作品には「色違い」、あるいは「光るポケモン(英語圏などでは主にこちら)」と称される、本来の姿とは異なる体色であり、戦闘開始時に光り輝くエフェクトの入る個体が存在する。最初に色違いが実装されたのは、『ポケットモンスター 金・銀』であり、シナリオ中に色違いのギャラドス(おそらくもっとも有名な色違いの一つ、赤いギャラドスである)に出会うイベントが存在する。金銀バージョンは1999年販売であり、色違いにはすでに20年以上の歴史がある。

 上記のような特別なイベント以外で、色違いに出会える確率は極めて低く、基本となる確率は『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』以前までは1/8192(0.012%)、『ポケットモンスター X・Y』以降は1/4096(0.024%)である。それゆえに、色違いは希少かつ人気であり、色違い集めはポケモンのやりこみ要素の1つとしての側面を持っているのである。

Gameページの目的?

 さて、そんななか、色違いに出会う、というゲーム内の現象について、数学的、統計学的に考察してみよう、というのがこのページの主たる目的である。私はゲームが好きだが、研究も好きだし、数学的、統計的にあれこれ考えるのも好きだ。色違い以外にも、興味深い現象が見つかれば順次、考察していこうと思っている。もちろん、専門である生物学的な考察ができそうな話題も、おいおい取り上げていきたい。

そのほか

【ゼルダの伝説 BotW】ブレワイ植物探訪