営業時間 7時30分~19時30分 電話 0584-66-2023 火曜日定休日です
● 耳鳴りがあり、いつも、すっきりしない
● 周りで何も音が鳴ってないのに音が聞こえる
● ストレスや疲れが溜まった時に音が聞こえる
● 年齢とともに高い音が聞き取りにくくなった
● 他の音が聞こえにくい
● 肩こり・めまい・立ちくらみ・頭痛などの症状がある
耳鳴りが起こる一般的な原因は、耳への血流減少で起こる『酸欠』です。耳は酸欠に非常に弱い組織です。耳に運ばれる酸素の量が減少することで音を感じ取る構造に問題が起き、耳鳴りが発生します。他には音を脳に伝える神経の問題やホルモンバランスの影響で生じることもあります。
耳鳴りの具体的な原因はさまざまです。以下に主な原因をいくつか挙げます。
1 大きな音: 長時間大きな音を聞くと、耳の有毛細胞がダメージを受け、耳鳴りが発生することがあります。
2 ストレス: 精神的・身体的ストレスが自律神経を乱し、耳鳴りを引き起こすことがあります。
3 気圧の変化: 天気の変化による気圧の変動が耳鳴りを引き起こすことがあります。
4 耳の病気: メニエール病や突発性難聴などの耳の病気が原因で耳鳴りが発生することがあります。
5 加齢: 老人性難聴の一環として耳鳴りが現れることがあります。
耳鳴りが続く場合や他の症状が伴う場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
大和屋薬局の相談事例で多い原因は加齢(腎虚)によるもで、セミが鳴くような「ジージー」という低音の耳鳴りや金属音のような「キーンキーン」という高音の耳鳴りがあります。腎虚を改善することで、症状は改善の方向に向かいます。店頭でお気軽にご相談ください。
・『腎虚』とは?
漢方で言う「腎」とは、腎臓だけでなく、泌尿生殖器系やホルモン系、免疫系などを幅広く指す漢方用語です。その「腎」の機能が低下した状態は『腎虚』と呼ばれ、気力や体力の低下とともに、耳の症状(聴力低下、耳鳴りなど)が現れやすくなります。