営業時間 7時30分~19時30分 電話 0584-66-2023 火曜日定休日です
糖尿病は、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。それぞれの原因は少し異なります。
1型糖尿病
原因:
膵臓のインスリン産生細胞が破壊されてしまうことが主な原因です。
この破壊は、自己免疫疾患であると考えられており、自分の免疫システムが誤って膵臓の細胞を攻撃してしまうことが原因の一つとして挙げられています。
遺伝的な要因も関与していると考えられていますが、まだ完全に解明されていません。
特徴:
小児期や青年期に発症することが多く、急激に症状が現れることがあります。
インスリンが全く分泌されないため、インスリン注射による治療が必須です。
2型糖尿病
原因:
膵臓から分泌されるインスリンの量が十分でない、またはインスリンが効きにくい状態(インスリン抵抗性)になることが主な原因です。
生活習慣が大きく影響します。
肥満
運動不足
不健康な食生活(高カロリー食、高脂肪食など)
高血圧
高脂血症
遺伝的な要因も関与しますが、生活習慣との複合的な作用によって発症すると考えられています。
特徴:
成人期以降に発症することが多く、症状が緩やかに進行することが多いです。
食事療法、運動療法、薬物療法など、様々な治療法が組み合わせられます。
糖尿病の共通の原因
遺伝: 家族に糖尿病の人がいる場合、発症リスクが高まります。
加齢: 年齢を重ねるにつれて、膵臓の機能が低下し、インスリンの分泌量が減少します。
その他の病気: 高血圧、高脂血症、多囊胞性卵巣症候群など、他の病気も糖尿病の発症リスクを高めることがあります。
原因がわかれば、対処法も検討出来ます。適切な対処法を知れば、不安は軽減されます。特に2型糖尿病の場合は、効率のいい生活習慣改善を行うことで、驚くほど数値の改善が望めます。店頭でお気軽にご相談ください。