営業時間 7時30分~19時30分 電話 0584-66-2023 火曜日定休日です
下痢や便秘は、誰もが経験する一般的な症状ですが、その原因は様々です。一時的なものから、何らかの病気によるものまで、様々な可能性が考えられます。
下痢は、便がゆるくなり、回数が増える状態を指します。主な原因としては、以下のものが挙げられます。
感染性胃腸炎: ウイルスや細菌、寄生虫などによる感染が原因で、吐き気や腹痛を伴うこともあります。
食中毒: 腐敗した食品や、加熱不十分な食品などを摂取することで起こります。
過敏性腸症候群: ストレスや特定の食品が引き金となり、腸の働きが過敏になる病気です。
薬の副作用: 一部の薬は、下痢を副作用として起こすことがあります。
その他: 食物アレルギー、腸の炎症性疾患、腸の構造的な異常など
便秘は、便が出にくい、便が硬い、排便回数が少ないなどの状態を指します。主な原因としては、以下のものが挙げられます。
食生活の乱れ: 食物繊維が不足していたり、水分摂取量が少なかったりすると、便秘になりやすくなります。
運動不足: 運動不足は、腸の蠕動運動を低下させ、便秘の原因となります。
ストレス: ストレスは、自律神経のバランスを崩し、腸の働きを低下させることがあります。
薬の副作用: 一部の薬は、便秘を副作用として起こすことがあります。
その他: 腸の構造的な異常、内分泌系の病気、神経系の病気など
下痢と便秘を繰り返す場合は、以下の病気が疑われることがあります。
過敏性腸症候群: ストレスなどが原因で、腸の働きが過敏になる病気です。
炎症性腸疾患: クローン病や潰瘍性大腸炎など、腸に慢性的な炎症が起こる病気です。
大腸がん: 早期発見が大切です。
下痢や便秘が長期間続く場合は、自己判断せず、必ず医師に相談しましょう。
バランスの取れた食事: 食物繊維を多く含む野菜や果物を積極的に摂り、水分を十分に摂取しましょう。
規則正しい生活: 睡眠をしっかりと取り、適度な運動を心がけましょう。
ストレスを溜めない: リラックスできる時間を作り、ストレスを溜めないようにしましょう。