部隊名:かわさき部隊
メンバー:3年生2人、2年生4人
活動日:普段週1日、大会前週2~3日
活動内容:かわさき部隊は毎年8月の「かわさきロボット競技大会」へ向けて機体を作成しています。作った機体でバトルする大会です。活動は設計と加工が中心です。歯車まわしたり、ガガーンと加工機でアルミを削りたい人、ロボットで闘わせてみたい人におすすめです。
2019年度は機体を2台制作しました(写真:上、中)
初心者大歓迎です。
詳しい活動:
設計:まずは設計です。設計はAUTODESK社の”INVENTOR”という3次元CADソフトで行います。学校の一括ライセンスで無償で使えます。使い方は部隊内での講習などで教えます。構造や加工のしやすさなどを考えながらオリジナルの機体を完成させることができるのは、面白いです。3Dでの設計が完成したら、図面、部品表、大会提出用設計書などを作成します。
加工:設計ができたら、いよいよ加工です。大学には「加工場」があり、ロボメカ工房の隊員は、講習を受けて使うことができます。ここで実際に金属を切削し、組み立てを行います。大会前はこの活動が中心です。最後に電装系を取り付けて完成です。
大会:大会は例年8月末に神奈川県川崎市で行われます。3kg強の機体がぶつかりあう大迫力の大会です。自分たちの機体の成果、課題を確認し来年につなぎます。また、他の大学や社会人の方々の機体を間近で見ることができます。大会の様子はYouTube等で見ることができるので、是非見てみてください。