以下では,動画を作成する際にどのような作り方の選択肢があるか説明します。皆さんはすでに多くの経験もあり,想像力も豊かで,柔軟性に富んでいます。以下のようなことは,普段動画作成に慣れていない方に,落ち着いて取り組むためのヒントとしてご提供するものです。すでに動画作成の経験がある方は,以下の方法から選ぶ必要はありませんしし,以下よりももっと高度な動画にしていただくことも可能です。
必要なもの:スマホとパソコン等(タブレット含む)
注意点:この方法は動画ファイルのサイズが大きくなりがちです。最も解像度の低い設定で撮影した後,300MB以下になるように調整してください。iPhoneの場合,こちらのリンク先が参考になると思います。androidの場合,こちらのリンク先が参考になると思います。
手続き
パソコン等で発表に使うスライドを作成しましょう。
スマホを動画撮影に切り替え,パソコン等の画面全体が写るような場所に固定しましょう。固定するものがどうしても見当たらない場合には百均等にスマホ用ホルダーなど何か適切なものがあると思います。スマホを手持ちするのは避けましょう。
パソコン等の画面のスライドを一枚一枚送りながら,ナレーションを含めて録画しましょう。
必要なもの:スマホとコンビニ
手続き
発表に使うスライドを作成しましょう。スライドはスマホのアプリだけでも作れます。例えばPowerPointは無料です。
作成したスライドをPDFで保存しましょう。
コンビニで印刷しましょう。その方法はこちら(外部サイト)。
紙芝居のように印刷したスライドをめくりながらナレーションを含めて,スマホで録画しましょう。印刷した資料に手書きで何か加えると,ぬくもり感のある発表になるかもしれません。またプランAと同様にスマホは何かで固定して録画してください。
必要なもの:iPhoneまたはiPad
手続き
Adobe Spark Videoという無料アプリで作ります。
こちらのページで詳しく紹介します
必要なもの:パソコン
手続き
こちらのページで詳しく紹介します
必要なもの:Windows PC
手続き
こちらのページで詳しく紹介します
Mac版のPowerPointは上記の録画機能が十分ではありません。そのため,Macに最初からインストールされているKeynoteを利用することでプランEと同じようなことができます。
必要なもの:Mac
手続き
こちらのページで詳しく紹介します