2025.3.4 担当講義のページにシダ植物を使った実験を加えました。
2025.2.20 三田小学校で理科クラブのお手伝いを行い、髪の毛の表面や葉の花の花びらの表面を観察しました。
2025.2.19 担当講義のページに「豆苗を使った観察」を加えました。
2025.2.8 「さがみ自然フォーラム」(神奈川県自然保護協会主催)に参加し、厚木市こどもの森公園に生息する藻類について紹介しました。
2025.1.30 三田小学校で理科クラブの観察のお手伝いを行い、菜の花と桜の冬芽を実体顕微鏡で観察しました。
2024.12.17-19 基礎生物学研究所などが主催する「生物画像データ解析トレーニングコース2024」にて、画像解析ソフトのImageJの基礎、画像解析のための顕微鏡の基礎について講師を務めました。(コースのサイト)
2024.9.29-30 日本バイオイメージング学会に参加し、大学院生が発表しました。
2024.9.14 日本植物学会大会(宇都宮)で、関連集会「植物イメージングに役立つ知識と技術6」を行いました。会場は満席の盛況でした。(関連集会のページ)
2024.8.10 キャンパスにある「ニュートンのリンゴの木」の見学、試食会を行いました。この木はウイルスフリー植物作製技術で作られました。村田は植物ウイルスにまつわる話をしました。(リンク)
2024.7.30 7月30日、8月5日、8月8日に厚木市子ども科学館にて「顕微鏡で見てみよう」を行いました。子どもたちが、熱心に田んぼの水の生きものを見る姿が印象的でした。リンクはこちら。
2024.6.16 「みんなで作る写真集」に、ネジバナの写真を追加しました。
2024.6.6 「顕微鏡で見る世界」の写真を追加しアップデートしました。
2024.5.28 サイトを更新し、植物科学の授業内に撮影した写真を「みんなで作る写真集」で公開しました。
2024.4.24 サイトを更新し、「顕微鏡で見る世界」に「レッドロビンはなぜ赤い」を加えました。
2024.3.22 前所属の基礎生物学研究所で研究指導を行った越水靜博士の記事がみらいぶっく(河合塾の受験生向けサイト)に掲載されました。(みらいぶっく 植物分子・生理科学)
2024.1.27 1月26日(金)に、都立大でセミナーを行いました(演題:Mechanism of microtubule organization in acentrosomal plant cells as revealed by microscopy)。お招きいただき有難うございました。(都立大生命科学セミナー)
2023.12.12-12.14 基礎生物学研究所などが主催する「生物画像データ解析トレーニングコース2023」にて、画像解析ソフトのImageJの基礎、画像解析のための顕微鏡の基礎について講師を務めました。(コースのサイト)
2023.11.24 生命科学コースの学生を引率して、横浜市立大付属の木原生物学研究所に見学に行きました。案内いただいた丸山先生、有難うございました。
2023.11.5 研究室に卒業生(村田研1期生)の訪問がありました。今年から卒業生の訪問ができるようになり、卒業以来の再会になりました。訪問ありがとう。
2023.10.28-29 琉球大学に出張し、「植物イメージングの会」に参加し発表しました。琉球大の学生さん、学部学生なのにとてもしっかりしていて、良い刺激を受けました。