諏訪湖の岸辺の写真を撮りながら、一周歩くきます。写真によって点数が違います。wi-fi環境のあるタブレットやスマホを持っての活動ができれば、幅が広がります。
①難民の家族になった設定で、3時間半で諏訪湖を一周しましょう。10分ずれるとポイントが減ります。
②グループで一緒に回りましょう。2㎞移動する度に、チェックポイントでグループみんなとボードを一緒の写真を本部に送信しましょう。持ち去って他の班に見つからないようにしてもいいですし、教えてあげるのもいいです。
③不定期にハプニングが起こりますが、それをのりこえてグループで頑張ってゴールしましょう。
①スタート時点で、班ごとに試練を与えます。 例)赤ちゃんの人形を持って行く 1000点分のゴミを拾ってくる 傘を差して歩く
②足湯のそばで、足止めをくらうイベントをおこします。足湯につかり、トイレに行かせ、水分補給と塩分補給を強制します。
③アイマスクで歩くイベントや、段ボールでできた装具をつかって歩く、おんぶをするなどのイベントを一斉メールを流しても楽しいでしょう。
①岸辺とはどのような特徴があるのかをまとめましょう。軽い物が風で集まることや、生き物が集まることに気づくようにしましょう。
②「PTAや行政の人と協力して、軽トラックを巡回させ、ゴミ拾いをしたい!」という思いを高めましょう。今回は視察を中心にしましょう。
③「汚れてゴミだらけ」で終わるのではなく、諏訪湖をきれいにしていく取り組みや、活用する取り組みを紹介しましょう。
・岡 谷 きれいな水で泳げるようにする計画 ・葦の生えるエリア ・しゅんせつした泥を置いておく場所
・諏 訪 砂浜を観光資源にする計画 ・自転車ロードとジョギングロード ・四つ手網や美術館
・下諏訪 防災漕艇庫 ・LEDライトのジョギングロード ・ワカサギの卵の産卵・ふ化施設
●諏訪地域振興局「諏訪湖創世ビジョン(2017)」を配布
●小中学生が作る 「諏訪湖アクションプラン2021」を共同製作するように提言
しゅんせつ船 10点
釜口水門 10点
白鳥船 10点
間欠泉 5点
菱の実 50点
葦 あし 5点
水鳥 5点
カワアイサ メス 20点
カワアイサ オス 20点
油 50点
角材 5点
お弁当の容器 5点
農業で使う袋 10点
靴底 20点
発泡スチロール 5点
納豆の入れ物 5点
カップ麺容器 10点
ライター 10点
紙パック 5点
薬を入れる容器 20点
生醤油容器 20点
ペットボトル 10点
ヨーグルト容器 20点
虎ロープ 40点
プリン容器 20点
詰め替え用容器 10点
キャップ 10点
お風呂の椅子 200点