求職者がお仕事を探す際に触れる求人票。会社を詳しく知ろうと興味を持たれているので、求職者へ見やすく、想像し易い求人票を届けましょう。
求人票の各項目に正しい情報と他の情報が混ざるようになり、求職者側からは見にくくなっています。その理由は求人票の掲載場所が増えたことが一因にあります。ハローワークだけでなく、自社の採用サイトや求人掲載メディア、ハローワークそしてSNSなど多様に掲載ができるようになりました。それに伴い、求人票のテンプレートも増加。結果、人事担当者や採用担当者は求人票の記入・更新に負担がかかるようになりました。エクセルやGoogleスプレッドシート、採用管理システム(ATS)を使っても適切に項目を埋めていくのが難しくなっているのが現状です。
求人原稿を正しく記入するためには、いくつかの重要なポイントがあります。今回は、効果的な求人原稿を書くための要点です。
ターゲットを明確にする: 求人広告を書く際には、どのような求職者をターゲットにするかを明確にすることが重要です。具体的なペルソナを設定し、その人に響く内容を書くことで、応募者の関心を引きやすくなります。
具体的な情報を提供する: 求人内容は具体的にしましょう。仕事内容や求めるスキル、給与、勤務時間などの詳細を明記し、求職者が理解しやすいようにします。特に、仕事内容は単なる作業内容ではなく、仕事の目的や成果を伝えることが大切です。
法律に基づいた記載: 労働基準法や職業安定法に従い必須項目(業務内容、契約期間、賃金など)を正確に記載する必要があります。また、性別や年齢による差別的表現はさけましょう。直近では、職業安定法施行規則の改正により2024(令和6)年4月1日以降、ハローワークでは労働条件に従事すべき業務の変更の範囲、就業場所の変更の範囲、有期労働契約を更新する場合の基準を明記が必要になりました。
魅力的なタイトルとキャッチコピー: 求人広告のタイトルは短くても内容が伝わるようにし、求職者の興味を引く工夫が必要です。タイトルには職種名とともに、自社の特徴や魅力を盛り込むと良いでしょう。
視覚的要素の活用: 写真やビジュアルコンテンツを使用して、職場の雰囲気や文化を伝えることも効果的です。求職者は視覚情報から多くの印象を受けるため、自社らしさが表れる写真を選ぶことが重要です。
情報不足: 求人広告に必要な情報が不足していると、求職者は不安を感じて応募しなくなる可能性があります。特に仕事内容や福利厚生について具体的な情報がない場合は注意が必要です。
抽象的な表現: 「やる気のある人」などの曖昧な表現は避け、具体的なスキルや経験を求めることが重要です。抽象的な表現は主観的な表現が多くミスマッチが増えてしまいます。
過度なアピール: 自社の良い点だけでなく、実際の業務内容や環境についても正直に記載することで信頼性が高まります。過度なアピールは逆効果になることがあります。
求人票には仕事内容、給与、勤務時間、勤務地、求めるスキルなど様々な項目があります。これらの項目は全て埋めていくのがオススメです。その理由としては、求人票検索や求人掲載メディアのレコメンド機能などに関係があります。各項目に情報が入っていることで求人票の露出機会が高まります。また、適切かつ適度に情報を記入する事で求人票の質が高く評価されます。
求人票はメディア毎でテンプレートが違い、全て適切に記入するのが難しい状況です。予算があるなら採用管理システム(ATS)を利用を検討しましょう。予算がない場合は、エクセルやGoogleスプレッド等をつかい共通項目と独自項目を一覧表で管理して適時使い分けると良いですね。
そして求人票に記入する情報は採用したい人物を明確にし、仕事内容・勤務地・勤務時間・必要なスキルを書き出して各項目に記入。その際は過度なアピールや主観的な表現を避けましょう。
プロフィール
フリーのウェブマーケティングディレクター
愛知県一宮市に在住。ウエブ広告やSNSの運用代行・アクセス解析で企業の成長を支援。
中小企業様の成長をサポートしたい!そんな想いで活動中。元大手求人サイトで培った経験と実績を活かし、伴走型で企業支援します。