公開:2024/6/15
TOUは社会人学生が多い大学ですが、近年は高卒〜20代前半など若い方が多くなったように感じています。
通学制の大学よりも就活生が多くなく、得られる情報もかなり限られます。
そこで今回、実際の内定者から話を伺う機会があったのでQ&A形式でお送りしたいと思います。
学生Aさん
東京通信大学人間福祉学部包括支援コース
2021年1年次入学(4期生) 現在4年生
年齢:20代前半
Q:本格的にスタートした時期はいつですか?
A:就活自体は大学3年の6月からスタートしましたが、本格的に時間をかけていたのは主に12月〜翌1月です。
Q:どんな会社に応募しようと考えていましたか?
A:IT系の仕事がしたいと思ったのでそこに焦点を当てました。
Q:インターンには参加しましたか?
A:全部で10回ほど参加し、うち3社はWEB上での参加でした。
Q:インターンへの参加期間はどれくらいですか?
A:全部合わせてになりますが2023年6月〜2024年2月までになります。
Q:情報収集方法としてどんなサイトやツールを利用しましたか?
A:主に利用したのは以下の通りです。
マイナビ(インターン情報)、オファーボックス、ワンキャリア、就活会議、オープンワーク、就活管理(アプリ)
Q:就活するにあたり、情報共有できる友人等(学内外問わず)はいましたか?
A:いませんでした。基本的に最初から最後まで自分一人で情報収集をし、就活を行っていました。
Q:結果として応募した数と内訳を教えてください
A:応募数6(内不採用3、途中辞退1、内定2)です。
Q:実際の応募や面接はいつ頃多く行いましたか?
A:11~翌1月頃が多かったと思います。
Q:面接対策はどんなことをしましたか?
A:想定される質問に対する回答を考え、1人でひたすら声に出して練習しました。模擬面接など他の人との練習は特にしませんでした。
Q:参考までに面接で聞かれたことを覚えている範囲で教えてください
A:内定①
将来やりたいことは何かありますか?
3,5,10年後のキャリアビジョンをどう考えますか?
チーム経験はありますか?
(最終面接で)こういうものがあったらいいなと思うものを10分間プレゼンしてください。
内定②
なぜエンジニアになりたいと思いましたか?
印象に残ってる授業とその理由を教えてください。また、それをその後どのように生かしているか教えてください。
チームでの活動において、その中に苦手な人がいたらどうしますか?
今行なっているアルバイトの内容はどのようなものですか?また意識してることや大変なことはどんなことでしたか?
(成績証明書を見ながら)成績がかなり良いですが、どのように頑張りましたか?
通信制の大学でどうやって友達作りをしましたか?
Q:通学制大学と通信制大学についての言及や評価などがあったり感じたりしましたか?
A:特にそういった言及もなく、感じることもありませんでした。
Q:内定した会社について教えてください
2社内定していますが、それぞれのインターンには参加しましたか?
A:1社目(以下①)は不参加、2社目(以下②)は参加(2回)しました。
Q:面接回数は何回ありましたか?
A:①は3回、②は2回でした。
Q:最終的にどちらの会社を選びましたか?
A:②の会社に決めました。
Q:選択するために悩んだポイントや決め手はどんな点でしたか?
A:仕事の内容はどちらも魅力的で甲乙つけ難く、最終的には会社の安定性・通いやすさ・給与・休日などで決めました。
就活全体を通して感じたことなどを教えてください
最初は自分の強みや将来の目標を明確にすることが難しかったですが、インターンシップや企業説明会に参加することで少しずつ自己分析を深めていくことができました。
今では社会人として働く姿を想像することができるようになりました。
後輩へのアドバイスがあればお願いします
興味のある企業は積極的にインターンシップに参加することをおすすめします。
企業の雰囲気がよく分かるし、社員の方も質問に丁寧に答えてくださるので、とても有意義な時間を過ごすことができます。
社会人の方と関わる経験を積んでおくことで、面接で複数人の面接官を前にした時も緊張せずに笑顔で答えることができました。
息抜きも大切なので、学生生活を楽しみながら就活も頑張ってください。
以上になります。
他に何か聞いてみたいことや質問などがあれば可能な限り回答いただけるとのことなので私の方までお気軽にご連絡ください!