公開:2023/2/15 更新:2025/7/1
情報マネジメント学部
2021年度1年次入学 2024年度卒業(4期生)
仙台出身・千葉県在住
トプ画のワンコの名前はゴローくん(ポメラニアン)です!
どうぞよろしく!
2024年9月にTOU生と行った卒業旅行の様子などをアップしてます!
良かったらぜひご覧ください!
X(旧Twitter)
Duolingo
Pokemon Card
(ポケポケ)
元々私は営業・販売系の仕事をしておりましたが2020年3月に退職し、ちょうど新型コロナが出始めたところ(同年4月に初めての緊急事態宣言)ということもあり、これがいつまで続くかわからなかったのでしばらく仕事を休むことにしました。
しかし何もしないのも暇なのでいろいろ情報を漁っていたところ、CMなどで通信制の大学をいくつか見かけたことと最終学歴が高卒ということが検討し始めたことがきっかけです。
私がTOUに入学して1年経つ前、2021年の12月に初めて大規模な懇親会が行われたあたりからTOU生の交流が活発化してきたように思えます。
そんな中、2022年1月にブログを始め、4月に学生村ができ、懇親会を始め様々な会に参加させていただきながらオンラインオフライン問わず、たくさんの方と楽しく交流できてとても楽しい学生生活を送ることができました😄
さすがオンライン大学だけあって本当に地域も年齢も背景も、老若男女いろんな方がいらっしゃることを実感しました。
そこで、もっとTOU生のためにできることはないだろうか?タメになることや面白いことをやっている方はたくさんいるし、自分にできることなんてそんなにあるのだろうか?と考えるようになりました。
そんな中、微力ながら行ったことが以下のことです。
元々自分用にいろいろなツール類を作ってきましたが、せっかく作ったものは広く使っていただきたいですし、経験も踏まえて他の学生向けに自分ができることをしたいと思うようになったので、それらを活かしつつ以下のようなことを実施しました。
個別履修相談
→ 2022年2学期終了後〜3学期開始の間に初めて試験的に実施しました。
ひとりひとりのこれまで履修した科目や興味などを踏まえ、これからの履修内容を一緒に考えたり授業の進め方や単位取得のコツの伝授、その他雑談したりもしました。
TOU千葉会
→ 2022年9月の懇親会で千葉の方が数名おり、その場のノリでオプチャを作成し、数回ほど飲み会を実施しました。
初級プログラミング(Java)個別勉強会
→ 初プロⅠ・Ⅱ、プロ演Ⅰ・Ⅱの演習課題がわからないから教えて欲しいという要望を受け、通話や画面共有などしながら教えられる範囲で個別で勉強会をしました。私自身、大学入学前までプログラミング一切わからない状態でしたので、初めての方のわからない気持ちを理解した上で教えることができ、自分にとってもすごく勉強になりました。
アカデミックライティングレポート添削
→ 文章というより、課題条件を満たしているかどうかを確認しました。Wordでの具体的な編集方法も教えていました。
プレゼンテーション評価
→ プレゼンテーションの科目は最後の方で誰かに評価をしてもらうという項目がありますのでそのお手伝いをしました。
個別進捗管理・指導
→ 単位取得のコツを教えたり、成績は良いけどなかなかやる気が起きず、常に遅刻気味で落単の危機または落単している方へ、個別で進捗管理を行ないました。
2024年度、4年生になってからいろんな方と話すたびに聞かれたことが「卒業後は何するんですか?」です。
大学の中の人になるのか?大学院に進むのか?他の大学に行くのか?就職するのか?などなど、いろいろ言われてきました。
実際どうかというと、まだわかりません笑
大学から声が掛かったわけでもなく、他の大学や院に行くわけでもないのでまずこれらの路線はないかなと思います。
就職の可能性はありますが、それも未定です。
とりあえず今年度の目標としては、英語が全くできないのでそれを何とかしたいのと、健康のためにダイエットをしたいという2点です。
どちらも継続が必要で仲間がいた方がお互いにモチベ維持に繋がると思いますので、同じ目標を持った方いらっしゃればXやインスタなどでぜひご連絡ください!
懇親会、学生村、Twitterのスペースなどで多人数での交流が気軽にできるようになった一方、そういう場が苦手な方も結構多くいらっしゃるように見受けられます。
2人または少人数でなら話してみたい、参加してみたいという方に向けてやってるような部分もあるので、これまで私と会ったり話したりしたことない・リプや DMすらもない・なんならフォローもしてない方でも全然大丈夫ですので、もし大学のことでなにか悩みがあったり、学生同士で話がしてみたいなどあれば気軽に、ほんの少し勇気を出して話しかけてください!
卒業はしましたが、学友は常に募集しております!大学生活を送る上でも本当に大切な存在です。
いつでも歓迎いたします!