これは消滅都市オフライン版の非公式プレイガイドです。
「メインストーリー以外のイベントをいつ遊ぶ?」
「適度なゲームバランスで遊びたい」
といった需要に応える内容になっています。多分。
ちょこちょこ情報の修正を行っているため、書いてある事がたまに変わります。ご了承ください。
「オフライン版の注意点」「メインストーリーについて」「サブストーリーについて」「縛りプレイについて」の項目は先に読んでおくとよいです。その他の項目は必要に応じて。
オフライン版を遊ぶにあたり、事前に知っておいて欲しいことのまとめです。
・全キャラクターを最強状態で所持している
強いキャラやキャラストーリーが把握しにくいかも。
逆にゲームが分かってくると一部クエストを除きヌルゲーに。
ヌルゲーになるだけならまだいいんですが、メインストーリーは特に当時のゲームバランスを考慮した調整やゲーム体験の提供がされているため、強すぎるキャラを使ってしまうと演出がスキップされたり、謎解きのようなギミックが壊れてしまう可能性が高いです。
今後の展開につながる大切な伏線を見逃してしまうリスクを避けるため、本編記事で紹介する縛りプレイの活用をおすすめします。
・サブストーリーが殆ど全開放されている
一部メインストーリー進行で解放されるものを除き、いわゆる季節イベントなどのサブストーリーは序盤からすべて読めます。膨大でどれから手を付けたらいいか分かりませんし、メインストーリーのネタバレになるものや、逆にメインストーリーを読む前に見て欲しいものなどあり、ストーリーの理解が迷子になりがち。なのでメインストーリーのこの章をクリアしたらこの辺のサブストーリー遊べるよという情報を記載しました(後述)。
・配信期間は1年間
公式サイトにも記載されていますが、オフライン版の配信期間は2024/05/27(月) 11:00頃 ~ 2025/05/26(月) 11:00頃(予定)の1年間です。
以降はインストールできなくなる為注意が必要。ダウンロードしておけば、配信期間後もアンインストールするまでは遊べるとのことです。
期限不明の延長となっています。
・Androidは追加ダウンロードがある
上記に関連して、Android版はゲーム内チュートリアルクリア後、追加のダウンロードが発生します。このダウンロードを行うためのサーバーもおそらく配信期間の終了と共に停止されると思われるため、とりあえずインストールだけしておこう。
※iPhone版はアプリインストールで全てのデータがダウンロードされるため不要です。
※Android版の追加データダウンロード時、ゲーム内表示が25%くらいで止まってしまう不具合が一部機種で報告されています。内部ではダウンロードが進んでいる場合が多いので、ダウンロード画面で暫く待ってから再起動してみよう。スマホに表示されるダウンロード通知が100%になっていれば大丈夫という事が多いです。
・アプデの予定は(基本的に)ない
スマホのアプデ(OS)に対応するといったゲームのアップデートは行われません。今後、消滅都市が起動しなくなったり、予期せぬ不具合が発生する可能性がある点をご了承ください。
既に一部スマートフォンでは描画に不具合が発生したり、ダウンロードが進まないといった問題が報告されています。タイトル画面のサポートからアセットの再取得や、アプリの再インストールなど行ってみて改善されない場合は前述の通り、アプデなどによる対応は望み薄である点をご了承ください。
消滅都市のメインストーリーは、全5編で構成されています。
・1度目の消滅(5章構成・全30話)
・失われし世界(2章構成・全9話)
・2度目の消滅(3章構成・全18話)
・天上の世界(3章構成・全19話)
・Epilogue(全5話)
ある程度ゲームを進めるとどのシナリオからでも遊べるようになるのですが、攻略としては実装された順番(上記5編を上から順に)遊ぶのが1番わかりやすいです。
オフライン版では既プレイヤー向け機能としてタイトル画面の“サポート”メニューからメインストーリーをクリア済みにする機能があるので、途中までは遊んでたし1からやり直すのはしんどいな…という人は活用しましょう。
サブストーリーなど含め、この記事で推奨する順番で見てもらえば概ね理解できるような作りにしてあります。
好きなキャラクターのシナリオを先に読みたいという人は、“平行世界の概念が含まれるため、場合によっては設定に齟齬がある&ネタバレを含む場合がある”点を把握して読んでおくと安心です。
ソシャゲ時代の消滅都市はメインストーリーに加え、期間限定の季節イベントやランキング、降臨と呼ばれるチャレンジクエストなど、さまざまな形式でクエスト&ストーリーが配信されていました。本記事ではそれらを総称して“サブストーリー”として扱います。
メインストーリーに関わるエピソードが多く、メインストーリーだけ先に読むといった遊び方はあまり推奨できません。
とはいえ多すぎるので、本記事ではメインストーリーに関わるキャラやシナリオをピックアップし、以下のような分類を行いました。
★「メインストーリーに深く関わるキャラ、シナリオ、要素が存在する」
☆「遊んでおくとメインがより楽しめる。人気クエストなども含む」
メインストーリーの理解に比重を置いたピックアップのため、これだけやればサブストーリー含め大丈夫というわけではなく、どうしても「なんか話飛んだな」感は出てしまうと思います。ご了承ください。
縛りに関してはお気に入りのタマシイを使ってほしいという想いとあんまりヌルゲー過ぎても面白くないな…という思いから、「☆6タマシイ禁止」くらいの制限で遊んでみるのがよいかと思います。助っ人は自由に選んでね。(低難易度のサブストーリーは相当ヌルゲーになっちゃうけど…)
以下はオフライン版におけるサブストーリーの種類解説です。
〇サイドストーリー
メインストーリーの補間や重要エピソードなどが主に配信されている。
〇転生クエスト
一度目の消滅3章クリア者向けに配信。
クリアするとタマシイや、タマシイの強化に使える素材が手に入るクエストだった。クエストごとに大きく差別化されたギミックが用意され、当時は上級者向けのコンテンツとして挑戦できた。
〇降臨クエスト
転生クエストと似ているが異なる、☆1の初心者向けから☆11の超上級者向けまで幅広く用意されたコンテンツ。
クリアでタマシイがもらえるクエストだった。
〇クエストメモリー(ランキング)
その名の通り、ランキング。
クリア時のスコアでユーザーが競い合うイベント。
そしてオフライン版でも難易度の調整機能やスコア計算の機能が残っており、SNSで個人ランキングを開催したりする遊び方もできます。難易度調整はシナリオだけ読みたい人は低難度で、歯ごたえある戦闘を楽しみたい人は高難度で挑める設計。
〇クエストメモリー(季節イベント)
クリスマス等の季節を反映したイベント。
一部クエストのシナリオは後述するタマシイメモリー形式でも配信されていた。
〇クエストメモリー(期間限定)
クエストメモリー(季節イベント)とほとんど仕様は同じだが、キャラクターにフォーカスしたイベントや高難易度チャレンジコンテンツ、特定のシリーズのタマシイが登場するイベントなどが開催された。
一部クエストのシナリオは後述するタマシイメモリー形式でも配信されていた。
殆どのクエストにはストーリーがあるのだが、運営後期に実装されたクエストにはストーリーのない、クエストクリアでタマシイが手に入る形式のイベントも存在する。中には同時開催されていたランキングでシナリオを補完するものもあれば、単体で完全にシナリオのないものもあった。本記事ではクエスト名の横に(シナリオ無)の表記をつけて紹介している。ストーリー目的であれば遊ばなくても問題はないと思う。
〇レイドストーリー
メインストーリー後半の章【天上の世界】に深く関わるノベル。オンライン運営時代はレイドバトルと連動して配信され、一定回数クエストに挑戦することで少しずつノベルが開放される仕様だった。
オフライン版ではノベル解放に必要なレイドバトルが無くなり、通しで読めるようになったが、バトル中の演出が消えたことで一部シナリオには歯抜け感も漂ったり。
先述の通り“メインストーリー後半の章”に関わる物語ですが、仕様上割と早めの段階で読めるようになります。しっかり楽しみたい人は一旦置いておいて、推奨するタイミングでの閲覧がおすすめ。
〇タマシイメモリー(タマシイストーリー)
主にマルチプレイ推奨のクエストでのシナリオ配信方法として使用されました。複数人がリアルタイムに遊ぶマルチの関係上、マルチ推奨クエストではゲーム中にストーリーがありませんでした。
その代わり、クリア報酬として獲得できるタマシイや強化素材に「タマシイストーリー」と呼ばれるノベルを添付する仕様を取っていました。
獲得したタマシイストーリーはホーム画面→メニュー→「タマシイメモリー」にて読むことができ、一度読んだあとは“タマシイ資料集”からいつでも読み返す事が出来ます。
オフライン版では基本的にクエストをクリアすることで解放されるシステムになっています。ですが一部、該当タマシイを所持していることで解放されるタマシイストーリーもあり、最初から全キャラ所持のオフライン版ではこれらが既にタマシイメモリーに置かれています。メインストーリーを少し進めると読めるようになってしまう仕様であり、うっかりネタバレを踏む恐れがあるため注意が必要です。
〇タマシイメモリー(タマシイ資料室)
その名の通り資料室。メニュー→タマシイメモリー→タマシイ資料室から入れるこの場所には先述した“タマシイストーリー”を読み返す機能のほか、タマシイのイラスト、ボイスのついているタマシイならボイス一覧を試聴したり、一部のタマシイに存在する“プロフィール”を閲覧することが可能です。キャラクターのもつ趣味やちょっとしたエピソードから、物語に関わる重要なエピソードまで、色々な読み物があるという感じ。
ホーム→メニュー→タマシイメモリー→タマシイ資料室から、タマシイストーリーのあるタマシイのみを絞り込む事ができる。
読むためにクエストをクリアする必要がある場合、タップするとクエスト名を確認できる。
本記事で推奨する縛りプレイについての解説です。
見るのはゲーム内チュートリアルプレイ後のほうがわかりやすいかも。
○編成制限の見方
推奨チーム編成制限
No.制限:1~1000
レア度:☆1~5
☆6(助っ人含め3体まで)
属性:助っ人含め3属性以上
コスト:100
リーダー:☆5以下
助っ人:以下から自由に選択 または 守護者
火属性…未来からの技術者アルファ
水属性…未来からの狙撃手F.R.O.G
木属性…未来からの道しるべユウト
光属性…未来からのスシヒロインエル
闇属性…未来からの先導者レイナ
アーティファクト:編成禁止
コンティニュー:禁止
・No.制限
タマシイ(ユニットキャラクター)に割り振られた固有の番号で制限をかける縛りです。ソシャゲあるあるですが基本的に運営後期に実装されたキャラクターのほうが強いので、ストーリー配信当時のゲームバランスを考慮した制限になっています。ナンバーはユニット一覧画面でアイコン上に表示されるほか、アイコンを長押しすることで表示される詳細なユニットのステータス画面でも確認できます。
・レア度
☆1~☆6に分類されたタマシイのレアリティで制限をかける縛りです。基本的にレア度が高いほどステータスやスキルが強力です。
☆6(助っ人含め3体まで)のような表記の場合、☆6は編成できますが編成できる数が制限されています。後述するコストの合計も考慮しながら編成を組み立ても章。
・属性
火属性 水属性 木属性 光属性 闇属性
キャラクターは上記5属性に分類されます。
属性:助っ人含め3属性以上と表記されている場合、チームに必ず3属性を含めた編成にする必要があります。基本的に同じ属性でそろえたほうが強いので、序盤のゲームバランス調整が目的です。
・コスト
タマシイにはそれぞれコストと呼ばれる数値が設定されています。基本的にレア度が高い、強力なタマシイほどコストが多く設定されています。
縛りでは助っ人を含めたチームの合計コストで制限を設けています。クエスト開始前の編成画面にて助っ人を含めた合計コストを確認できます。
・リーダー
チームの先頭に編成されるタマシイをリーダーと呼びます。
リーダー:☆5以下と表記されている場合、レア度☆1~5までのタマシイを自由に編成することが出来ます。ただし、併せてNo.制限が設けられている場合、制限されたナンバーの中で探す必要があります。
・アーティファクト
リーダーに装備することが出来るアイテムです。ゲームバランスに大きく影響を与えるため、メインストーリーでは原則使用を禁止しています。
・コンティニュー
ゲームオーバー時のコンティニューを禁止する縛りです。
仕様上コンティニューするとかなり有利な状態から再開するため、ゲームシナリオ、演出体験の都合上禁止としています。
・助っ人
オンライン運営時代、自身が所持するタマシイによるチームに加え、他プレイヤーのユニットを借りてクエストをプレイする仕様でした。オフライン版では用意されたキャラクターから自由に選ぶ仕様に変化しましたが、ゲームバランスの関係上縛りでは助っ人に使うキャラクターをこちらで指定する形をとります。
以下の方法を試してみよう。
〇フリック操作が難しい
「ホーム画面」→「メニュー」→「その他」→「オプション」から設定を変更できます。
「分割操作モード」をオンにすると画面右をタップでジャンプ、左をタップで下降にアクション操作が変わります。
〇スフィアがうまく取れない
画面上にトラップが増えてくると慌ててしまい、うまくCHAINが繋がらなかったりトラップにぶつかったりしてしまうことが増えます。
「トラップを避ける」よりも「スフィアをこぼさず取る」ことを意識するほうが最初はおすすめ。
〇チェインが増やせない/トラップが避けられない
スフィアが取れてもトラップにぶつかってしまいなかなかチェインが増えないときは、ゲーム内のサポート機能を頼ろう。
・アビリティ「チェイン半減ガード」
「アビリティ」と呼ばれる、いわゆるパッシブスキルを持ったタマシイが存在する。
「チェインガード」のアビリティを持ったタマシイを編成することで「既定の回数までトラップによるチェイン減少を無効化」することが可能になる。
・スキル「バリア」
「バリア」のスキルを持ったタマシイを編成しよう。一定時間トラップの当たり判定を無効化することができる。下の項目にて解説している「タマシイの絞り込み」機能を使えば、「バリア」スキルを持ったタマシイを簡単に探せるぞ。
そのほかゲームオーバー時にのみ現れる特殊なタマシイ「守護者」は、常にバリアを発動することができる。
すべてのサブストーリーまで遊ぶと膨大…!なので、このクエストを遊べばメインの補間になって良い感じ!という一覧表を作成しました。(あくまで主観によるピックアップです)
縛りプレイで欲しいタマシイを探すにあたり便利な「タマシイの絞り込み検索」機能の解説です。
・タマシイ一覧画面の右上にある「表示順/絞り込み」ボタンから、タマシイの並べ替えや絞り込みが行えます。
ボタンを押すとソート画面に遷移します。
並べ替えを行う「表示順」タブと、ソートを行う「絞り込み」「スキル」タブが存在します。
「絞り込み」「スキル」によるソートは
画面に映っている「絞り込みクリア」
ボタンを押すことで解除できる
○表示順
ナンバーやレア度、ステータス順での並べ替えが行える。入手順の並べ替えなど、最初から全キャラクターを所持しているオフライン版では意味のない機能になっている機能も一部存在する。
○絞り込み
属性・レア度・タイプ・ボイス付きタマシイの絞り込みが行える。
火属性のタマシイを絞り込むとそれ以外のタマシイは非表示となる。複数条件の絞り込みも可能。
解除するにはもう一度ボタンを押すか、画面をスクロールし、一括で解除される「絞り込みクリア」ボタンを押す必要がある。
○スキル
タマシイが持つスキルで絞り込みができる。
複数条件での検索が可能。解除するにはもういちど選択したスキルのボタンを押す。または「絞り込み」タブの「絞り込みクリア」ボタンで一括解除できる。
「状態異常解除」で絞り込むと「命中率低下解除」や「攻撃力低下解除」などの該当スキルがまとめて絞り込まれる。一部絞り込みは上記のように、似たような効果でひとまとめにされている。
一部、絞り込み出来ないスキルも存在する点に注意が必要。
基本的にはキャラクターのアイコンを長押しすることで、タマシイのステータスやスキルを確認することが出来ます。
クエスト中に確認するには
クエスト中にスキルを確認するには、画面右上の“再生ボタン”をタップし一時停止します。
クエスト中 画面右上の再生ボタンで一時停止可能
ゲーム内時間が停止
スキルの使用順などをじっくり考えたり
休憩時に利用可能です
この一時停止状態でタマシイのアイコンを長押しすると、スキルの説明を確認する事が出来ます。
メインストーリー「1度目の消滅」「失われし世界」「2度目の消滅」において、ゲームオーバー時にのみ現れる攻略救済用キャラクター。
通常使用は出来ず、メインストーリーにおいてクエストに失敗した時にのみ現れる強力な助っ人タマシイです。常時トラップを無効化するバリアを貼るという唯一無二のスキルを持ち、アクション苦手民も安心してプレイできます。
※守護者はメインストーリー後半「天上の世界」編以降は登場しません。
このプレイガイドで推奨する縛りには“助っ人”という項目があります。1度目の消滅5話から開放される要素で、単純に言えばソシャゲだったころの名残。
他のプレイヤーさんが持っているタマシイを助っ人として借りることができる機能でした。
ソーシャル要素のないオフライン版では、用意されたキャラクターの中から自由に助っ人を選択するシステムになりました。
選べるキャラの中には運営後期に実装されたとんでもなく強いタマシイもいるのですが、メインストーリー攻略では使用を推奨しません。
ストーリー配信当時のゲームバランスで演出などが組まれているため、強すぎるキャラで遊ぶと重要な演出が再生されないといった不具合が発生するリスクがある点をご了承ください。
助っ人選択画面の見方
クエストに進むと自動で助っ人選択画面へと遷移します。
基本的には挑むクエストのボスに対し有利な属性のタマシイたちが表示されますが、画面左端のタブから自由に他のキャラを切り替えて選択することも可能です。
助っ人にしたいタマシイをタップするとクエスト開始前の最終確認画面へ遷移。長押しするとタマシイの詳細なステータス画面に遷移し、スキルなどを確認できます。
〇助っ人の“フリー枠”について
助っ人選択画面の火、水、木、光、闇属性のタブの一番下に、通称「フリー枠」と呼ばれるタブがあります。
オンライン運営時代、各ユーザーがお気に入りのタマシイや、普段はあまり使わないけど特定の場面攻略で役に立つ特殊なタマシイをセットしておく場所として使われていました。
属性に囚われずどんなタマシイでもセットできたので「フリー枠」ということです。
オフライン版ではこの「フリー枠」に、「チームに5属性編成すると効果を発揮するリーダースキル」や、「特定のクエストクリアの鍵となるタマシイ」などが主にセットされています。使うのは少し上級者向けかもしれません。