プレイ前の注意点(読んでね)
・サブストーリーを遊ぼう!
失われし世界編ではサブストーリーが重要な伏線、攻略のカギになります。ここまでメインを優先してきた人も一度止まって、タクヤとユキの旅を振り返るつもりでサブストーリーや動画をチェックしてみよう。
多すぎる!というひとは★マークのついたコンテンツだけでも。
・コンティニューは禁止
メインストーリー共通でコンティニューは推奨していませんが、特に失われし世界編ではコンティニュー禁止を強く推奨します。詳しい説明は省きますが、コンティニューすることで重要な演出がスキップされてしまう可能性が高いです。
・謎を解き進め
謎を解き、特定のタマシイを編成してパズルのように攻略する形式が多いクエストです。「理不尽に高難易度だぞ!?」と感じたら、解決のヒントはシナリオ中に存在します。
⚠オフライン版では謎解きを強力なキャラで押し通すことも可能ですが、重要な演出が再生されないといった不具合が高確率で発生します。ストーリーが理解できなくなるためオススメしません。
謎解きが分からなかったら攻略サイトやYouTube、Twitterなどを頼ろう。
・いまだけ解説増量中
これまでは章ごとに推奨する縛りやTIPSを表記していましたが、失われし世界では1話ごと求められる編成が変わることがあるため、4話以降細かく区切って表記しています。
詰まってしまうことがないようクリア編成や、攻略の手順まで記載してある場合もあるため、なるべく自分で考えたい!という人はネタバレに注意!
推奨チーム編成制限
No.制限 :1話 No.1〜No.1200
2話 No.1〜No.1300
3話 No.1〜No.1400
レア度 : ☆1〜5
☆6(助っ人含め2体まで)
コスト : 130
アーティファクト:編成禁止
リーダー:☆5以下のみ編成OK
助っ人:以下から自由に選択
火属性:未来からの技術者アルファ
水属性:未来からの狙撃手F.R.O.G
木属性:未来からの道しるべユウト
光属性:未来からのスシヒロインエル
闇属性:未来からの先導者レイナ
フリー:スシヒーローマイケル田中
コンティニュー禁止
・クリアのカギは物語にあり
失われし世界ではこれまでと比較し、敵の行動が特殊です。
今までやってきたような攻略方法では歯が立たない…という人もいるかもしれません。そんなときはシナリオ中の台詞に注目してみましょう。
・回復スキルタマシイを編成しよう
FEVERでは回復スキルが出てこない上、HPを大量に削ってくる敵が多いので回復スキルがほぼ必須です。
特にNo.732〜749にいる孤児院タマシイと呼ばれる子供たちは、2ターンで使用可能な、回復力の15倍のHPを回復させるスキルを持っています。サイドストーリー「守れなかった約束」で登場する子供たちです。まだ未プレイの人はぜひ遊んでみてください。
・サブストーリーのクリアがあなたの力になるかも
ネタバレのため多くは語れませんが、プレイ前の注意点でも記載したようにサブストーリーをクリアしておくといいことがあるかもしれません。
・変換スキルはお休み?
クエスト攻略に有用な属性のスフィアが多く流れてくるので、御曹司といった「スフィア変換」スキルは外してもいいかも。代わりに被ダメージ軽減や回復のサポートを厚くしよう。
・コストオーバー!
縛りでは助っ人を含めた合計コストを130までに設定しています。縛りの中で☆6と☆5タマシイを編成してギリギリ超えるか超えないかくらいのラインですが、欲張って強いタマシイを沢山いれるとオーバーしてしまうかも…。
コスト低めの☆5で揃えるか、或いは☆4を編成してコスト高めの☆5を入れるか、どうするかはあなた次第です。
降臨クエスト☆8
「エッグ降臨」
推奨チーム編成制限
No.制限 : No.1〜No.1500
レア度 : ☆1~5
☆6(助っ人含め2体)
コスト : 130
アーティファクト:編成禁止
リーダー:☆5以下のみ編成OK
助っ人:以下から自由に選択
火属性…未来からの技術者アルファ
水属性…未来からの狙撃手F.R.O.G
木属性…未来からの道しるべユウト
光属性…未来からのスシヒロインエル
闇属性…未来からの先導者レイナ
フリー…スシヒーローマイケル田中
コンティニュー禁止
・仲間の声に耳を傾けて
設定でストーリースキップがオンになっていると、失われし世界では少し不便かもしれません。新ギミック「無線通信」は攻略の要ですが、スキップしてしまうと流れなくなる仕様。ちょっと面倒かもしれませんが、攻略のためスキップせずじっくり声を聞こう。
・BLOCK!BLOCK!BLOCK!
アビリティ「ブロック」を持つタマシイは、たまに敵の攻撃を自動でガードしてくれます。孤児院タマシイ(No.732~749)やケイ(No.255)などが持つアビリティですがこれが意外と高確率で発動してくれるので、思いがけず命拾いすることも。チェインガードに負けず劣らず有用なアビリティなので、見つけたら編成していきたいところです。
アビリティについての詳細は こちら で確認してね。
・激闘!キョダイボス
4-3では新たなギミック、「巨大ボス接近戦」が始まります。
これまでの戦闘に距離の概念が追加され、敵との距離が遠ければ攻撃が減衰、近ければ強くなる代わりに敵からの攻撃も激しくなるというシステム。
初見の攻撃やトラップに慌ててしまうかもしれませんが落ち着いて。高速で移動し敵との距離を縮める飛行スキルや被ダメージ軽減、回復スキルなど、サポートをしっかり固めて挑みましょう。
敵の体力が多いのでNo.105〜107のタイヨウのような、敵のHPを〇%減らすスキル(通称割合スキル)を入れるとクリア時間の短縮に繋がります。今後は敵の体力もインフレしていくので、余裕があれば編成しておいて損はないですね。
推奨チーム編成制限
No.制限:No.1〜No.1600
レア度:☆1~5
☆6(助っ人含め2体)
コスト:130
アーティファクト:編成禁止
リーダー:☆5以下のみ編成OK
助っ人:以下から自由に選択
火…未来からの技術者アルファ
水…未来からの狙撃手F.R.O.G
木…未来からの道しるべユウト
光…未来からのスシヒロインエル
闇…未来からの先導者レイナ
フリー…プロゲーマーセツナ
無垢の旅人カノ
コンティニュー禁止
・多属性チーム 使いこなせる?
5話はひとつのクエストに複数の属性の敵が登場します。
助っ人として選択できるセツナはチームに合計5属性のタマシイが揃っていると全属性の攻撃力を3倍にしてくれるリーダースキルを持ちます。
自身のリーダーもセツナにするか、またはセツナのタイプは超越系なので超越系の攻撃力を上げてくれるタマシイ(No.1148 ルナやNo.72 ソウマなど)をリーダーにチームを各属性の超越系でそろえて挑むのも一つの手。
多属性チームのメリットはいわずもがな様々な属性の敵に対応できることや、その時必要な属性のスキルを素早くためることが出来ることですが、拾うべきスフィアの見極めやターン数の管理など頭を使うことが多くなかなか上級者向け。
・多属性チーム 使いこなせない…!
という人は、大人しく属性不利の影響を受けない光属性か闇属性の統一チームで挑むのが安定です。
闇属性と木属性の2つの属性を持つロウ(No.1289)や、水と闇属性を持つキヨ(No.1481)といった副属性を持つ“変異タマシイ”を活用するのもありです。変異タマシイや副属性については こちら を参照してください。
推奨チーム編成制限
No.制限:No.1〜No.1700
レア度:☆1~5
☆6(助っ人含め2体)
コスト:130
アーティファクト:編成禁止
リーダー:☆5以下のみ編成OK
助っ人:以下から自由に選択
火…未来からの技術者アルファ
水…未来からの狙撃手F.R.O.G
木…未来からの道しるべユウト
光…未来からのスシヒロインエル
闇…未来からの先導者レイナ
フリー…プロゲーマーセツナ
無垢の旅人カノ
コンティニュー禁止
・6−3で詰まったら…
6-3では再び巨大ボス接近戦を行います。ですが何かがおかしい…普通に走っているだけではクリアは難しいかも。高速で移動するスキルの複数体編成が突破に一役買うかもしれません。単純に敵が強力なので、4-3での戦闘を思い出しながらサポートスキルもしっかり活用していきましょう。
・接近の裏技?
巨大ボス接近戦ではいかに効率的に敵に接近するかがカギ。
FEVERでは多数の羽アイテムが出現し接近のチャンス!なのですが、実は羽アイテムを使うよりもFEVERで飛行スキルを使ったほうがぐっと距離を縮めることが出来たりすることも…。いろいろ試してみてね。
推奨チーム編成制限
No.制限:No.1〜No.1800
レア度:☆1~5
☆6(助っ人含め2体)
コスト:130
アーティファクト:編成禁止
リーダー:☆5以下のみ編成OK
助っ人:以下から自由に選択OR守護者
火…未来からの技術者アルファ
水…未来からの狙撃手F.R.O.G
木…未来からの道しるべユウト
光…未来からのスシヒロインエル
闇…未来からの先導者レイナ
フリー枠…プロゲーマーセツナ
無垢の旅人カノ
コンティニュー禁止
TIPS
・(難易度的には)小休止
これまでの戦いに比べると難易度が落ち着く第7話。
複数の属性の敵が登場するため、光か闇属性のチームで挑もう。
推奨チーム編成制限
No.制限 : No.1〜No.1900
レア度:☆1〜 5
☆6(助っ人含め2体)
コスト : 140
アーティファクト:編成不可
リーダー:☆6まで編成OK
助っ人 : 以下から自由に選択
火:「未来からの技術者アルファ」
「最後のSPアキラ」
水:「未来からの狙撃手F.R.O.G」
木:「未来からの道しるべユウト」
光:「未来からのスシヒロインエル」
「勿忘草」
闇:「未来からの先導者レイナ」
フリー:「プロゲーマーセツナ」
「無垢の旅人カノ」
コンティニュー禁止
8-3の解説を行っていますが、シナリオ上のネタバレを含みます。一度プレイして、自力でのクリアが困難だと思ったら見るのがいいかも。
・8-3クリアの鍵は勿忘草、そして。
1度目の消滅序盤にて助っ人として指定していた“勿忘草”ですが、実はストーリー上重要な役割を果たすキーアイテムだったのです。
実装当時はこの勿忘草を謎解きで入手する必要がありましたが、オフライン版では最初から同梱。ありがたい。当時の謎解きが気になる方向けに、下記の「キーアイテム入手方法」に記載しておきます。謎解きクエストはオフライン版でもプレイ可能ですよ。
以下に勿忘草入手後からの、クエストクリア方法を解説します。
クリア編成は複数存在しますが、今回は私が個人的に綺麗だと思うクリア方法のヒントを提供します。ヒント1で分からなければヒント2を、それでもだめならヒント3を、という形でご活用ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・ヒント1 ゲームマスターの被害者を集めよう
サイドストーリーや降臨、ランキングクエストなどには、様々な形でゲームマスターの被害を受けたタマシイ達が存在する。
彼らの力を頼ることでクリアの糸口がつかめるだろう。
クリア編成のヒント
リーダー:◯◯◯(?属性)
メンバー:混沌のゲームマスター(闇属性)
◯◯◯(?属性)
◯◯◯(?属性)
勿忘草(光属性)
助っ人 : 勿忘草(光属性)
※ヒント2では正解の編成があります。
考えたい人はネタバレに注意!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・ヒント2 クリア編成の一例
No.724 覚醒兵器 ハヅキ
No.230 混沌のゲームマスター“???”
No.223 ハリウッドデビュー アイリ
No.1437 誓約せし少女 ミア
No.1760 勿忘草
助っ人 勿忘草
※ヒント3は具体的な攻略手順です。
自分で攻略したい人は見ないでやってみよう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・ヒント4 攻略の手順
BATTLE1
流れてくるスフィアを回収
勿忘草のスキルを使い敵を倒す
BATTLE2
ゲームマスターのスキルで
スフィアを虹色に変換
勿忘草で敵にダメージを与えて倒す
BATTLE3
敵の攻撃をギリギリで耐え
アイリのスキルで全回復
これを数回繰り返し
ミアとアイリのスキルを溜める
スキルが溜まったら
ミアのスキルで敵のHPを削る
反動で自分もダメージを受ける
すぐにアイリのスキルで回復する
→敵の体力を60%削ると…?
キーアイテムの入手方法
※オフライン版では全キャラを最初から入手している関係上、既にキーアイテムも入手しています。そのため、答えさえ分かっていればこの謎解きクエストを解く必要は無いのですが一応解説しておきます。オフライン版でも謎解きクエストのプレイは可能です。
【ヒント】
・キーアイテムを手に入れよう
正攻法で挑んでも即死攻撃で負けてしまう8−3
クリアにはとあるキーアイテムが必要になります
・タマシイの声を聞け
ゲームマスター降臨に挑み、その声を聞こう
・呪われし廃工場からの脱出をクリアしよう
クリアへの大きな糸口となる
以下に答えを記載
◆◆◆◆◆
【解決方法】
・ゲームマスター降臨でボスを倒さずに耐久していると、スフィアで作られた数字の羅列が流れてくる。
『7 8 9 5 39 38 30 38』
この数字を呪われし廃工場の脱出で使用した暗号を応用して解読すると
『た お す な ま い る い』
のヒントが得られる
・ルイ降臨とマイ降臨で同じように耐久を行うと、
マイ→タイヨウトツキノハザマ
ルイ→ノカタワラノモノガタリ
という攻撃台詞を放ってきます。
タイヨウとツキの狭間ということで
タイヨウ降臨やツキ降臨、ホシ降臨…などは無関係で
太陽と月→日曜日と月曜日の狭間
傍らの物語→サイドストーリー
ということで月曜日の0時から1時までの間のみ、サイドストーリーに【開発用:トラップチェック】というクエストが現れます。
このクエストをクリアすることでキーアイテムとなる勿忘草を入手することができます。
【開発用:トラップチェックのクリア方法】
このクエストはトラップダメージが非常に高く設定されており、通常プレイでは避けられないトラップにぶつかりゲームオーバーとなってしまいます。
キャプテンマイケル
マイケル田中
マイケル田中
マイケル田中
マイケル田中
上記のメンバーでチームを編成します
・流れてくる木スフィアを回収し、キャプテンマイケルのスキルでトラップを回避します
・回避した先にある虹スフィアを回収し、マイケル田中のスキルを貯めます。スキルが使用可能になったらどんどん使用し、敵を倒します。
・ボスとして勿忘草が登場します。
HPが1しかないので、通常攻撃で倒せます
クリアすると勿忘草が入手できます
これでゲームマスターに挑むキーアイテムが入手できました。お疲れ様でした。
推奨チーム編成制限
No.制限 : No.1〜No.1900
レア度:☆1~5
☆6(助っ人含め2体)
コスト制限 : 140
アーティファクト:編成禁止
リーダー:☆5以下
(※9−3のみ☆6編成OK)
助っ人 : 以下から自由に選択
火:「未来からの技術者アルファ」
「最後のSPアキラ」
水:「未来からの狙撃手F.R.O.G」
木:「未来からの道しるべユウト」
「無償の奉仕者 コズエ」
光:「未来からのスシヒロインエル」
闇:「未来からの先導者レイナ」
「悪意の感染源 クニト」
フリー:「プロゲーマーセツナ」
「無垢の旅人カノ」
コンティニュー禁止
失われし世界編、遂に最終話です。
9話は3つあるクエストすべてが難所といえる関門。
しっかり備えて挑みましょう。
⚠クニト/コズエは超強力!だけど…
非常に高難度な9話では助っ人として「悪意の感染源 クニト」と「無償の奉仕者 コズエ」が選択肢に追加されます。
このタマシイは簡単に言えば救済措置にして壊れキャラです。一般的なタマシイが攻撃力×4~8倍くらいの攻撃スキルを行うのに対し、彼らは「チームのHP×40倍」の攻撃を行います。
加えて味方の体力を2倍にするリーダースキルも持っているので…言うまでもなくめちゃくちゃ強いです。
そんなタマシイをリーダーと助っ人両方に組み込んだ日にはなにが起きるかというと…「巨大ボスに接近する前に倒せる」「敵が登場と同時に退場する」等の事故が発生します。
ストーリー演出の不具合に繋がるため、なるべく使用は控え、どうしても勝てない…!という時にのみ、助っ人に1体のみ編成するのがベターです。
巨大ボス接近戦のお時間です。
これまでの接近戦と異なる点は、FEVERで飛行アイテムが出ないこと。とはいえFEVER以外で飛行アイテムが出てくるので、飛行スキル持ちは1体でも接近できます。問題はそこではなく…敵の溜め攻撃は驚異の46500ダメージ!そしてその後すぐに強攻撃を連打してくる凶悪仕様!
9-1ではこの攻撃をいかに凌ぐかが攻略のカギとなります。
クリア編成の一例
☆5 カリスマ数学教師 ナオヤ (No.735)
☆2 御曹司 レイジ (No.8)
☆5 死神 スズメバチ (No.128)
☆6 禁術師 ジュリ (No.529)
☆5 今年もキミに本命を カナエ (No.1419)
☆6 未来からの契約者 ユウト (助っ人)
ジュリのスキルでダメージを無効化しながら、しのぎ切れないダメージはナオヤで回復。スズメバチの飛行スキル×レイジのスフィア変換でスフィア回収しつつ接近。接近後の命中率低下をカナエで解除し、ユウトでスキル攻撃をしていくというチーム構成です。比較的安定して倒せるチームですが、初見のうちはスキルの使用タイミングを間違えてやられてしまうかも。ジュリのスキルは無駄なく慎重に使わないと、連続即死攻撃の餌食です。
・“命”を削って
このクエストでは新ギミック「棘スフィア」が登場します。
他のスフィアと同様に取得しチェインを繋げることが出来ますが、取得すると1個につき最大HPの1%のダメージを受けるというもの。FEVER以外では通常のスフィアが現れないため、常にシビアなHP管理が求められます。スフィア変換などを使わずに吸引や飛行をしてしまった日には…。
・250万の防御力。カッチカチ…
9-2のボスはまさかの防御力250万。半端な攻撃はまず通りません。おまけに常に体力を削られる状況ではろくな攻撃スキルを入れる余裕もないでしょう。防御力を無視して継続ダメージを与える、毒スキルなどが有用です。“敵状態異常付与”の絞り込みから探してみましょう。
・クリア編成の一例
☆5 カリスマ数学教師 ナオヤ (No.735)
☆6 安楽椅子探偵 トモコ(No.1363)
☆2 御曹司 レイジ(No.8)
☆5 きぐるみ師 ナツキ(No.337)
☆5 愛され獣医さん カリン(No.747)※光属性
☆6 無償の奉仕者 コズエ(助っ人)
ナオヤ、カリンの回復2体編成です。2人に回復してもらいながらナツキの「敵攻撃ゲージストップ」で強力な攻撃を遅延させ、棘スフィアはレイジのスフィア変換でなるべく避けつつ、攻撃役はトモコの毒でじわじわと削っていきます。助っ人のコズエのスキルではボスにダメージが入らないので、ここでは体力と回復力を底上げするリーダースキル要因として編成しています。最初の10チェインを除き、以降の棘スフィアは明らかに多量に取ってしまうものは避け、4~8個程度の少ない数でチェインを繋げられるものを優先して取ります。
最終戦に相応しい高難易度ステージ。
ですが編成自体は強力なタマシイを必要としません。
針の穴を通すようなプレイの精度が求められるため、アクションが苦手な人にはかなりの鬼門となります。下記の編成と攻略の流れを参考にトライ・アンド・エラーで突破しましょう。
クリア編成の1例
No.475 最後のSPアキラ
No.741 微笑みの保育士ミサキ
No.006 御曹司アキオ
No.1741 燃え上がる一瞬を ユヅル
No.1162 悪魔っ娘イマリ
助っ人 最後のSPアキラ
攻略の流れ(1例)
BATTLE01
開始後まもなく即死級の攻撃がくる
アキラのリーダースキル
[HP50%以上なら一度だけ耐える]で
HPが1残り耐えるので、ミサキで回復
もう一度即死攻撃がくるが
これもフレンドのアキラで耐える
→スフィアを回収し回復
ユズル、イマリのスキルで敵の攻撃を凌ぐ
アキラのスキルで敵を削り、撃破
※ユヅルのスキルが使える状態にしておく
BATTLE02
先制でユヅルのスキルで敵の攻撃を無効化する
スフィアを回収しスキルを溜める
ミサキの回復スキルは6000回復するので
なるべく無駄なく使う
敵の召喚したトラップを避けなが
適宜ユヅルのスキルを発動
適宜回復や攻撃を行い、敵を撃破する
【クエストメモリー】
★「虹色の導き」(ランキング)
失われし世界編は終了です。
2度目の消滅へと進みましょう。
余談ですが2度目の消滅篇の実装と共に消滅都市は〝消滅都市2〟にタイトルが変わりました。その後も新章のたびに変更され、最終章で〝消滅都市〟に戻ったという経緯があります。
そんな〝消滅都市2〟のPVがありますので、よければプレイ前に視聴してみてね。