いつも平日の夜に参加している少年部の子達に普及型Ⅱの形を力いっぱい演武してもらいました。とても気合いが入った形で将来が楽しみです。
夏の考査で昇級した子達に帯の授与を行いました。新しく一つ上の帯を授かった喜びを感じ、強く握りしめていました。おめでとうございます。これを励みに稽古し、更なる精進を期待しています。
少年部の2人の男の子たちが沖縄で開かれる第1回沖縄空手少年少女世界大会に参加したいとの意向から、師範として引率しました。カテゴリーⅡ(小学3・4年)、カテゴリーⅢ(小学5・6年)の部にそれぞれ登録し、国内外問わず全世界から集った沖縄空手少年少女が各流派の形を全力で演武し、沖縄の有段者に採点のもと、評価をしていただきました。二人ともこれまで4ヶ月の間、稽古を週4~5日で励み、自分が演武したい形、オウサクくんはワンスーとアーナンクー、ウブキくんは平安五段を磨いてきました。大会では二人とも全力を出し切り、多くの観客の前で素晴らしい形を演武することができました。これからも沖縄空手を正しく身につけ、古くから伝わる形を残していってほしい。
※松武会では基本的に、形・組手共の競技への参加は行っておりません。
平日稽古にも参加する5名の少年部の日頃の成果を土曜日の朝稽古にて披露してもらいました。演武してもらった形は普及形Ⅰ、普及形Ⅱでしたが、とても気合の入った良い形演武となりました。
カンタくんからの提供写真ですが、自宅近くで2匹のアオダイショウを発見したようです。152㎝くらいのアオダイショウで、カンタくんの身長よりも少しだけ長い大きな蛇でした。手づかみしている姿は野生児で勇敢ですね。また身近に自然を感じますね。もちろん、その後2匹のアオダイショウは離し、自然に返っていったようです。
大切な五つの素直な心と昭林流五条訓です。
6歳の大介くんが覚えるために書きました。
一、優しい心
一、正しい心
一、強い心
一、謙虚な心
一、孝行の心
一、己の本分を尽くすべし
一、礼儀を重んずべし
一、謙譲の徳を守るべし
一、勇武の気風を養うべし
一、拳心一致を旨とすべし
冬の考査を受けた門人に随時帯を授与しました。久しぶりの昇級だったり、家族揃って黄帯に昇級したり、新しい帯をもらうときは嬉しいひとときです。おめでとうございます!これからも頑張って空手を覚えていってほしいものです。
小学5年生の麦子ちゃんの作品です。
『汚れきった世界の中にも世界をよくしようという気持ちを持った人がいて、そういう人たちの活動を真ん中の薔薇(ばら)で表現しました。』
美しい薔薇の瞳の奥には、純真は心が何よりも美しく輝いています。
表現力やアイディアが鋭くて、今の世の中に対する思いが伝わる作品ですね。
平日の夜稽古に参加している少年部の男の子たち。師範とマンツーマンで形の細かい部分について指導してもらっています。一眼二足三胆四力を意識し、目付、足捌き、力の入れ方をチェックし、しっかりとした技を発揮できるようにしています。みなさんも平日稽古にもどんどん参加してください。
少年部の男の子が今年の年賀のために描いたトラのスケッチです。とてもリアルで、動きのある素敵なトラの顔に、2022年の数字がトラの模様に馴染ませてあって凝ったデザインとなっています。これを描いたカンタくんは今年年男の寅年生まれです。