わかちゃんが将来の夢の仮装パレードに参加した時に、空手での金メダルでの登場です。これからの成長が楽しみですね。
公太くんが二重跳びに挑戦し、最高記録55回の新記録達成!
最近、平日稽古に参加する少年部の子供たちが増えてきました。基本、移動性、形を中心に丁寧に教えています。道着の洗濯が間に合わない人は道着でなくても参加できます。
準備運動として首の旋回をしていますが、小学3・4年生の男の子達は自由自在に楽しく回しています。稽古は一般部の大人と一緒に少年部の子供たちも行っています。
黒帯の授与を行いました。一般部は黒のみの黒帯、少年部は黒に白線が入った帯になります。また黒帯には沖縄空手道昭林流松武会と名前が金糸で縫われており、身に着けると気が引き締まります。これから後輩の手本となるべく、言動や振舞いに気をつけ、益々の精進を図ってもらいたいです。頑張ってください!
追加考査を受けた少年部の門人へ昇級の帯を授与しました。
また、新たに一般部から1名の有段者が誕生しました。他流派の有段者であり、昭林流でも修練者です。有段者が増え、益々稽古が楽しみです。
第39回考査(夏の考査)を受けた門人方々へ昇級の帯を授与しました。一つ上の級となり、先輩として後輩の手本になるよう心掛け、これからも空手の稽古に参加いただき、益々精進いただけますと幸甚です。
新たに一般部から1名、少年部から2名、計3名の有段者が誕生しました。皆さん入門から5年以上の修練者です。稽古を頑張ってきた分、喜びも大きかったことでしょう。ただ黒帯への昇段を果たした時がまた新たなスタート地点であることも忘れてはいけないところです。 黒帯の授与については帯の製作期間がかかるため、後日となっています。
平日稽古に参加している少年部の子供達に先行して昇級した帯を授与しました。黒帯は製作時間がかかるため、仮の黒帯を貸与し締め、黒帯である自覚を持って稽古するよう心構えしてもらいました。みんな、新しい帯を締めて、一段とたくましくなりました。嬉しい限りです!この子達は夏休み期間中だけではなく、継続的に平日稽古へ参加して頑張ってます。
平日稽古に参加していた少年部4人は夏の考査を受け、試割りで薄木板または厚木板に挑戦しました。見事割れました!!これからも頑張ってほしい。
少年部の子達が夏休みに入って、平日の夜稽古にも積極的に参加してくれてます。平日は参加される門人の人数も限られていることから、週末の稽古とは異なり、一人一人の動きをしっかりと見れます。次の考査に向けて、基本、移動性、形を細かく見ながら、丁寧に指導しています。参加してくれる門人たちは心も技も見違える程、日々成長しています。
小学5年の麦子さんが色彩をつけて描いた新作です。悲しい感情が伝わってくる細かい描写が素敵ですね。しっかりとペン入れ、彩色をして漫画家やアニメーターばりのスケッチを持ってきて、稽古の間に披露してくれるのは本当にうれしい限りです。これからも空手も、絵を描くことも一生懸命頑張ってください。
松武会の稽古の中で、大縄跳びを行いました。タイミングを取って入り、素早く抜けたり、逆回しにしたり、数人で何回かを跳べるなどと色々なやり方を試して、跳躍力、俊敏性、タイミングを計る力を養っています。
松武会の稽古の中では様々な遊びを稽古の一環に取り入れてます。例えば小さなカラーボール使った動体視力・反射神経を養うボール遊びをします。大人が投げたボール(10球)をある範囲内で紙一重で避ける遊びで、避けられず当たったら鍛錬が待っています。
小学5年の幹太さんが絵を描いて持ってきてくれました。色鉛筆の優しい色使いで犬を表現していて、とても感受性の高い作品です。小さい頃からとても絵を描くのが好きで、よく道場に持ってきてくれました。物事をコツコツと行うことは出来るようで出来ないことなので、本当に素晴らしいですね。今後も楽しみです。
空手の稽古の合間に様々な遊びを取り入れています。そのひとつがフラフープ回しです。子供と大人が一緒になって行うのですが、子供は難なくできるようになるのですが、大人はなかなかできない。子供の頃は出来たはず・・・ってそんな風に思う大人達を横目に、子供達は楽しく軽々とフラフープを回します。
幼少期から続けている2人が週末以外に、平日夜稽古も頑張るとのことです。私としては、とてもうれしいことなので是非継続してもらいたいと思います。尚太郎君は一般部黒帯、桜咲君は少年部黒帯を目指しています。皆さんも是非参加ください!
小学5年の麦子さんが色彩をつけて描いた新作です。毎日30分程度で仕上げているようで、とても絵を描くのが大好き!!何事にも一生懸命であることは素晴らしいですね。
小学4年の男の子が準備体操の際に、前後屈でかなり反り返っていたので、ブリッジできるのでは?と提案したらブリッジして、その後腹筋で上体を起こして立ち上がるという得意技が完成しました。何度も行っていたので、そのシーンを動画で撮影しました。子供は体が柔らかいとともに力強く、何でもできるのがすごいですね!!
絵を更に追加しました。小学4年の女の子がすごく丁寧に色彩をつけて描いた作品です。コピックペンを巧みに使用し透明感と深みのある色合いが綺麗に出ています。先日の作品と共に、スライドショー形式で展示します。
絵を追加しました。繊細な線で上手に描けていますね。とっても絵が大好きな女の子と男の子の作品です!スライドショー形式で展示します。
高校生の門人がバレンタインデーにチョコを持参して稽古に参加してくれました。
ありがとうございます♡心温まる心遣いに感謝です。
稽古に来てくれた門人みんなに配り、美味しくいただきました。
門人の方がマスク着用の稽古で息苦しくなるのを少しでも防ぐために、マスクフレームの着用についてご提案いただきました。早速、門人のために購入し、配布いたしました。
マスクが張り付かなくて、とても快適です。一般部の方々は常用していただいています。少年部の子供達の中では肌に合わない子もいましたが、概ね利用いただいている状況です。これから春を迎えるにあたり、暖かくなってきているので呼吸をスムーズにするために必須アイテムになりそうです。
↑帯を締めなおした少年部3人
場所:松武会 空手道場
2020年の考査で昇級おめでとうございます!これからも頑張ってください。
↑少年部1
↑少年部2
↑一般部
↑黙想(20分間)
場所:松武会 空手道場
明けましておめでとうございます。本年も松武会をよろしくお願いいたします。
【初稽古】
黙想(20分間)、基本稽古、形(普及形Ⅰ)、四股立ち(百八本突き)
【お菓子玉】
好きなお菓子を1品を選択
3日間とも、多くの門人が初稽古に参加してくれました。ありがとうございます。
↑お菓子玉1
↑お菓子玉2