道 場 訓

松 武 会 道 場 訓

(大切な五つの素直な心)

一、優しい心

一、正しい心

一、強い心

一、謙虚な心

一、孝行の心

(昭林流五条訓)

一、己の本分を尽くすべし

一、礼儀を重んずべし

一、謙譲の徳を守るべし

一、勇武の気風を養うべし

一、拳心一致を旨とすべし

(松武会心得)

空手に先手なし

戦いは吾にあり

心技体の錬磨に終期なし

先ずは其の心を正す

(空手とは)

空手とは、

人に打たれず、人打たず、

ことのなきを基とするなり。


押忍

円覚寺 船越義珍先生の石碑

松 武 会 心 得

空手に先手なし

戦いは吾にあり

心技体の錬磨に終期なし

先ずは其の心を正す


-空手に先手なし-

*即ち触れれば技、此れ武の真髄なり。然り而して此れを施ゆるは神武に非ず。触れずして勝つ、即ち真の武なり。

「世界松林流空手道連盟創始者 長嶺将真先生書簡より」

*空手とは、人に打たれず、人打たず、ことのなきを基とするなり。

「剛柔流 宮城長順先生が述べられた訓示」

空手道修練にあたり、負けない気持ちを持つことはとても大事なことであるが、勝敗に拘った武術観ではなく、戦わずして治めようとする精神・心構えが最も大切である。空手道の修練を通じ、人としての「徳」{仁(孝/忠/恵)・義・礼・知・信}を養うことこそが、武道精神、空手道精神であると考える。


-戦いは吾にあり-

武道は本来、技や力量を競い合うものではなく、己自身を鍛えるものである。人を打倒する心はその道の妨げとなる。武道における強さとは、追求するものではなく、日々の稽古とその心掛けにより、自ずと備わるものである。

「礼」に基づき、自己との戦いに心を励まし、自分に打ち克つ心「克己心」を養うことが大切である。


-心技体の錬磨に終期なし-

武術というものは、体力の優劣に関わらず、年齢に関わらず、誰もが武才「心・技・体」を磨けるものである。修練者において、各々経験及び段級位の違いはあるが、皆同様にその気構え、心の持ち様が最も大切であり、「業をなさぬ者、初心より劣る」即ち終結ではなく、「継続」していくことの意味合いを確り理解することが必要である。


-先ずは其の心を正す-

「世界松林流空手道連盟創始者 長嶺将真先生訓示」

*先ずは心を正し、稽古・修練に励む。神武を求め、「心・技・体」を磨く。

今、この時、空手の稽古が出来るということは、自分の気持ちを含め、全てに措いて空手の稽古が出来る境遇にあるということである。このことに深く心から感謝し、稽古には後悔無き様、一期一会の心(最初で最後の稽古)にて臨むことが大切である。

*気の入らぬ拳は千拳突けども身につかず、無心にて気を籠め初めて技と成す。


初心貫く精神 「白帯を 心に締めて 歩は遅く 一期一会の 我が道なり」 押忍

初心の純真さを忘れずに、慢心我執無く、感謝の気持ちを忘れずに、心にはいつも白帯を締め、急がず、後悔なき歩みを我が道とする。

剣豪 島田 虎之助 の書

「しぬび しぬぶしや たりんしぬぶしが しぬばらん しぬび しぬぶしど しぬび」

誰でも耐えることはできる。しかし、耐えられないことに耐えることこそが、本当に耐え忍ぶということである


「拳は心なり 心正しからざれば 拳又正しからず 拳を学ばんと欲すれば 先ず心より学ぶべし」

幕末の剣豪 島田 虎之助 さんの言葉に、

「剣は心なり 心正しからざれば 剣又正しからず 剣を学ばんと欲すれば 先ず心より学ぶべし」とあります。

「剣」を「拳」に置き換えて、吾々もその精神をしっかり学びましょう。

松武会 空手道場

〒247-0056

鎌倉市大船1丁目22番16号ミイ第1ビル4階

電話:090-1618-0608

メール:shoulin_shoubu@docomo.ne.jp