絵を追加しました。繊細な線で上手に描けていますね。とっても絵が大好きな女の子の作品です!
更に描いてくれたオリジナル作品を加えてスライドショー形式で展示します。
道場に稽古しに来てくれた少年部の子供たちが日頃描いている絵の作品を持参して見せてくれました。それぞれ小学4年生、小学2年生の作品ですが、両方ともとても上手に描けており、稽古に参加した一般部の門人もみな驚きと感心でした。松武会では少年部の子供たちの日ごろの取り組みを共有し合うことで、互いに感受性を高めています。
本日、松村師範の誕生日ということで、日曜昼稽古の参加した門人みんなでお祝い!稽古に来た少年部の男の子が折り紙のプレゼントを贈りました。そして、みんなでお祝いの記念撮影を行いました。松村師範、お誕生日おめでとうございます。これからもご指導お願いします。
稽古前に体温を確認するために、非接触タイプの赤外線デジタル温度計を導入しました。寒い外から来ると少し体温が低く計測されることもありますが、これで体調の悪い方は事前に確認できるので、さらなる安心安全に配慮した稽古環境を実現しました。
「2020.08.01 安全・安心な稽古環境づくり」としてホームページに掲載している通り、3密、手洗い、熱中症対策などの注意事項をパネル化して掲示することにしました。更に、次亜塩素酸ナトリウム0.025%希釈液を準備し、人が触れやる場所(道場の床、手すり、テーブルなど)を稽古の始めと終わりに消毒することにしました。
また道場内でのソーシャルディスタンスに関し、道場内で2m間隔保持の場合、最大12名の立ち位置または形演武域が確保できることを確認しました。1度の稽古人数は上限12名とし、参加者が12名を超える場合は2グループでの交代制稽古とします。本日の場合は、参加者は9名でしたので交代制なしでの稽古を行いました。
コロナ禍、色々変更も多く、皆様の協力が必要になっております。現時点では安全対策を最大限に図り稽古を行なっていきますので、ご理解の程、宜しくお願い致します。
3密、手洗い、熱中症対策などの注意事項をパネル化して掲示することにしました。また、今後は次亜塩素酸ナトリウム0.025%希釈液を準備し、人が触れやる場所(道場の床、手すり、テーブルなど)を稽古の始めと終わりに消毒することにします。
*3密に関する注意喚起
*手洗い・咳エチケットの注意喚起
*熱中症対策に関する注意喚起
本日から稽古を再開しました。
換気、手洗い、うがい、消毒、マスクなど万全体制で臨みました。
周囲の状況からもなかなか参加しづらい部分がありますが、これからも万全な体制で臨んでいきますのでよろしくお願い致します。
倖乃介くん、少年部黒帯取得おめでとう!
倖乃介くんは5才の時に入門し、週3回〜4回の稽古を約5年間しっかり継続してきましたので、小学3年生で黒帯を締めることができました。倖乃介くんの良かったところは、稽古ではいつも真剣に、気合いを入れ、頑張ってきたことだと思います。お父さんと一緒によく頑張ってきましたね。これからも、これまでの気持ちを忘れずに、力いっぱい頑張ってもらいたいと思います。
子供の可能性は計り知れない大きな大きな空と大地の様なもの。夢の塊の様なものだと思っています。空手道が子供達皆の将来の自身の礎となり、また支えとなってもらえればと思っています。
さあ、元気いっぱいに頑張っていきましょう。
場所:松武会 空手道場
【初稽古】
四股立ち(百本突き)、基本稽古、形(普及形Ⅰ・Ⅱ)など
【餅会】
焼き餅、お汁粉、お菓子など
【円覚寺参拝】
正月三が日、天候にも恵まれて、気持ち良く稽古ができました。
↑初日の出
↑正月稽古1
↑正月稽古2
稽古後は餅会を開き、新年の乾杯を行いました。また、円覚寺へ「空手に先手なし」の碑を拝観し、今年も頑張ることを誓ってきました。
↑餅会準備
↑餅焼き・あんこ作り
↑なんとチョコ焼き餅!
↑みんなで乾杯!
↑空手に先手なし」の碑拝観
↑六国見山にて記念撮影
六国見山は眺望の良いところで360度の景観が楽しめます。東の方角には湘南海岸から大島がはっきり見え、南の方角には富士山が望め、西の方角にはランドマークタワーのある横浜みなとみらいがあり、その先にはスカイツリーが見えます。北の方角は房総半島です。
↑六国見山にて記念撮影
↑六国見山からの富士山
↑六国見山にてみなとみらい