1966年(昭和41年)に神奈川県録音奉仕団 かえるの会 として発足、1982年(昭和57年)より神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団録音部会として活動しています。
目次
1 活動の目的
私たちは視覚障がい者の「目の代わり」となって必要な情報を迅速かつ正確に
音声化して提供していくことを目的としています。
2 部会員数
部会員数 125名 男性10名・女性115名(2024年10月現在)
3 活動の内容
蔵書製作
雑誌製作
プライベートサービス (個人の依頼に対応)
・リーディングサービス
・対面サービス
対面室 対面で音訳する部屋
音訳の相談室にもなります
4 製作の流れ
蔵書(利用者からのリクエスト)
↓
音訳者募集の蔵書から選ぶ
↓
下読み・下調べ
↓
録音&自己モニター(原則 録音室で録音)
↓
他者モニター
↓
訂正・音源完成
↓
デジタル録音図書編集グループへ
録音室 防音されています
音訳者募集の蔵書が並ぶ書架
4 製作の流れ
雑誌(14誌をグループに分かれて製作)
企画会
↓
下読み・下調べ
↓
録音&自己モニター(自宅で録音)
↓
他者モニター
↓
訂正・音源完成
↓
デジタル録音図書編集グループへ
現在製作している雑誌(14誌)
週刊現代 週刊 総合週刊誌
週刊読書人 週刊 書評記事や図書紹介等
ステレオサウンド 季刊 音響機器と音楽に関する雑誌
文學界 月刊 文芸の総合雑誌
旅行読売 月刊 旅に関する雑誌
JARL NEWS 季刊 アマチュア無線に関する情報誌
Number 隔週刊 スポーツ総合雑誌
日経マネー 月刊 経済関係情報誌
栄養と料理 月刊 食と健康の生活情報誌
生活情報誌やまゆり 月刊 新聞・雑誌等の記事を中心とした生活情報誌
交流誌カエル 月刊 障がい者と一緒に取材し、声の便りなどを番組に
県内情報も紹介する雑誌
かけはし 隔月刊 障がい者・ボランティア・センターの三者で作る情報・交流誌
中医臨床 季刊 中国医療に関する情報誌
ジュニアエラ 月刊 小中学生のためのニュースマガジン
利用者には、デジタル録音図書編集グループでCDを製作した後、ライトセンターから郵送されます。
また、サピエ図書館からもダウンロードもできます。
サピエ図書館とは?
視覚障がい者を始め、目で文字を読むことが困難な方々に対して、さまざまな情報を点字、音声データなどで提供するネットワークです。
現在は蔵書の録音も自宅で行っています(2021年8月)