いままでの活動
過去に実施したレクリエーション種目です。
いままでの活動
過去に実施したレクリエーション種目です。
交歓キャンプ
1966年から1990年まで計25回実施。2泊3日の県内のキャンプ場を利用。
1984年からは親子キャンプも同時開催。
テント設営、食事作り、片付け、キャンプファイアー、ミニハイクなどなど、キャンプ生活のすべてを共同で行う。
交歓ハイキング
1967年に始まる。日帰りの県内ハイキング。春と秋の2回開催。
芋堀り、落花生堀り、みかん狩りや地引き網など内容も豊富。
のんびりハイク(大自然ウォーク)
1982年から。1泊2日のバスによる県外ハイキング。温泉とハイキングを楽しむ。
車椅子の視覚障がい者の参加もあり、
山梨県 昇仙峡(しょうせんきょう)と富士五湖、新潟県 湯沢高原と三国街道(みくにかいどう)、千葉県 麻綿原高原(まめんばらこうげん)、長野県 入笠山など
ワンデイハイク 活動継続中
日帰りの山登り・ハイキング。丹沢、三浦半島などの県内の低い山を歩きます。
頂上に立った達成感を共有!
ワンデイウォーク 活動継続中
舗装又は整備された道のハイキングコースを歩く。自然公園、緑地、川沿いの道など
のんびりと歩き、汗を流す爽快感がたまらない!
シルバープロ(うまいものを食べる会)
1982年から1989年まで。普段、外出の機会の少ない視覚障がい者に軽い散歩と食事をセットにして、外出の機会をつくる。
レッツ!エンジョイ 活動継続中
2時間程度、体育館や公園などでいろんなメニューを楽しむ。 2004年から実施。
種目 フライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)、フロアバレー、ユニカール、気功体操,ガラッキー、グランドゴルフ、スルーネットピンポン、ヨガピラティス、フリークライミング(ボルダリング)、スティックボール、かんかんボウリング
雪とたわむれ 雪に遊んでもらう会
ブラインドスキー 後ろから声によるサポートをして滑る
アルペンスキー 1980年から2003年、計24回実施。
クロスカントリースキー(ネイチャースキー)
1996年から2020年、25回実施 霧ケ峰高原、裏磐梯高原など
スノーシューハイキング 2018年から2020年、クロスカントリースキーと同時に実施
ネイチャースキー
クロスカントリースキーを利用して、雪上ハイキングを楽しむ。福島県裏磐梯高原、檜原湖付近。
カヌー&キャンプ(1泊2日)
2000年から2018年まで計19回実施。
場所は山北町丹沢湖 玄倉川水域、ロッジを利用
カヤック(一人乗り)とカナディアン(二人乗り)を利用。カヤックの場合は視覚障がい者と晴眼者がペアとなり、声によりガイドする。
のんびりと湖に漂う爽快感を楽しむ!
カヌー&キャンプ カナディアン