スマホ
詳しい操作方法については
やさしいVoiceOverをご覧下さい
詳しい操作方法については
やさしいVoiceOverをご覧下さい
スマホは、どれを購入すれば良いですか?
スマホを OS(基本ソフト)で分類すると、Android と iOS の2種類があります。Androidのスマホは、たくさんのメーカーが製造販売していますが、iOS のスマホは Apple 社が販売するiPhone のみです。
Android スマホは、メーカーが自由にシステムをデザインできるので、画面のデザインも操作方法もブランドによって様々です。iPhone は、どのモデルでも操作方法がほとんど同じです。また現時点では、日本国内に限ると iPhone を持っている人が身近に多く、困ったときに人に相談しやすいという安心感があります。
私たちは、視覚障がい者が iPhone の操作を習得するためのサポートをしています。購入するまえに、ライトセンターで iPhone を実際に手に取り何度も操作の練習を一緒にしましょう。基本の操作ができるようになってから、iPhone の購入について考えましょう。
iPhone は、どこで買うのがよいのですか?
ドコモ、au、Softbank などキャリアの販売店、電気量販店、Apple 直営店、Apple オンラインストアなど、さまざまな場所で iPhone を販売しています。ただ街中の携帯電話ショップで安易に iPhone を購入しないほうが良いかもしれません。
なぜなら、iPhone を視覚障がい者向けの設定にすると、普段と指の操作方法がかわってしまうのですが、販売員がその操作方法に詳しいとは限らないからです。
また Apple 社は、販売員が、お客様の iPhone に触れることを原則禁止しているので、代理で操作することができません。
基本操作ができるようになってから、iPhone を買いにいきましょう。なおドコモのらくらくホンを使っていた視覚障がい者は、ドコモの直営店で購入する傾向があります。
小さな画面を見ないで、どのように操作するのですか?
iPhone の iOS には、VoiceOver (ボイスオーバー)という、ジェスチャ(*)で操作する画面読み上げ機能が最初から組み込まれています。このジェスチャは、シンプルなのですぐに覚えられます。いろいろなジェスチャを覚えれば、自由自在に画面を操作できるようになります。
*iPhone を操作する際の指などの動かし方をジェスチャと表現します。
VoiceOver は、オンとオフの切り替えが簡単です。VoiceOver をオフにすれば、iPhone を使っている晴眼者に操作を手伝ってもらえることが期待できます。
どんなアプリが必要ですか?
iPhone には、誰もが使うアプリ、たとえば、電話、メール、ショートメッセージ、インターネット電話、メモ、ブラウザ、カメラ、リマインダー(備忘録)、ボイスメモ、音楽再生、電子書籍や PDF を読むためのブック、マップ、カレンダーなどが最初から組み込まれています。
Apple 以外が開発した無料及び有料のアプリは、App Store アプリを通して安全にダウンロードすることで組み込みます。
視覚障がい者に人気のアプリには、カメラで撮った写真を文字に変換するアプリ、サピエ図書館のデイジー図書を読むアプリ、点字図書を読むアプリ、ラジオを聴くアプリなどがあります。LINE、Zoom ミーティングのアプリもあります。
Apple 以外が開発したアプリは、VoiceOver での操作を考慮していないものが多いのが実情です。でも Apple のブラウザサファリを使えば、Google検索、ネットニュース、ネットショッピング、YouTube 動画再生、インターネット百科事典、乗換案内、横浜市立図書館電子書籍サービスなどもVoiceOver で楽しめます。
そのほか、ブラウザに表示されるインターネット広告は、コンテンツブロッカーアプリを数百円で購入すれば、ほとんど表示されなくなるので、視覚障がい者におすすめです。
ほかにどんな機器があると便利ですか?
外出時は、喧騒を避けるために、マイクがイヤホンと一体になったヘッドセットがあると便利でしょう。安全を考慮し、片耳タイプもしくは耳をふさがないタイプのヘッドセットがお薦めです。
最初に何を覚えれば良いですか?
4 種類の VoiceOver のジェスチャを覚えましょう。
1本指で画面をタッチして項目を選択する
1本指で画面を左から右へ向かってフリックして次の項目を選択する
1本指で画面を続けて 2 回トントンと軽くたたいて項目を実行する
2本指で画面を続けて 2 回トントンと軽くたたいて、電話に出る、オーディオの再生や停止をする
これらのジェスチャを覚えれば、iPhone の簡単な使い方ができるでしょう。また音声による文字入力を覚えれば、メールやショートメッセージを使ったコミュニケーション、ブラウザをつかった情報検索などもできるようになり、世界が広がります。
どうやって文字を入力するのですか?
3つの方法があります。
音声入力する
画面に現れるオンスクリーンキーボードで入力する
外付け Bluetooth キーボードを購入してタイプ入力する
音声入力は、とても便利ですが滑舌が悪いと、正しく入力されないことがあります。オンスクリーンキーボードを練習して使えるようにすると便利です。自宅では、外付けキーボードを使うとさらに便利になるでしょう。
小さな画面で、どうやってオンスクリーンキーボードを使うのですか?
一般的に若い世代は、両手の親指を素早く動かしながら高速で文字入力しています。VoiceOverを使いながらでも同じように両手の親指を使うことで効率良く文字入力できます。日本語の場合、ひらがなを入力したあと漢字に変換できます。もちろん数字、アルファベット、絵文字、記号なども入力できます。ネット検索では、キーワードにひらがな入力してもヒットする傾向があるので、初心者もネット検索できるでしょう。
音声で操作指示することはできますか?
iPhone がインターネットに接続しているときは、音声認識アシスタント Siri が解決してくれる場合があります。
どこどこに電話して、誰々にメッセージして、明日の天気予報は?、65×25 は?、 牛乳を買うのを覚えておいて、何々をメモして、大リーグの大谷選手は昨日どうだった? などと、Siri に話しかけます。
利用時に気をつけることはありますか?
スマホではバッテリー消費に注意が必要です。ブラウザやアプリの使用に加え、特に操作をしていなくても、バックグラウンドでアプリが起動していたり、通信を おこなっていたりすることがあり、想定外に早くバッテリーが消耗してしまうことがあります。
VoiceOver には、スクリーンオフという画面を真っ暗にして操作できるようにするジェスチャがあるのでバッテリーの消耗を抑えることができます。
どのようなメンテナンスが必要ですか?
iPhone の iOS は、定期的にアップデートがあります。アップデートには、セキュリティや機能の向上が含まれています。できれば安全なWi-Fi につながっているときに手動でアップデートすることをおすすめします。
また iCloud バックアップをオンに設定すれば、Wi-Fi に接続されているときに、自動で iCloud にバックアップされます。iPhone が壊れたときも、iCloud から復元できるので安心です。
そのほか iPhone にインストールしたアプリも不定期にアップデートがあるので、操作に慣れてきたら、アプリのアップデートもチェックする習慣をつけましょう。
安全に使うためには、どのような注意が必要ですか?(セキュリティ)
フィッシング詐欺メールなどへの対処は、パソコンと同じです。開かないが鉄則です!
ネット広告に収益を依存していない Apple は、個人情報をユーザー自ら管理できる機能を段階的に強化しています。ネット広告に使われる端末識別情報の取得(トラッキング)にユーザーの同意を必須としています。
最新の iOS では、個人データ保護がより強化されるので、iOSのアップデートのニュースを意識することは大切です。ただし、メジャーアップデートと呼ばれるiOS17からiOS18にアップデートするような場合は、VoiceOverの不具合がおきやすいので、数か月間、様子見してからアップデートすることをおすすめします。
故障や買い替える場合、どのような配慮が必要ですか?
iPhone を購入するとき、本体の盗難や 紛失や 故障や 修理などの保証サービスに加入できます。詳しくは、販売店に相談してください。合わせて画面の保護シールや手帳型ケースを購入するとよいでしょう。
インターネット接続は、どのようにすればよいですか?
iPhone を購入するとき、月々の通話料とモバイルデータ通信量の契約をしますが、さまざまなプランがあり迷うところです。次の 1GB で消費する通信量の目安を参考に自分に合ったプランを選びましょう。
メールの送受信が 2,000 通
ニュースサイト閲覧が 3,300 ページ
標準画質の動画閲覧が 2 から 3 時間
サピエ図書館の音声デイジー図書が 5 から6本
詳しくは、次の総務省や 携帯電話ポータルサイトでご確認ください。
自宅に Wi-Fi があるかたは、自宅でのインターネットの接続は Wi-Fi で、特に動画の閲覧や音声デイジー図書のダウンロードなどは、自宅で実行することをおすすめします。
格安 SIM は使えますか?
使えます。格安 SIM サービスを提供している事業者は、キャリアから回線を借りているので、基地局の増設やメンテナンスなどにお金がかからないので、安くサービスを提供できます。
ただ キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp といったメールアドレス)は使えないので、Gmail、Outlook などの無料メールサービスを利用します。そのほか通信事業者とのネットでの契約、SIM の交換、モバイルデータ通信の設定などを自分で行なうことになるでしょう。
次の頁は デジタル録音図書編集グループです