1 私たちと一緒に、ボランティア活動をしませんか
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団では、目が見えない・見えにくい方々への様々なサポートに取り組んでいます。
どんな活動があるか、ご紹介いたします。部会またはグループ名をクリックすると、活動の様子などが掲載されたページにはいれます。
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団では、目が見えない・見えにくい方々への様々なサポートに取り組んでいます。
どんな活動があるか、ご紹介いたします。部会またはグループ名をクリックすると、活動の様子などが掲載されたページにはいれます。
ライトセンターの蔵書点訳、製本、点字絵本、点字雑誌の作製、利用者から個人用に依頼される一般図書、機器取扱説明書、教科書、楽譜、英語、数学等の点訳、手で触れる図(触図)の作製の他、学校などへの点字指導を行っています。
部会報 しずく
2024.11.13 更新
録音図書の製作 ライトセンターの蔵書を録音室で録音します。
プライベートサービス 個人の依頼に対応。パンフレット、専門書、趣味の本等を録音したり、対面で読んだりします。
録音雑誌製作 週刊誌・月刊誌・季刊誌・創作誌等14誌を製作しています。
部会報 かえるの声
2024.10.1 更新
視覚障がい者のスポーツ・レクリエーションを援助し、外出の機会を増やすことを目的として、活動を行っています。
部会報 すぽれく通信
2025.9.16更新
視覚障がい者の願いの一つに自由な外出があります。私達は目の代わりとなり、さまざまな誘導(個人、団体、宿泊を伴なう、他の障害をあわせ持つ重複者)を行います。目の不自由な人達も社会生活を楽しめるよう買物や音楽、スポーツ、旅行等趣味の会の為の外出にご一緒します。
部会報 こみち
2024.12.12 更新
目の見えにくい方を対象に、一般図書、教科書、絵本等を各自の見え方に合わせ読みやすい文字に書き換えて(手書き・パソコン)製本しています。
部会報 むしめがね
2024.11.28 更新
神奈川県内で在宅生活をしている視覚障がい者がより快適に 過ごせるよう、生活用品の使用説明、しるしつけ等による表示、日常生活の助言、書類等の整理、代読代筆、講習会等での介助等の手伝いをしています。
部会報 ピン・ポーン
2025.5.24 更新
依頼により 0歳から小学生までの視覚障がい児を対象に おもちゃ等を作ります。
2024.11.27 更新
利用者がパソコンやスマホ等の操作を覚えるための手助けをします。
2025.9.25 更新
録音データをデジタル編集し、デイジー図書を製作しています。
2024.5.30 更新
事務作業
点字・録音版定期刊行物の発送、録音雑誌のプリント、発送、返却整理、発送準備に関する作業などいろいろな仕事があります。
ボランティア活動を希望される方は神奈川県ライトセンターが実施する 視覚障害援助ボランティア入門講座の受講が必要です。その後、参加したい活動の講座を受講していただきます。
日程や内容などの詳細
神奈川県ライトセンターのホームページをご覧ください
本部役員会、団および各部会、各グループ、各専門委員会の運営、事業を総理するため毎月1回開催
入団・入部のオリエンテーション、赤十字ボランティア基礎研修会 及び団員研修会などを行います。ボランティア養成講座や将来の活動などについて検討します。
ホームページの管理、編集。奉仕団リーフレット作成。
事務局
専門委員会
火曜から日曜まで毎日開いています。誘導や在援の申込の受付、誘導者や援助者の依頼、各種行事申込の受付、ボランティア相談、入団手続きその他団全体の活動が円滑に進むよう連絡にあたっています。
まず事務局へご相談を
次の頁は 点訳部会の紹介です