1959(昭和34年)
神奈川県点訳赤十字奉仕団結成
1965(昭和40年)
神奈川県点字図書館開館
1966(昭和41年)
神奈川県録音赤十字奉仕団結成
テープ雑誌「カエルの声」第1号発行
レクリエーション活動開始
1970(昭和45年)
点訳奉仕団名称変更 横浜点訳赤十字奉仕団となる
1974(昭和49年)
神奈川県ライトセンター開所
1975(昭和50年)
英語点訳サークル発足
1976(昭和51年)
視覚障がいレクリエーション研究会発足
1979(昭和54年)
点訳サークルみなづき発足
1980(昭和55年)
誘導ボランティアの組織化と活動開始(誘導運営委員会)
点訳・録音奉仕団、ライトセンターによるボランティア組織委員会設置
1981(昭和56年)
楽譜点訳サークル発足
1982(昭和57年)
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団(通称視援奉)結成
(点訳・録音・レクリエーション・誘導の4部会と事務局・広報・企画の3専門委員会設置)
視覚障がい者とボランティアの集い開始
1983(昭和58年)
奉仕団事務局開局
各種事務作業の組織化
1984(昭和59年)
テープ雑誌製作の変革と拡大化
1985(昭和60年)
触図サークル発足
1986(昭和61年)
拡大写本部会設立
県視援奉 創立5年・録音活動20周年記念行事開催
(「あい・あい」ひろば、利用者との懇談会)
1988(昭和63年)
視覚障がい幼児教材作製グループ発足
数学点訳サークル発足
1990(平成2年)
「点訳・音訳のための医療関係用語集」完成
在宅者援助検討小委員会発足
1991(平成3年)
ライトセンター仮庁舎へ移転
1992(平成4年)
県視援奉 設立10周年記念の集い
1993(平成5年)
新ライトセンター完成
ライトセンター・リフレッシュ・フェスタ’93&「あい・あい」ひろば
(以降ライトセンターフェスティバル&「あい・あい」ひろばとして継続)
1994(平成6年)
在宅者援助活動開始
1995(平成7年)
重複・県外視覚障がい者誘導正式受入
1998(平成10年)
宿泊を伴う誘導開始
1999(平成11年)
在宅者援助部会設立
災害対策専門委員会設置
2000(平成12年)
スポーツ介助グループ発足
2002(平成14年)
県視援奉 設立20周年記念の集い
パソコンサポートグループ発足
デジタル録音図書編集グループ発足
2004(平成16年)
文部科学省との契約拡大教科書作製開始
Let's エンジョイ・スポーツ開始
2007(平成19年)
「点訳・音訳のための医療関係用語集(改訂版)」完成
2012(平成24年)
県視援奉 設立30周年記念の集い
拡大図書 蔵書グループ発足
2019(平成31年)
パソコンサポートグループの名称をITサポートグループに変更
2020(令和2年)
レクリエーション部会とスポーツ介助グループを統合し スポーツ・レクリエーション部会として発足
電子書籍製作グループ発足
2021(令和3年)
奉仕団ホームページを開設
2022(令和4年)
機関紙「ふれ・あい」3月最終号発行、4月よりホームページへ移行