このイベントは終了しました。
開催方法:オンライン(申し込まれた方にZoomのURLをお送りします)/アーカイブあり
参加費:無料
※手話通訳あり/UDトークによる日本語字幕あり
今年の<セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会2025>プレ企画1は「LGBTと相談」をテーマに3回の連続講座を開催します。
10/04(金)「①セクマイフレンドリーなカウンセリング 」
10/14(月)「②にじいろQ LINE相談でみえてきたこと」
10/29(火)「③障害のある方の相談支援」
それぞれ「カウンセリング」「LINE相談」「(障害者・障害児への相談支援である)計画相談支援」についての講座です。
各々独立した講座ですので、ひとつだけ受講していただいてもまったく問題ありません。
受講の申し込みは①②③まとめて承ります。
各回の実施後に、オンライン交流会を行います(zoom/自由参加)。ぜひご参加ください。
それぞれの講座には、2003年の設立よりLGBTの交流・支援を行ってきているQWRC(くぉーく)のスタッフにご登壇いただきます。
2週間のアーカイブもあります。ご都合に合わせて受講してください。
※スケジュールは変更になる可能性があります。
19:00 開場
19:40 講義(40分)
19:50 休憩
20:00 Q&A(25分)
20:30 終了
20:30〜21:10 オンライン交流会(自由参加)
2024年10月4日(金) 19:00~20:30
登壇者
梨谷美帆(なしたに みほ)
NPO法人QWRC理事。カウンセリング・ラボSORA代表。多様なひとの「生きづらい」を、もっと楽に!がモットーの自由を愛するカウンセリング屋さん。
2024年10月14日(月) 19:00~20:30
登壇者 内藤れん(ないとう れん)
30才の大学(学部)生。福祉について勉強中。
れいんぼー神戸代表、にじーず関西スタッフ
2024年10月29日(火) 19:00~20:30
登壇者 桂木祥子(かつらぎ さちこ)
精神保健福祉士。2003年、大阪にて多様な性と女性のためのセンターQWRCの立ち上げに関わる。現在、同団体共同代表。並行して、精神科勤務10年のあと、障がい児・者の支援を行っている。LGBTQ常設センター「プライドセンター大阪」で勤務。
QWRC(くぉーく) は2003年4月にオープンしたLGBTなどの多様な性を生きる人やその周辺にいる人と、女性のためのセンターです。 フェミニズムの視点を重視しながら、多様な性のあり方が当たり前に尊重される社会の実現を目指して活動しています。
様々な人達が集える場所の提供やイベントの開催、多様性を認め合う社会を実現するための講演活動や情報発信、そしてチャット相談などを実施しています。
QWRCの活動を安定的に継続していくために、毎月定額のご寄附をいただける方を現在の29人から60人を目標に募ることを目的としたキャンペーンです。
キャンペーン期間:2024年9月1日 0:00 ~ 10月31日 23:59
このイベントはセクマイ大会2025のグランドルールにのっとって運営されています。
事前にこちらのグランドルールをご一読ください。(動画あり)
グランドルールに違反する行為があれば退場いただきます。
参加者などを無断で撮影・録音しないでください。
この大会は、昨今拡散されているトランスジェンダーに対する差別と偏見を助長する言動に反対します。
この大会がトランスジェンダーを含めた誰にとっても安全な場になるよう、私たちはグランドルールを厳守した運営を行ってまいります。
グランドルールでは全ての差別やハラスメントにNOであり、見聞きした場合は、スタッフを呼ぶ・間に入る・やめさせるなどの行動をお願いしています。
詳しくは「トランスジェンダーの差別に反対する声明」をご覧ください。
登壇者の話、および参加者同士の意見交換・交流会にのすべてに、手話通訳/UDトークによる日本語字幕をつけます。
ご参加にあたって必要な調整があれば、チケットお申し込み時の記入フォームにてお知らせください。
Peatixを通してのチケットお申し込みが難しい場合、メールでも対応いたします。
メールアドレス: queertaikai2020@gmail.com