募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
セクマイ大会2025では、広くボランティア参加者を募集します!
ボランティアをやってみたい方、説明を聞いてみたい方、ぜひご応募ください。
まずはボランティア説明会(ZOOM)へ参加していただき、実際の作業はそのあと相談して決めていきましょう。
ボランティア参加者へは、お礼としてフリーパス(すべての大会行事に参加できるパス)をお渡ししています。
ボランティア参加者にも手話通訳・文字通訳などの情報保障を行います。
ボランティア説明会は、オンライン(Zoom)で実施します。参加にあたって必要な調整があれば、お気軽にご連絡ください。
大会全体において、グランドルールに基づく運営を行っています。
より安全な場作りのため、参加する全ての方にご協力をお願いします。
必要なもの:パソコン、インターネット回線
字幕つけ:約16の分科会の半分ぐらいは動画配信の部分があり、その動画のすべてに字幕をつけるため、文字起こしをする作業と、動画に合うように文章を区切っていく作業の補助をします。
動画編集:分科会で流す動画に、字幕を入れたり、手話通訳者の動画を合成したりなどの動画編集をします。動画編集ソフトをお持ちの方、歓迎です。
大会当日の会場スタッフ
場所:大阪市内会場(交通費1日2000円支給)
設営:会場の設営などを行います。
受付:現地開催の分科会で、チケット確認、資料配布、会場案内などのサポートを行います。
交流会の見守り・司会:交流会でのファシリテーターを行います。参加者に話題をふったり、安心して過ごせるように連携して見守りを行います。
分科会の進行サポート:分科会の進行の補助、マイク係、分科会のビデオ撮影係などを行います。
必要なもの:パソコン、インターネット回線
ZOOMオペレーター:ZOOMでの配信の補助を行います。分科会で字幕を表示させたり、演者にスポットライトを当てて、切り替えをしたりする係です。チャットに配布資料などのお知らせを投稿することもお願いしています。
OBSというソフトを操作します。事前にしっかり練習を行いますので、ご安心ください。
オンライン交流会の見守り:ZOOMの交流会でファシリテーターを行います。大会開催中は、ZOOMでブレイクアウトルームを設けて交流ができる場を設けます。そこで参加者のみんなが気持ちよく交流できるように見守る役です。
必要なもの:パソコン、インターネット回線
UDトーク字幕修正:分科会中の音声情報を、リアルタイムで字幕の文字情報へ変換する作業の補助を行います。
初めての方でも事前に練習会を行いますので、ご安心ください。
大会前や大会中に、SNSでの宣伝作業の補助をします。SNSでは大会情報やイベント情報を定期的に掲載し、拡散を呼び掛けています。
分科会の情報のみならず、クラファンの呼びかけ、チケット発売の告知なども行います。
ボランティア募集チラシ