次回のミーティング (敬称略)
要旨等の詳細は「蚕糸若手の会」Slackへ; 「蚕糸若手の会」Slackに参加したい方はこちらまで。
2025年9月30日 12:15~12:45 セミナー#4
演者:Kim Jungu (キム ジュング)(岩手大学)
演題:カイコ無核精子形成におけるJHと20Eの影響調査
オーガナイザー:藤本章晃
概要
学生や若手研究者がオンラインで気軽に集まって、自分の研究紹介や勉強会などを行います。
・月に1回くらいのペースでオンライン開催
・基本的に平日昼休み開催予定(12:00-13:00、1発表30分 × 1 or 2人)
・交流会のようなゆるい雰囲気で、雑談を交えつつ
・参加費無料、飲食OK!自宅などから気軽に参加してください
・学部生や修士学生の参加も大歓迎です!
・研究室の先生や学生さんなど興味がありそうな方への周知も歓迎です
参加方法
次回のミーティング情報(日時・発表者・発表タイトル・要旨)は、本ページおよび「蚕糸若手の会」Slack上で随時更新されます。
当日はSlack上に掲載されたURLよりオンライン会議に参加して下さい。
「蚕糸若手の会」Slackに参加したい方はこちらまで。
内容
セミナー
研究紹介:
自分のやっている研究について、(主に)学生に紹介して頂きます。
論文著者による論文紹介:
学生や若手研究者が最近公表した論文について、著者自身に内容や推しポイント、苦労した点などを語って頂きます。
研究キャリアの紹介:
若手研究者に自身のアカデミックキャリアの歩みや、アカポスゲットのためにどのような努力をしたかなどを語って頂きます。
勉強会
論文輪読、論文の読み方講座、研究ツールの紹介など
やってほしい内容のリクエストがありましたらこちらのフォームからお送り下さい!
※発表の録画・録音や、未公表の内容を許可なく口外することはお控えください。
(公表済の論文の内容は問題ありません)
過去のミーティング (敬称略)
2025年度
2025年8月26日 12:10-12:45 セミナー#3
演者:飛田永・大迫朋寛(大阪大学)
演題:はじめまして、志賀研究室です!:大阪大学理学部 比較神経生物学研究室の紹介
オーガナイザー:飛田永
参加者 13名
アーカイプ視聴可能
2025年6月18日 12:00-12:40 セミナー#2
演者: 中西登志紀, 庄司佳祐, 四十物風花
演題: ピッチコンテストのすゝめ:短く伝えるプレゼン技法
オーガナイザー:中西登志紀
参加者 25人
アーカイプ視聴可能
2025年5月28日 12:10-12:45 セミナー#1
演者:伊藤克彦・齊藤有里加(東京農工大学)
演題:「東京農工大学の研究と科学博物館の紹介 」
オーガナイザー: 藤本章晃
参加者 27人
アーカイプ視聴可能
2024年度
2025年2月17日 12:00-13:00 セミナー#8
飛田永 (東大D3)「大学院における海外留学」
オーガナイザー: 兼田竜昇 (東大M2)
アーカイプ視聴可能
2025年1月24日 12:00-13:00 セミナー#7
樺澤朱里 (兵庫県立大M1) 「孤独脳と社会脳:ショウジョウバエの雄成虫が示す求愛行動の社会経験依存的な変容機構の解析」
森岡穂乃花 (兵庫県立大M1) 「脂肪酸の経口摂取によるキイロショウジョウバエの低温耐性獲得」
オーガナイザー:冨原 健太 (NICT PhD)
2024年12月11日 12:00-13:00 勉強会#1
「卒論修論シーズンに向けたプレゼンのコツ」
オーガナイザー:遠藤悠 (理研PhD)・國生龍平(東大PhD)
アーカイプ視聴可能
2024年11月7日 12:00-13:00 セミナー#6
小野慎子 (大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任准教授)「博士学生時代の生活や今のキャリアに進む決断(仮)」
オーガナイザー: 前田麻亜子 (北大M2)
アーカイプ視聴可能
2024年8月22日 12:00-13:00 セミナー#5
蚕糸学会若手の会有志「飼育法コレクション 〜他ラボの昆虫飼育法を知ろう〜」
オーガナイザー:平澤郷(東大M2)
アーカイプ視聴可能
2024年7月18日 12:00-13:00 セミナー#4
常藤 加菜(ソナーレ特許事務所)「理系院卒のキャリアとしての弁理士業のススメ」
オーガナイザー:遠藤 悠(理研PhD)
アーカイプ視聴可能
2024年6月26日 12:00-13:00 セミナー#3
古賀 舞都(農研機構の絹糸昆虫高度利用研究領域 新素材開発グループ) 「シルク研究にたどり着くまでの歩み」
オーガナイザー:浜島りな (名古屋大学 助教)
2024年5月15日 12:10-12:50 セミナー#2
南畑 孝介 (ペプチグロース株式会社) 「アカデミアから企業へ、世界を変えるベンチャーでの営業職」
オーガナイザー:日野 真人 (九州大学 家蚕遺伝子資源学研究室 助教)
アーカイプ視聴可能
2024年4月17日 12:00-13:00 セミナー#1
芦澤 洋平 (アシザワ養蚕) 「蚕糸の日 決起会 2024 の開催とその後の取り組み」
オーガナイザー:大津 高志 (東大・D3)
アーカイプ視聴可能
2023年度
2024年2月28日 12:00-13:00 勉強会#2
前田 麻亜子(北大・M1)「研究室の必読書」
2024年1月31日 12:00-13:00 セミナー#5
矢崎 英盛(東京都立大PhD)「蛾の翅の色彩進化をどう研究するか〜行動実験からのアプローチ〜」
2023年12月15日 12:00-13:00 勉強会#1
遠藤 悠(理研PhD)「プレゼンのコツ」
2023年11月30日 12:00-13:00 セミナー#4
藤巻 海飛(宇都宮大・D1)「カイコ核多角体病ウイルスBmGP37による宿主死後溶解メカニズムの解明」
李 允求(学習院大・助教)
2023年7月19日 12:00-13:00 セミナー#3
海老原 健(九大・D2)
兼田 竜昇(東大・M1)「カイコオス化カスケードにおいてMascと相互作用するタンパク質の探索」
2023年6月22日 12:00-13:00 セミナー#2
古谷野 渉(東京農工大・M1)「カイコ薄紙繭突然変異体の原因遺伝子の単離と発現解析」
中野 美帆(東京農工大・D3)
2023年5月22日 12:00-13:00 セミナー#1
前田 麻亜子(北海道大・M1)「カイコ遺伝子メカニズムに干渉しない人工転写制御系の構築」
小杉 海斗(弘前大・M1)「カイコ終齢致死変異体の表現型誘導にエクダイソンは関与するか」
2022年度
2023年2月2日 20:00-21:00 セミナー#4
後藤 寛貴(静岡大・助教)「【みんな初心者】研究室の立ち上げと運営【正解はなに?】」
2023年1月19日 20:00-21:00 勉強会#1
大津 高志(東大・D2)「明日研究に役に立つかもしれないカイコの歴史」
廣田 加奈子(東大・D2)「論文の読み方 -論文の見つけ方、保存・管理方法、メモの取り方など」
2022年12月8日 20:00-21:00 セミナー#3
疋田 弘之(京大・助教)「バキュロウイルス感染カイコ幼虫の行動解析ツールの開発」
(Hikida & Katsuma, 2022, J. Insect Biotechnol. Sericol.; https://doi.org/10.11416/jibs.91.2_021)
2022年11月17日 20:00-21:00 セミナー#2
冨原 健太(東大・D3)「カイコの遺伝子量補償はオスの両方のZ染色体上の遺伝子発現を抑制する」
(Tomihara et al., 2022, Biol. Lett.; https://doi.org/10.1098/rsbl.2022.0116)
2022年10月27日 20:00-21:00 セミナー#1
飛田 永(東大・D2)「時計遺伝子は概日時計としてカイコの光周性に関与する」
(Tobita & Kiuchi, 2022, Insect Biochem. Mol. Biol.; https://doi.org/10.1016/j.ibmb.2022.103842)