祀り方、参拝の作法、正月飾りの飾り方

参拝の作法、正月飾りの飾り方

一、参 道

神社の入り口には、必ず鳥居があります。できれば、神社の一番外側にある「一の鳥居」から順に鳥居をくぐって、参道へと入りましょう。

鳥居をくぐる際には、軽く一礼します。これを「一揖(いちゆう)」と言います。

参道を進むときは参道の中央を進んではいけません。参道の中央は「正中」といいまして、神様が通る道なので、我々が通るところではないのです。

ちなみに、「一の鳥居」から内側にある鳥居は、順に「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。 

二、手水舎(てみずや) "ちょうずしゃ"と読む社もあります

参拝をする前に、本来は精進潔斎や禊をしなければならないところですが、現代ではなかなかそうはいきません。

代わりに参道の脇にある手水舎(てみずや)という場所で、身を清めます。(神社本庁の呼び方を採用しています) 

手水舎には、水がためてあり、柄杓(ひしゃく)が用意されています。そこでの具体的な作法は、

一、右手で柄杓を持って、水を汲み、左手にかけて清めます。

二、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手にかけて清めます。

三、再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。多くの人が使うものですから、直接柄杓に口をつけてはいけません。

四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。

五、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。 

三、参拝

実際に神様に参拝します。

まず、会釈します。

次に、お賽銭です。お賽銭を投げつけるようなことがあってはいけません。静かに入れましょう。(「鈴が先」の説もあります)

今度は、鈴があれば力強く鳴らしましょう。神様に自分が来たことをこれで知らせるわけです。

そして、「二礼二拍手一礼」を行います。 

「二礼」 神前に向かって、二回深くおじぎをします。背中を平らにして、腰を90度折ります。

「二拍手」 両手をのばして手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。(左手の親指の付け根の膨らんだ部分と右手の手のひらのへこんだ部分が合わさるぐらいのイメージで)肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。

「一礼」 再び深くおじぎをします。

ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合があります(出雲大社など)。

また、拍手をうつのは神様を呼ぶため、ではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。 

四、お御籤(おみくじ)

これは作法とはちょっと異なりますが、お御籤(おみくじ)を引いた際に、結びつけるのは厄を祓うためです。よいお御籤を引いたときは、結びつける必要はまったくありません

また、境内の木の枝に結びつけると、木をいためますので、やめましょう。通常はおみくじを結ぶための設備があるはずですので、そこへ結びましょう。


一般的な参拝は、以上です。鳥居を出てから一礼をし、帰ります 

五、正式参拝

正式参拝というのは、昇殿参拝のことをいいます。昇殿参拝というのは、祈願者が拝殿にあがり、神職の神事を受けながら、正式に参拝する方法です。

作法は、以下のようになっています。

一、昇殿して所定の位置につきます。 

二、修祓(おはらい)の儀を受けます。神職が祓詞を唱えますので、その際深く平伏します。 

三、神職が神前に向かって一拝するのので、それにあわせて一礼する。

四、神職が献饌(神前に供え物をする)を行う。

五、神職が祝詞を奏上しますので、その間、深く平伏します。 

(六、巫女が神楽を舞います) 

七、玉串拝礼 八、二拝二拍手一拝を行うぴます。 

九、撤饌(神前の供え物をさげる) 

十、神職一拝にあわせて一礼します。 

十一、直会。神事の後、神前にささげた神酒・神饌(しんせん)をおろして行う宴会。 また、そのおろした供え物をいただく会です。

※ただし、神社、祈祷内容によって、作法が異なって来ますので、その場での指示に従いましょう。 

七、玉串拝礼は以下の手順で行います

玉串の先を時計回りに90度回します。

左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。

玉串をさらに時計回りに回します。

右手を離して、玉串の中程を下から支え、離した左手を右手下に添えます。

やや進んで、榊の元を神前に向けて案上におきます。

やや下がり、二拝二拍手一拝の作法でお参りします 

六、天津祝詞

丁寧に参拝したい場合は、三の参拝の際、二礼二拍手一礼のあと、天津祝詞(あまつのりと)を唱えましょう。以下に紹介します。

高天原に神留まります 神漏岐 神漏美之命以ちて

皇御祖神伊邪那岐之大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に

身禊祓い給ひし時に生坐る祓戸の大神等 諸々の禍事罪穢を祓へ給へ

清め給へと申す事の由を 天津神 国津神 八百万の神等共に聞食せと恐み恐み申す 

<読み> 

たかあまはらにかむずまります かむろぎ かむろみのみこともちて

すめみおやかむいざなぎのおおかみ つくしのひむかのたちばなのおどのあわぎはらに 

みそぎはらいたまひしときにあれませるはらいどのおおかみたち もろもろのまがことつみけがれをはらへたまへ

きよめたまへともうすことのよしを あまつかみ くにつかみ やおよろずのかみたちともにきこしめせとかしこみかしこみもうす 

そもそも正月飾りとは

縁起の良いものを飾って歳神様を迎える風習

日本の年始は自宅に様々な縁起の良いものを飾ってお正月を迎える風習があります。この飾りを正月飾りと言います。

正月飾りと言って思い浮かぶのが、家の門や玄関前に飾る門松(松飾り)やしめ飾り、鏡餅などです。これらの正月飾りは正月に各家にやってくる歳神(年神)様をお迎えする風習が現在も形として残っているものです。 

◆門松の飾る時期と意味

門松はお正月に歳神様をお迎えするために飾るもので、忙しい現代ですから、あまり時期にとらわれ過ぎずにクリスマスが終わってから、28日ごろまでに正月飾りを飾るのが一般的です。末広がりの「八」が含まれるため。

29日は、二重苦(にじゅうく)という語呂と九末(最後の9のつく日)から苦を待つととれるため、縁起が悪いとされている。

また31日に正月飾りを飾ることは、「一夜飾り」と呼ばれ嫌われています。一夜で慌ただしく飾り付けるなんて年神様に対して無礼であるということ、また葬儀の飾り付けが一夜で済むことが一夜飾りがよくない、とされる理由です。

30日は旧暦の大晦日にあたるので避けた方がいいという説と、30日に飾れば問題ないという説があります。細かく言えば、最近では29日もふく(29)と呼んで「福」とかけるこの日に飾る地域も一部はあるようです。

正月飾りを飾るのに仏滅を気にする必要はありません。六曜はもともと中国の思想ですので、神事である日本の正月行事や正月飾りとは関係がないのです。仏滅だから、大安だからというのは気にせず正月飾りを飾り付けましょう。


門松を片付ける時期も松の内までなので、一般的には1月7日までで、地域によって1月15日や1月20日までのところもあります。 

◆しめ飾りの飾る時期と意味

しめ飾りとはしめ縄に橙や譲り葉などの縁起物を飾りつけたものです。神社やご神木などにしめ縄をするのと同じように、歳神様を迎え入れる自宅が神聖で清らかな場所であることを示すために飾るようになったと言われています。

しめ飾りも地域によって様々なタイプがあります。

しめ飾りも門松と同じく松の内以降で12月28日に飾り、1月7日や15日に外します。外したしめ飾りは15日の「どんど焼き(左義長)」等で焼いている地域も有りますが、 逆井冨士浅間神社では「どんど焼き」は、行っておりませんので、「納札所」に納めて頂いて結構です。

◆鏡餅の意味と飾る時期、鏡開き

鏡餅は歳神様へのお供え物として飾られます。

飾る場所は床の間や神棚、それらがない場合は家の最も奥まった場所に置くようにします。

一般的には大小二つの丸餅と橙を飾りますが、串柿や干しするめなどを飾る、橙の代わりに温州みかんを使うなど、地域によっても様々です。

飾り始める時期も他の正月飾りと同様に12月28日に飾ることが多いですが、正月が終わるとお供えしていた鏡餅をおしるこやお雑煮などにして食べる鏡開きが行われます。鏡開きの時期は松の内が終わった後の1月11日に行われます。 

◆喪中の正月飾り

喪中のお正月は正月飾りを行わないほうがよい

正月飾りは歳神様を迎え入れ、旧年を無事に過ごせたことを感謝し、新年をお祝いするためのものです。

しかし、喪中なのでお祝い事は自粛する必要があり、旧年中に不幸があったので、やはり喪中に正月飾りを行うことは適切ではありません。

喪中の神棚のお札やしめ縄の取り替え

なお、正月飾りの際に、神棚がある家では神棚を掃除し、お神札やしめ縄を新しくする必要があります。

神棚は神道ですので、神道における忌中50日間の間は封印されます。この忌中に正月を迎えた場合は、お神札やしめ縄の交換はできません

忌明け後であれば、喪中であってもお神札やしめ縄の交換は可能です。

ただし、喪中なので神棚には正月飾りなどは行わず、普段通りにしておきます。


忌中=「忌」期間 慣例が無ければ50日

戦前「服忌令(ぶっきりょう)」 両親:50日、祖父母:30日、兄弟姉妹・子・伯叔父母:20日

喪中=「服」期間 一年祭(1周忌)まで 

「身内・親族に不幸があった時の神社への出入り」について

原則としてしばらくの間は、神社に足を踏み入れてはいけません。

身内・親族の死によって悲しみに暮れている状態で、神様の領域である神社に立ち入ることは、神域に穢れ(けがれ)を持ち込むこととされるため、禁じられているわけです。

一周忌までを「忌服(きぶく)」の期間、五十日祭まで(仏式では49日法要まで)を「忌中」の期間とするのが一般的です。

「忌中」はいろいろと行動を慎むべきとされる期間ですが、「喪中」は決まりごととしての行動の制限はほぼありません。

神社へのお参りを遠慮し、慎まねばならないのは、「忌中」の期間である50日祭までです。

逆に言えば、喪中でも「忌明け」すなわち50日祭さえ過ぎれば、神社への参拝や神事、慶事などへの参加も差し支えないということです。 

◆鳥居をくぐらずに脇や裏から神社に入ればいいと聞きますが?

神域である神社の境内に穢れ(けがれ)を持ち込まないことが趣旨ですから、脇や裏から入ればOKというのは、間違いです。

神様の領域への出入りを許されているのが鳥居ですので、体が不自由など特段の事情がないかぎりは、喪中であろうとなかろうと、鳥居をくぐらずに神社に入る行為は神様に失礼であると心得ましょう。 

◆忌中にどうしても神社への立ち入らなければならない時は?

もし、忌中にやむを得ず禁止されている事項をせざるを得ない場合は、

どうしたらいいのでしょう?

そんな時には、「忌明けのお祓い」を受ければ大丈夫です。

このお祓いを受ける場合には、鳥居の中に入らずに外で受けましょう。

お祓いを受けた後は、忌中であっても忌明け後と同様に、神社への参拝や神事、慶事などへの参加も差し支えありません。 

◆お寺など仏閣については、喪中でも忌中でも関係なく、いつでも参拝して大丈夫です。 

※ このページの内容は、神社庁ページ等から引用 させて頂いています。