言語剥奪症候群

社会文化的要因による神経発達障害の可能性

参加メンバーのコメント

(50音順)

甲斐 更紗

言語剥奪とろう・難聴者のメンタルヘルスの関係性についての研究を、この世に出されたHall先生に敬意を表します。1人の臨床家として、多くの方々にこの問題の重みが伝わることを願ってやみません。

賀屋 祥子

ろう難聴児の言語獲得を目指す中で起きている言語剥奪。一見矛盾しているようですが、心の健康という観点で問題提起されたこの研究を、ぜひろう・難聴者の言語、教育そして精神保健に関わる皆さんに読んでいただきたいです。

杉山 安代

ろう・難聴児の言語と心の健康という深くて重たいテーマ。幼い頃の妹が言葉を学習していた光景を思い浮かべながら取り組みました。プロジェクトに参加できたことに感謝します。

鈴木 美彩

この論文を読み、十分な言語環境に置かれないことがどんなに恐ろしいか改めて痛感させられました。より多くのろう者が関心を深め、考えるきっかけになったらと思い、手話翻訳に参加させていただきました。私自身、翻訳を通して理解が深まり、さらに勉強を重ねなければという気持ちになりました。

高山 亨太

前回のディナーテーブル症候群とも関係の深い言語剥奪について知ることで、皆さんが、ろう教育政策や医療政策がもたらす影響について考えるきっかけになればと願っています。

中井 悦司

2016年の冬ごろから日本手話の学習を続けています。手話話者をとりまく環境、ろう文化などに関する理解を深めたいと思い、翻訳に参加させていただきました。

皆川 愛


森 亜美

ディナーテーブル症候群でも監訳を務めさせていただきましたが、今回は精神医学にも関わるもので素人の私には難しいところもありましたが、大変勉強になりました。高山さん、杉山さんのサポートに感謝しております。