大谷ゼミとは?

【ゼミの特徴】

<社会調査にもとづく実証的な研究>

佛教大学社会学部現代社会学科大谷ゼミ(大谷栄一担当)は、社会調査(フィールドワーク、インタビュー調査、アンケート調査、文献調査等)を行い、京都の地域社会と伝統文化(盆行事や祭り、着物文化、食文化等)を実証的に調査・研究するゼミです。2009年4月に開講しました。

今年度(2024年度)も、「京都の伝統文化をフィールドワークする」というテーマの下、京都の伝統文化について調査・研究をしています!
自分たちで実際にフィールド(現場)に赴き、実証的な調査・研究を徹底して行う。これが、大谷ゼミの特徴です。そうした調査・研究の成果を、報告書(3回生時)や卒業リポート集(4回生時)という成果物としてアウトプットします。

【ゼミの活動】

<グループワークによる共同調査(3回生時)>

3回生時には、2~3グループに分かれてグループごとの共同調査を実施し、調査報告書を作成します。

2009年度の3回生ゼミでは、現代日本の死生観をテーマとし、「若者と地主神社」と臓器移植法改正について調査しました。

2010~2012年度の3回生ゼミでは、京都の夏の伝統的な盆行事(五山送り火や地蔵盆等)の調査を行いました(2013年度は国内研修のため、閉講)。

2014~2019の3回生ゼミでは、京都の祭りの調査に取り組みました。

2020年度の3回生ゼミでは、左京区鞍馬・貴船地区を対象とした自然災害対策、先斗町を対象とした景観問題、西陣織産業を事例とした伝統産業によるまちづくりを対象として、京都の地域社会についての調査を行いました。

2021年度からは、京都の伝統文化の調査に取り組んでいます。

研究成果の一部は、公益財団法人大学コンソーシアム京都主催の「京都から発信する政策研究交流大会」(旧「政策系大学・大学院研究交流大会」)で発表しています。

<研究成果の評価と表彰>

過去にはその発表内容が評価されて、2012年5月、京都の大学を代表して、ベトナムで開催された世界歴史都市会議で第3期生のゼミ生たちが英語で研究発表を行いました!

2018年度の「第14回 京都から発信する政策研究交流大会」では、美山の上げ松を調査した第9期生の美山班が、優秀賞を受賞しました!(授賞式の様子は→こちら

2019年度の「第15回 京都から発信する政策研究交流大会」では、美山の上げ松を調査した第10期生の美山班が、日本公共政策学会賞を受賞しました!(授賞式の様子は→こちら

2023年度の「第19回 京都から発信する政策研究交流大会」では、千本商店街・朱雀大路の街京うちわを調査した第10期生の京うちわ班が、日本公共政策学会賞を受賞しました!(授賞式の様子は→こちら

なお、過去の調査報告書は、佛教大学図書館と京都府立京都学・歴彩館に所蔵されています。報告書の一部は、ドイツのフンボルト大学日本語・日本文化センター、台湾の国立台北藝術大学にも寄贈し、海外でも読まれています。

<各自の研究テーマにもとづく卒業リポート(4回生時)> 

4回生時には、各自の研究テーマにもとづく調査・研究を行い、卒業リポートを完成させます。テーマは、自分が取り組みたいテーマを自由に設定し、作成します。自らの問題意識を存分に発揮してください。ただし、自分で社会調査を行い、自分で集めた一次資料にもとづいて執筆することが条件です。オリジナリティを重視します。

なお、全員の卒業リポートを一冊に編集し、製本した卒業リポート集を作成し、卒業式の日に渡します。

<アクティブなゼミ活動>

両回生とも、年数回のゼミ・コンパと年1回のゼミ合宿を実施しています。その様子は、ゼミの写真ページ(→こちら)で見ることができます。

以上のような2年間のゼミを通じて、ゼミ生たちはアクティブに活動しています。過去のゼミ生たちの結束は強いものがあり、笑いが絶えず、優れた研究成果をアウトプットしてきました。卒業してからも、グループLINEの大谷ゼミOB・OG会のつながりがあります。

「アクティブに楽しく学ぶゼミ」をめざしています。手ごたえのある達成感や充実感。それがみなさんの成長につながります。ぜひ、ゼミの仲間たちと一緒に、学ぶことの楽しさを実感してください。

【ゼミの研究成果】

歴代の3回生の調査報告書は、→こちらをご覧ください(佛大図書館か都府立京都学・歴彩館で現物を閲覧できます)。

歴代の4回生の卒業リポート集は、→こちらをご覧ください(現物は大谷研究室と社会学部資料室[11号館1階]に所蔵しています)。