いつでも ちょっと
つながる
「いつでも(I)」「ちょっと(C)」「つながる(T)」をテーマに、学校におけるICT活用促進に向けて、沖縄県教育庁義務教育課から県内の小中学校に対し活用実践事例を紹介するサイトです。以下の項目からそれぞれの活用事例をご覧になれます。
GIGAスクール構想下における授業実践紹介
「小学校編」
「中学校編」





目次
文部科学省 通知・事務連絡
(別紙1)「GIGAスクール構想の下で整備された学校における1人1台端末等のICT環境の活用に関する方針について(通知)」
(別紙2)「令和4年度の文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)の活用募集について(依頼)」
(別紙4)「StuDX Style 及び StuDXメールマガジンについて」
(別紙1) やむを得ず登校できない児童生徒等へのICTを活用した学習指導等を行うためのチェックリスト
(別紙1の別添) 1人1台端末の活用事例のGIGAスクール構想における標準仕様について
(別紙2) やむを得ず登校できない児童生徒へのICTを活用した学習指導等_自治体事例
(別紙3) パンフレット「学びを止めない!これからの遠隔・オンライン教育」
(別紙4)「感染症や災害の発生等の非常時にやむを得ず学校に登校できない児童生徒の学習指導について(通知)」(令和3年2月19日付け2文科初第1733号)
最新情報
各学校のICT活用促進状況(R6 12月更新)


ICT活用に関するアンケート結果(11月)

1人1台端末を用いた家庭学習(11月)

教育のDXにつながるICT活用(11月)
ICT活用 Version2 〜導入フェーズから活用フェーズへ〜
令和5年度から、ICT活用(4つのつながる視点・ルーブリック)を
「導入フェーズ(R3〜R4)」から「活用フェーズ」へ移行し、ICTの利活用に向けて取り組みを進めていきます。
令和4年度から立ち上げられた沖縄教育DXの推進と共に、各小中学校でのICT活用の推進と情報活用能力の育成をお願いします。
新・4つのつながる視点(R5〜)
新・ルーブリック(R5〜)
4つのつながる視点(R3〜R4)
ルーブリック(R3〜R4)
ICT活用促進について 〜沖縄教育DXの推進〜
令和4年度5月に各地区で開催された、ICT教育研修「教育の情報化推進講座」で使用した説明動画です。
今年度から立ち上げられた沖縄教育DXの推進と共に、各小中学校でのICT活用の推進をお願いします。
ICT教育の推進 〜組織的・計画的な活用〜
令和4年度1月に各地区で開催される小中学校長会での施策説明用の説明動画です。
ICT活用の推進について、読谷村教育委員会及び読谷村立喜名小学校の組織的・計画的な活用事例を紹介します。
説明動画(7分59秒)
ICT活用による授業改善 〜個別最適の観点から〜
沖縄県教育庁義務教育課による「ICT活用による授業改善」の説明動画です。
1人1台端末の導入が進んでいる学校では、「端末を活用した授業改善」の段階に移っています。その場合でも、これまでどおり、「まずは使ってみよう」という気持ちで取り組むことが大切です。この動画では、そのヒントとなる事例を紹介しています。
説明動画 ショートVer (5分14秒)
「いつでも」「ちょっと」「つながる」取組について
説明動画(7分12秒)
各学校のICT活用促進状況(R5 2月更新)


ICT活用に関するアンケート結果(11月)

不登校児童生徒等への支援(11月)
学校の取組事例を募集中!
あなたの学校や機関でのICTに関する取組を教えて下さい。どんな取組でも構いません。情報提供をお願いいたします!
教科等の指導におけるICTの活用
その1(18分30秒)2020/8/2
学校における1人1台端末環境に向けて、教科等の指導におけるICTの活用のイメージを持ってもらうことと、ICTの活用場面を説明しています。
その2(14分17秒)2020/8/6
新型コロナウイルス感染症による臨時休校に備えて、学校でオンライン学習を行う目的とツール等について説明しています。
その3(10分57秒)2020/8/19
「つながりあえる場」をつくるために、各学校でまず初めに取り組んでもらいたいことを説明しています。
その4(6分51秒)2020/8/24
Microsoft365とG-Suiteの概要と使い方について説明しています。