昨日、四国・九州にて最大震度6弱の地震が発生しました。
当該地域に実家がある人は、安否の連絡していますでしょうか?当該地域に住んでいない人も家族に普段より連絡しておくのもおすすめです。普段から対策しておくのもおすすめです。
今後とも当ブログのご閲覧をよろしくお願いします。
長期休みが明け、今週から講義が始まりました。春休み気分から抜け出し、だんだんと生活習慣を整えていきましょう。
私自身は新歓準備のため、何度も大学に来ていたこともあり、いまいち大学が始まったという実感がありません。ただ、あの慌ただしく、楽しくもあった日々も終わりを迎えたというのは寂しいものです。ですが、作業に追われる日々は正直懲り懲りです。
新歓祭が終わり、行事が一段落したことで、ようやく自身のことについてゆっくり考える余裕を作ることができました。私も一人の人間。悩みの一つや二つくらいあるものです。この機会に悩みは早めに解決しておきたいものです。
無事、新入生歓迎会期間が終了いたしました。
本来は、3日間の開催でしたが、残念ながら2日目は雨天中止となり執行委員会としても残念でした。
今日は、クラブ・サークル紹介や朝からの勧誘活動ができたりと昨日できない分多くの勧誘ができたのではないでしょうか。
ここからは、一個人の意見としてですが、新歓祭期間中やその前の準備期間などバタバタとしていましたが、とてもとても楽しかったです。学祭とは違って春休み中と何もない期間でした。そのためか、走り回っているけど休みであるということがよかったです。どこかに聞きに行くのも、授業がないため基本的に何時でも対応できるのが本当に本当に本当に本当に本当に最高でした。あとは、生活リズムが整えれるので助かりました。あとは、少し楽しいこともありました。簡単な勝負でしたが、あまりよくないですが勝っててよかったです。意外と言えば人は乗ってくれるのだと感じました。また、やりたいです。
文章としてですが、冊子を頑張って作ってくれた二人や負担をかけてしまった人、責任ある人、ここにはない考えを知っている人、手を貸してくれた人、勧誘や警備、走ってくれた人など様々な人が今回は動いてくれていました。本当に感謝しています。あとは、負担かけすぎるのも本当に申し訳ないですし、動くことは大切ですね。
色々とトラブルに見舞われることや反省点はもちろんあります。反省しつつ、今後につなげることが重要だと思っています。
あとは、今後の身の振り方についても少し考えることがありました。どうしたらいいのかと感じますが、考えなければならないです。
多くの人が疲労していますので、体調を崩さないように気をつけてほしいものです。
出来れば、来年もお手伝いしたいと思います。なんだかんだいって、居場所で楽しかったのだと感じます。
新1回生の方は、ご入学おめでとうございます。無事に桜が咲き、春らしい入学式になったのではないでしょうか。
在学生の方は、新入生歓迎会活動お疲れ様でした。泉の広場が賑わっていてましたね。部活動・サークルのブースが多くあり、こんなにも団体があるのだと感じました。様々な団体があり、様々な色があり、カラフルな色の中から良い色が見つかるのを願っています。
さて、話題を変えますが寒い日が続いて桜が今年は咲くのが遅くなりましたね。まだ満開ではないのがやや残念です。ですが、実家の桜もまだらしいので今度帰省するまでに実家の満開の桜が見れることを楽しみにしています。雨にやられず満開の桜が見れることを祈っています。
桜は好きですが、どこか遠くに行き、桜を見たいほどではないです。近場で満足しています。日常の中が一番なのかもしれないです。