メーリングリストの登録を受付しています
曖昧性、文字通り
3項関係、シングルトラック、マルチトラック、文字と意味のつながり、わたしとあなたの成立
指差し、心の理論、象徴遊び
イメージする能力とシンボルの想起
排除、分離、統合、包摂
当事者の日常生活の思考のコミカルなアウトリーチとして優秀
自閉症者の感覚特性
当事者視点の説明が有用
WAISアセスメントの方法全貌
3項関係での共有
選択的注意、多語文、刺激等価性、計数
治療者の自閉モードへのチューニング
ことばの遅れ、文脈の読み取り、脱中心化、役割、ふり、見立て、視線の共有
「定型に発達する」とは何か?
情報の同時処理、ものの見方
実行機能、弱い中枢性統合
心の理論、共同注意、表象、象徴機能、象徴遊び
共有世界、非共有世界、他者の心、常識・ルールを生む心の理論
視覚特性、一般化の能力、認知的共感、色字共感覚
自閉症者としての筆者個人の言葉や行動の裏側がわかりやすく説明されている
定型発達症候群、社交
感覚過敏、部分と全体、共同注意、構造化
自己と他者・自己と事物の区別がされない、自他未分ではなく自他不在、対象のない世界、視線触発の組織化、自分に向けられているということに気づいていない、対人志向性
あふれかえる身体感覚、行動の階層構造、絞り込みとまとめあげ、意味のまとめあげ、普通
理念形成の困難、人で遊ぶ行動、社会的動機、汎化、範疇化
3項関係の形成、心的距離、弱い中枢統合
記憶は点の集まり、質問を繰り返して場面を思い出す、飛び跳ねているとき気持ちは空に向かっている、変わらないことが心地よい、1は1以外の何も表していない単純明快が心地よい
決まった返事をもらえることで会話している気分になる、全体より部分に目が行く、頭の中が鳴き声でいっぱいになる、僕の「ここ」はこの辺り
言語能力が高くてもコミュニケーション能力が高いとは限らない、イメージできる能力、知覚統合、実行機能、同時処理
統合の困難さ、視線、ネイボン図形、社会性の認知
情緒的コミュニケーション、象徴的コミュニケーション、通念、常識、質問癖、反語的表現、字面の意味通り、オウム返し
学習障害の神経基盤、自閉症の全体知覚の脆弱性、共同注意の系統発生、他者と目標を共有し創造力も駆使して今ここにいない他者ともつながりあうことができる、共有できない他者とは敵対してしまう
意図の共有、共同行為、意図の調整、目標の共有、意味の共有、未来志向性の意図、シンボル使用、情動の共有、役割交替、注意の共有
自己認識の段階、模倣の段階、行為機能、行動抑制
空間構成、手順カード
常同行動、ごっこ遊び、愛着行動、指差し、変化の受容
ことばとはそもそもは象徴的コミュニケーション、言語機能がこころの働きをすべて担っている、ヒトのみが意識しえる意識状態は時間の推移を意識できること、意識している自分を意識できる意識状態、ヒトのみが獲得した意味能力や統語能力を備えた言語機能から考える能力もかねそなえた意識状態、ルールを見つけ出す、意味の共同化、原意識、高次の意識
自閉症の後天性説、相互模倣、共感、同期、視線触発、こころのソフトは言語である
方言の社会的機能、語用論障害、心の理論、自己化、意図理解、連合学習による言語学習、伝達意図、調整機能
概念的類推の弱さ
非定型のインテリジェンス
想像力の貧困、内面を伝えあう力の発達、役割演技、愛着対象の表象、
TMS刺激と表情の読み取り向上
IFの話が苦手、応用力が無い、カサンドラ、連想の困難性、自分では気づけない
低登録、感覚探索、感覚回避、感覚過敏
自閉症傾向を形作るもの、想像力、注意の切り替え、社会的スキル、型通りの行動への固執
文化、同じ感情に至る、複数の意味、業界標準
高次共同注意
いつも「今」しかない、見えないことの見通し、シングルフォーカス
いじわるコミュニケーション、人は人を浴びて人になる、ないことの認識
自己同一性の喪失、選好性
メンタライジング、自閉症
絶対音感、意図理解、意図共有、暗黙のルール、社会的手がかりへの選好性
自己中心性、共同注意スキル、感覚過敏による諸症状への説明、ミラーニューロン
社会性の障害を問い直す、少数派と多数派
抑制機能、模倣、過剰な社会性