Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
メーリングリストの登録を受付しています
登録
「人間とは何か?」研究会
HOME
コンセプト
イベント情報
書籍企画
人間らしさの種
「人間らしさの種」
人間科学
発達心理学
言語学
芸術学
コミュニケーション学
発達障害学
文化人類学
動物行動学
行動分析学
精神医学・神経科学
知能情報学
その他
総合知・心・意識・シンギュラリティ
会規
LINK
「人間とは何か?」研究会
HOME
コンセプト
イベント情報
書籍企画
人間らしさの種
「人間らしさの種」
人間科学
発達心理学
言語学
芸術学
コミュニケーション学
発達障害学
文化人類学
動物行動学
行動分析学
精神医学・神経科学
知能情報学
その他
総合知・心・意識・シンギュラリティ
会規
LINK
More
HOME
コンセプト
イベント情報
書籍企画
人間らしさの種
「人間らしさの種」
人間科学
発達心理学
言語学
芸術学
コミュニケーション学
発達障害学
文化人類学
動物行動学
行動分析学
精神医学・神経科学
知能情報学
その他
総合知・心・意識・シンギュラリティ
会規
LINK
イベント情報
開催される予定、および、過去に開催されたセミナー・イベント・企画の開催内容・詳細を下記で紹介していきます。
<セミナー開催@Zoom>
参加登録(すべての回で共通。フォーム送信後の自動返信でZoomリンクが届きます):
https://forms.gle/Kaww9NNeiJj8wkro8
コミュニケーションセミナーシリーズ第23回_新川先生..docx.pdf
第
23
回セミナー
2024年1月
20
日(
土
)1
3
:
0
0 ~ 1
4
:
3
0
講師:
神戸大学人文学研究科 講師
新川 拓哉
先生
タイトル:
意識の重要性
コミュニケーションセミナーシリーズ第24回_橋や先生.docx.pdf
第2
4
回セミナー
2024年1月20日(土)1
4
:
3
0 ~ 1
6
:
0
0
講師:
九州大学教育学部 教授
橋彌 和秀
先生
タイトル:
「We-ness:わたしたち性」とヒトのこころ
コミュニケーションセミナーシリーズ第25回_上笹先生.docx.pdf
第2
5
回セミナー
2024年1月20日(土)1
6
:
0
0 ~ 1
7
:
3
0
講師:
東京大学総合文化研究科
博士課程
上笹 のぞみ 先生
タイトル:
自閉スペクトラム症と「意味のまとめ上げ」
「
共調的社会脳研究会 」 セミナー関連ページへ
コミュニケーションセミナーシリーズ第22回_粕谷先生.docx のコピー.docx のコピー.docx.pdf
第
22
回セミナー
(関係者限り)
2024年1月14日(日)
14: 30 ~ 16 : 00
講師:
電気通信大学人工知能先端研究センター 特任研究員
粕谷 美里
先生
タイトル:
テレプレゼンスロボットを活用した協同子育て~ロボットを介した対子どもとの関係構築~
コミュニケーションセミナーシリーズ第21回_緒方先生.docx のコピー.docx.pdf
第
21
回セミナー
(関係者限り)
2024年1月
14
日(
日
)
13: 00 ~ 14 : 30
講師:
東京大学大学院教育学研究科 博士課程
緒方 万里子
先生
タイトル:
コミュニケーションを身体から捉える―内受容感覚と現象学的視点からー
コミュニケーションセミナーシリーズ第20回_荒川先生.docx.pdf
第
20
回セミナー
2024年1月6日(土)
16: 00 ~ 17 : 30
講師:
(NPO) 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
荒川 直哉
先生
タイトル:
(人工)一般知能のアーキテクチャ
コミュニケーションセミナーシリーズ第19回_古沢先生.docx.pdf
第1
9
回セミナー
2024年1月6日(土)
14: 30 ~ 16 : 00
講師:
國學院大學研究開発推進機構 客員教授
古沢 広祐
先生
タイトル:
人間とは、どんな存在か?~人新世、過去・現在・未来を総合人間学的に考える~
コミュニケーションセミナーシリーズ第18回_岡先生.docx.pdf
第1
8
回セミナー
202
4
年1月
6
日(
土
)13: 00 ~ 14 : 30
講師:
宮崎産業経営大学経営学部 教授
岡 夏樹
先生
タイトル:
大規模言語モデルは指定された手続きを実行できるか
コミュニケーションセミナーシリーズ第17回_嶋先生.docx (1).pdf
第1
7
回セミナー
2023年12月
24
日(日)1
4
:
3
0 ~ 1
6
:
0
0
講師:
追手門学院大学心理学部 講師
嶋 大樹
先生
タイトル:
“ことば”を知り,上手く付き合う ――関係フレーム理論とその応用――
コミュニケーションセミナーシリーズ第16回_中野先生.docx.pdf
第1
6
回セミナー
2023年12月24日(日)1
3
:
0
0 ~ 1
4
:
3
0
講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 特任助教 中野 萌士 先生
タイトル:
好きな食物を好きな人と好きな場所で食べられるAR/VR研究+@
コミュニケーションセミナーシリーズ第14回_大関先生.docx (2).pdf
第
15
回セミナー
2023年
12月21日(木)19:30~21:00
講師:
東京大学大学院総合文化研究科 講師 大関 洋平
先生
タイトル:
人間らしい言語処理モデルの開発
過去の開催(新しい順)
コミュニケーションセミナーシリーズ第13回_次田先生.docx (1).pdf
第1
4
回セミナー(関係者限り)
2023年12月17日(日)
16: 00 ~ 17 : 30
講師:
名古屋大学大学院情報学研究科 特任助教
次田 瞬
先生
タイトル:
大規模言語モデルの言語哲学的意義
コミュニケーションセミナーシリーズ第11回_佐治先生.docx (1).pdf
第1
3
回セミナー
2023年12月17日(日)
14: 30 ~ 16 : 00
講師:
早稲田大学人間科学学術院人間科学部 准教授
佐治 伸郎
先生
タイトル:
意味はどこから来るのか:記号接地問題を問い直す
コミュニケーションセミナーシリーズ第10回_町田先生.docx (1).pdf
第1
2
回セミナー
2023年12月1
7
日(
日
)
13:00~14:30
講師:
広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授
町田 章
先生
タイトル:
認知言語学者から見たAI研究
コミュニケーションセミナーシリーズ第11回_我妻先生.docx.pdf
第1
1
回セミナー
2023年12月16日(土)17: 30 ~ 19 : 00
講師:九州工業大学大学院生命体工学研究科 教授 我妻 広明 先生
タイトル:
人工知能やロボットが、人と分かり合える日が来るか?文脈依存性を有する知能の構成論を考える
コミュニケーションセミナーシリーズ第10回_吉川先生.docx.pdf
第
10
回セミナー
2023年12月16日(土)1
6
:
0
0 ~ 1
7
:
3
0
講師:
群馬大学情報学部 准教授
吉川 正人
先生
タイトル:
どこにもない「正解」を求めて: 規範から見るヒト・動物・AI
コミュニケーションセミナーシリーズ第8回_小林先生.docx (2).pdf
第
9
回セミナー
2023年12月16日(土)
14: 30 ~ 16 : 00
講師:
南山大学経済学部 准教授
小林 佳世子
先生
タイトル:
ヒトがもつ合理性とは何か?
コミュニケーションセミナーシリーズ第7回_佐藤先生..docx (1).pdf
第
8
回セミナー
2023年
12月16日(土)13:00~14
:
3
0
講師:
株式会社ARAYA / アラヤ シニアリサーチャー
佐藤 元重 先生
タイトル:
Transformerは脳と似ているか?
コミュニケーションセミナーシリーズ第6回_中井先生.docx (2).pdf
第
7
回セミナー
2023年12月10日(日)1
6
:
0
0 ~ 1
7
:
3
0
講師:株式会社
ARAYA / アラヤ チーフリサーチャー 中井 智也 先生
タイトル:
記号接地から記号分離へ―数学学習による記号と地の変化―
コミュニケーションセミナーシリーズ第6回_富田先生.docx.pdf
第
6
回セミナー
2023年12月10日(日)1
4
:
3
0 ~ 1
6
:
0
0
講師:
名古屋大学/ 日本学術振興会 特別研究員
富田 健太
先生
タイトル:
ヒト以外の動物は音楽に合わせてダンスをするのか
コミュニケーションセミナーシリーズ第4回_大村先生.docx (14).pdf
第5回セミナー
2023年12月10日(日)13 : 00 ~ 14 : 30
講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員 大村 吉幸 先生
タイトル:自律的な目的生成について
コミュニケーションセミナーシリーズ第5回_熊田先生 .docx.pdf
第
4
回セミナー
2023年12月
9
日(
土
)
16 : 00
~ 17:30
講師:
明治大学情報コミュニケーション学部 准教授
熊田 聖
先生
タイトル:
日常生活の中にある人生の喜びは、合理的思考がもたらしてくれるのだろうか?
コミュニケーションセミナーシリーズ第3回_高橋先生.pdf
第
3
回セミナー
2021年10月30日(土)
1
3
: 00 ~ 1
4
: 30
講師:
大阪大学大学院基礎工学研究科
特任准教授
高橋 英之
先生
タイトル:
機械仕掛けのパトラッシュは現実に侵食可能か? -人工物を通して考える新たな共生のカタチ-
コミュニケーションセミナーシリーズ第2回_川崎先生.pdf
第
2
回セミナー
2021年10月27日
(
水
)1
7
: 00 ~ 1
8
: 30
講師:
筑波大学システム情報系知能機能システム専攻 准教授
川崎 真弘
先生
タイトル:
コミュニケーションにおける2者間のリズム同期
コミュニケーションセミナーシリーズ第1回_鮫島先生.pdf
第
1
回セミナー
2021年10月2
0
日(水)17: 00 ~ 18 : 30
講師:
玉川大学脳科学研究所 教授
鮫島 和行
先生
タイトル:
ヒト-動物間の非言語コミュニケーション研究の現状と方向性
<読書会企画>
本研究会の主旨に関わる書籍に関して、一定数以上の賛同者が集まった際に開催予定。
参加登録(すべての回で共通。フォーム送信後の自動返信でZoomリンクが届きます):https://forms.gle/Kaww9NNeiJj8wkro8
第23回セミナー
2024年1月20日(土)13: 00 ~ 14 : 30
講師:神戸大学人文学研究科 講師 新川 拓哉 先生
タイトル:意識の重要性
第24回セミナー
2024年1月20日(土)14: 30 ~ 16 : 00
講師:九州大学教育学部 教授 橋彌 和秀 先生
タイトル:「We-ness:わたしたち性」とヒトのこころ
第25回セミナー
2024年1月20日(土)16: 00 ~ 17 : 30
講師:東京大学総合文化研究科 博士課程 上笹 のぞみ 先生
タイトル:自閉スペクトラム症と「意味のまとめ上げ」
「共調的社会脳研究会 」 セミナー関連ページへ
第22回セミナー(関係者限り)
2024年1月14日(日)14: 30 ~ 16 : 00
講師:電気通信大学人工知能先端研究センター 特任研究員 粕谷 美里 先生
タイトル:テレプレゼンスロボットを活用した協同子育て~ロボットを介した対子どもとの関係構築~
第21回セミナー(関係者限り)
2024年1月14日(日)13: 00 ~ 14 : 30
講師:東京大学大学院教育学研究科 博士課程 緒方 万里子 先生
タイトル:コミュニケーションを身体から捉える―内受容感覚と現象学的視点からー
第20回セミナー
2024年1月6日(土)16: 00 ~ 17 : 30
講師:(NPO) 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ 荒川 直哉 先生
タイトル:(人工)一般知能のアーキテクチャ
第19回セミナー
2024年1月6日(土)14: 30 ~ 16 : 00
講師:國學院大學研究開発推進機構 客員教授 古沢 広祐 先生
タイトル:人間とは、どんな存在か?~人新世、過去・現在・未来を総合人間学的に考える~
第18回セミナー
2024年1月6日(土)13: 00 ~ 14 : 30
講師:宮崎産業経営大学経営学部 教授 岡 夏樹 先生
タイトル:大規模言語モデルは指定された手続きを実行できるか
第17回セミナー
2023年12月24日(日)14: 30 ~ 16 : 00
講師:追手門学院大学心理学部 講師 嶋 大樹 先生
タイトル:“ことば”を知り,上手く付き合う ――関係フレーム理論とその応用――
第16回セミナー
2023年12月24日(日)13: 00 ~ 14 : 30
講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 特任助教 中野 萌士 先生
タイトル:好きな食物を好きな人と好きな場所で食べられるAR/VR研究+@
第15回セミナー
2023年12月21日(木)19:30~21:00
講師:東京大学大学院総合文化研究科 講師 大関 洋平 先生
タイトル:人間らしい言語処理モデルの開発
過去の開催(新しい順)
第14回セミナー(関係者限り)
2023年12月17日(日)16: 00 ~ 17 : 30
講師:名古屋大学大学院情報学研究科 特任助教 次田 瞬 先生
タイトル:大規模言語モデルの言語哲学的意義
第13回セミナー
2023年12月17日(日)14: 30 ~ 16 : 00
講師:早稲田大学人間科学学術院人間科学部 准教授 佐治 伸郎 先生
タイトル:意味はどこから来るのか:記号接地問題を問い直す
第12回セミナー
2023年12月17日(日)13:00~14:30
講師:広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授 町田 章 先生
タイトル:認知言語学者から見たAI研究
第11回セミナー
2023年12月16日(土)17: 30 ~ 19 : 00
講師:九州工業大学大学院生命体工学研究科 教授 我妻 広明 先生
タイトル:人工知能やロボットが、人と分かり合える日が来るか?文脈依存性を有する知能の構成論を考える
第10回セミナー
2023年12月16日(土)16: 00 ~ 17 : 30
講師:群馬大学情報学部 准教授 吉川 正人 先生
タイトル:どこにもない「正解」を求めて: 規範から見るヒト・動物・AI
第9回セミナー
2023年12月16日(土)14: 30 ~ 16 : 00
講師:南山大学経済学部 准教授 小林 佳世子 先生
タイトル:ヒトがもつ合理性とは何か?
第8回セミナー
2023年12月16日(土)13:00~14:30
講師:株式会社ARAYA / アラヤ シニアリサーチャー 佐藤 元重 先生
タイトル:Transformerは脳と似ているか?
第7回セミナー
2023年12月10日(日)16: 00 ~ 17 : 30
講師:株式会社ARAYA / アラヤ チーフリサーチャー 中井 智也 先生
タイトル:記号接地から記号分離へ―数学学習による記号と地の変化―
第6回セミナー
2023年12月10日(日)14: 30 ~ 16 : 00
講師:名古屋大学/ 日本学術振興会 特別研究員 富田 健太 先生
タイトル:ヒト以外の動物は音楽に合わせてダンスをするのか
第5回セミナー
2023年12月10日(日)13 : 00 ~ 14 : 30
講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員 大村 吉幸 先生
タイトル:自律的な目的生成について
第4回セミナー
2023年12月9日(土)16 : 00 ~ 17:30
講師:明治大学情報コミュニケーション学部 准教授 熊田 聖 先生
タイトル:日常生活の中にある人生の喜びは、合理的思考がもたらしてくれるのだろうか?
第3回セミナー
2021年10月30日(土)13: 00 ~ 14 : 30
講師:大阪大学大学院基礎工学研究科 特任准教授 高橋 英之 先生
タイトル:機械仕掛けのパトラッシュは現実に侵食可能か? -人工物を通して考える新たな共生のカタチ-
第2回セミナー
2021年10月27日(水)17: 00 ~ 18 : 30
講師:筑波大学システム情報系知能機能システム専攻 准教授 川崎 真弘 先生
タイトル:コミュニケーションにおける2者間のリズム同期
第1回セミナー
2021年10月20日(水)17: 00 ~ 18 : 30
講師:玉川大学脳科学研究所 教授 鮫島 和行 先生
タイトル:ヒト-動物間の非言語コミュニケーション研究の現状と方向性
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse