メーリングリストの登録を受付しています
心の領域、表象変化、記号的知能、順序、計数、社会的学習、共同学習、信念ー欲求推論、象徴遊び
志向性の接続、共同志向性
自己の2重性、自己の対象視
お母さんと子ども、お母さんとロボットとの心の読み合いの図が良い p.120
3項関係における他者のなぞりとしての自己、対象化された自己
ピアジェ本
世界とはどのようなものかについての理解としての共有現実
わたしの中の他者。ミードの自我論
他者としての自己の芽生え
引き込み、共同注意、推移的推論、ふり遊び、象徴機能
自己論、自我論、共同注意
心の理論、分節化、動物言語
共同注意、社会的協同、見立て
9か月革命、ラチェット効果、共同行為過程
意味世界の成り立ち、共同、言葉世界の敷き写し、脱中心化、他者視点
概念、意図、計算、音楽、文法、模倣、教示、信念、アナロジー、カテゴリー
意図明示的コミュニケーション、共同注意、語彙学習、発話行為、象徴機能、体制化
引き込み現象、模倣、象徴機能、他者認識、共同注意
乳児向け発話、言語の音
乳幼児の対面コミュニケーション、共鳴動作、9か月革命、模倣行動、意図理解、共有行動、象徴的表象
自己他者、意図の発達、象徴機能
世界とかかわる、表象化、概念ネットワーク、共同注意、脱文脈化、
人間としての特徴は心であり文化・文明を持つこと、模倣、信じる、母子相互作用
誤信念、共同行為性
2項関係、3項関係、象徴、記号、遊びの発達、平行遊び、連合遊び、協同遊び
体験の共有、感情の共有
安全基地、アタッチメントサイクル、他者性の発達、遊び、音楽性、3項関係の発達
自己中心性、他人のことばのあいまいさに気づく、皮肉、優しい嘘、メタ表象、重層構造をもつ表象を心の中に思い浮かべることができるのは人間だけ、語用障害、ことばのオモテとウラ
意図に基づく善悪判断、ルールの義務性、我々意識、仲間意識
象徴機能、行動調整、鏡映文字、遊び
能動的経験、イメージの共有、共同注意、愛着、役割取得能力
概念操作、意図性、象徴的機能、脱文脈、中心化、感覚間協応、他者の目標理解、模倣、自己意識
社会的学習、教示行為にはヒトらしさが存在する、他者の注意状態、共同意図、指差し
ナチュラルペタゴジー理論、模倣、共同注意、視線の参照的性質
言語生得性、原初的個別性、社会的参照、視線の追従、語彙推論
好奇心の動物、情報探索マシン、鏡像、メタ化
感覚統合、情報の交通整理、運動プランニング、発達性失行症、自閉症
自己意識、自他識別、イメージ、表象、模倣、意図、鏡
動物の心の理論、誤表象、指示対象、表象内容、心の理解の発達モデル、教示行為、自閉症
「いまここ」をはなれて、ことばの舞台へ上げる、シンボルの発達、協約的になる、伝達行為、意識が芽生えてくる
赤ちゃんはヒトらしいものが好き、多感覚統合、アタッチメント、身体接触
愛着、第4の発達障害
象徴あそび、現実と虚構、ジャンケン
相互同期的行動、共鳴動作、意図の発生、指差し、シンボルの形成、延滞模倣、脱文脈化
体験の共有、3項関係、対象操作、共同注意関連行動、指差し、社会的参照、遊び
共同注意の分類
人指向性、一体化、意図検出、共有世界、霊長類は他個体の行動を理解するが心理的な状態はほとんど理解しない、意味の共有、象徴機能
安心感の輪、母子関係、メンタライジング、再帰的な思考
社会性は人間の根本的な性質、ものの永続性、社会的共振、3項関係、自己意識、他者指向的な共感、ジョイントネス、相互作用的特殊化、物理的近接から表象的近接へ、基本的信頼感
行為のまとめ方、遊びと遊びのふり、メタメッセージ、客体中心性、メタファー
ヘッケルの反復説への疑義
前言語コミュニケーションの発達、共同注意、動物言語、自閉症の言語習得
表象化、象徴化、概念化、脱中心化、抽象的概念、カテゴリー化、同一性、対人相互同調性、三項関係、指差し、信念理解、社会性の発達プロセス、普遍文法、共通基盤、模倣遊び、道徳性
運動の発達
愛着の発達
ピアジェの認知発達の段階、カテゴリー化の発達、対象の処理
やりとり遊び、ごっこ遊び、ジョイントネス、幼児図式、感覚統合、模倣、共同注意
発達段階それぞれの幼児の行動に詳しい
発達段階それぞれの幼児の行動に詳しい
感覚統合は積み木で積み上げられたピラミッドのように発達する、固有感覚
意図的操作、終点理解、永続性、自他分化、代表性、象徴機能
自我の誕生、表象の操作、主体としての自他、共有世界
心の理論、思考の手段としての機能、行動調整、可逆操作
論理的思考、計画性、他者の物差し、命題的心理化
対話的関係、共有への志向性、意図的行為主体、シンボル形成、再帰的ループ、目的ー手段の理解、分節化、象徴遊び
心の理論、異なった意図を持つ他者、うそをつく、表象理解、実行機能、教示行為
遷移確率、語用能力
自閉症者の心の理解、心の発見
期待誤差と探索行動
感覚統合の発達モデル
自閉症の症状形成過程、愛着関係
愛着形成の3基地機能、安全基地
非認知能力は認知能力以外の心の力を意味するものではない、対象としての自己
歩行・手の動き・遊び・他者理解に関する具体例がイラストと共に豊富
人間を理解するための視点、ピアジェの感覚運動的知能発達、愛着、具体的操作、自己概念
母子関係研究、発達モデル
個人の能力と特性のアセスメント、発達についての文脈的な見方
プロトタイプ理論、概念学習、動詞-島仮説、恋愛様相モデル、象徴機能
語彙発達プロセス、遊びの分類、変換作用
認知発達、意図共有、意識の共有、表象の世界
象徴機能、2重表象
想像遊び、象徴機能、表象形成作用、表象の秩序、虚構世界、展示ルール
心の理論、すべての人が同じ背景知識を持っているわけではないことに気づく
対立関係に入れる、引き受けたルールに従う、仮の敵対関係、違う自分になる、2重の人間関係
ごっこ遊びの中にみたいものは、表象の発生ではなく意味を発見したり付与したりしてゾクゾクワクワクしていく過程
象徴遊び、メタ表象世界、ふり遊びの内化
遊びにおける了解、共同体感覚、共生感覚
自分のつもりへのこだわり
認知革命、メタ認知能力、汎用
擬人化、虚構の世界、投影しながら同化して相手を自分に取り込んでいく
実行機能、心の理論
指さし、2次間主観性
媒介、観念化、記号の機能的利用、洞察、概念形成
遊戯療法
イマココでの制約からの解放、ことばは自分の心をのせられるもの、ウラのウラの意味
文法の発達、意図の理解、心の理論諸理論、道徳性、数概念、遊び
原始反射の種類、認知性発達段階、道具性発達段階、現存しないことを現存させる機能、認知的柔軟性、創造的思考
指さし、目的手段関係、意図
ヒト特有に心のはたらきと言語、双方向的なコミュニケーション
共有への志向性、三項関係、意図的行為主体
新生児模倣、他者の注目対象への気づき
指さしの起源、語彙獲得
ゆびさしの機能、叙述、参照、文化的多様性