参加登録

参加登録

受付開始しました。例年よりも早期登録の期間が短いため、ご注意ください。)

当日は参加登録受付メールを必ずご持参下さい.

参加費 - ハイブリッド開催(Level 1)

MIRU2022では、hybrid開催にあたり、参加費用を下のように設定しています。

  • ※7月8日登録分までは、お名前/ご所属を印刷した名札をご用意いたします。7月9日以降はお名前/ご所属の印刷ができませんので、予めご了承ください(お名前・ご所属の部分が空欄の名札を当日配布しますので、ご自分でご記入いただきます)。できるだけ、7月8日までのご登録をお願いいたします。

  • 論文番号の入力(※注意事項を参考)を忘れるケースが多発しています。ご発表のある方は、参加登録と論文番号の紐付けを必ずお願いします(※紐付けをしないまま登録完了してしまった場合は、メールにて登録ID、紐付けしたい論文番号(Paper ID)を miru@seibutravel.co.jp までご連絡ください)

  • クレジットカード決済が失敗して登録出来ない場合、別の種類のクレジットカードをご利用頂くか、あるいはブラウザを変更(例:Chrome ⇔ edge)することで決済可能になることがあります。

  • 上記の参加登録で、遠隔参加、現地参加のいずれの方法でもご参加いただけます。(※例えば一日目は遠隔で聴講、二日目以降は現地で聴講、といった参加も可能です。ただし、【学生(遠隔聴講)】で登録された方は、遠隔からの参加のみになりますのでご注意ください。ご自身がどの区分に該当するかは、後述の「参加区分」の記載をご確認ください。)

  • インタラクティブセッションについては、オンライン参加の方は、予稿の閲覧とslackによる質問のみ可能です。発表者とのリアルタイムな議論はできません。

  • 価格は全て税込みです。参加登録するとExtended Abstract集が配布され(電子データ)、チュートリアルを含むすべてのセッションに参加できます。

参加区分

「自分がどの参加区分に該当するのか」について、以下に詳しく記載しました。こちらをご覧いただき、ご自身の参加区分をご判断ください。

※下記に該当しない場合であっても、これを機にPRMUまたはCVIMに登録頂き、【会員】としてMIRUに登録頂いた方が、安くなる場合がございます。


  • 【会員】とは以下の 1. 2. 3.のいずれかに該当する方を意味します。

    1. 電子情報通信学会の2022年度の研究会年間登録費支払い(会員・学生員・非会員)において,「PRMU研究会」を選択した方,または「ISSすべて」を選択した方

    2. 情報処理学会の個人会員(正会員・学生会員・ジュニア会員)または個人会員(準登録)で,コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会に2022年度の研究会登録をした方(準登録個人会員の場合には研究会準登録)

    3. 情報処理学会の賛助会員で,コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会に 2022年度の研究会登録をした団体に所属する方(ただし団体からの合計人数は口数まで)。 ご自分の所属団体が賛助会員かどうか,また口数や合計人数に関するご質問はお受け出来ません。

  • 【学生(遠隔聴講)】は、開催日の時点で学生であり、かつ以下の全てに該当する場合のみ、選択頂けます。(※一つでも該当しない場合は、【学生(通常)】で登録して下さい。)

    1. いずれの発表にも連名の著者として入っていないこと

    2. 現地参加せず、遠隔からの聴講のみであること

  • 【シニア】とは,2022年4月1日時点で65歳以上の方を意味します。

注意事項

  • 各論文の著者のうち、最低1名は一般参加登録(「会員」、「非会員」、もしくは「シニア」)が必須です。

  • 1名の一般参加登録と複数の論文を紐付けることができます。紐付ける論文数の制限はありません。例えば、ある研究室所属の学生2名が、それぞれ第一著者として1本ずつ論文投稿する場合は、共著者の指導教員が一般参加登録するときにすべての論文番号と紐付けて登録してください。発表を担当する学生は、必ず「学生(通常)」の区分で登録してください。

  • 論文と紐付ける参加登録は、7月1日正午(早期登録の〆切)までに完了してください。

  • 論文番号には MicrosoftCMT で表示されている Paper IDの数字をご記入ください

  • 参加登録後のキャンセルは不可となりますのでご注意ください(感染状況の悪化により、やむなくhybridからonlineに変更した場合も、キャンセルは不可とさせて頂く予定です。あらかじめご了承ください)。

  • Extended Abstract集はクローズドな資料ですので、二次配布等は行わないようにお願いいたします。

お支払い方法

  • 参加登録時にクレジットカード決済をお願いいたします。(お支払い方法はクレジットカード決済のみとなります。)

  • 参加区分が「学生(遠隔聴講)」の方は、参加費無料につきお支払いが発生いたしません。

参加登録の流れ

  1. 申込ページより必要事項を入力のうえ、クレジットカード決済を行ってください。

  2. 参加登録・クレジットカード決済後に、ご登録内容をメール(自動返信メール)にてお送りします。

  3. 領収書につきましては、自動返信メール内に記載の領収書発行URLから、ご自身にて発行が可能です。領収書発行についての詳細は、以下の<登録に関するFAQ>のQ. 領収書発行について をご一読ください。(なお、参加費無料の「学生(遠隔聴講)」登録は、領収書発行機能がございません。)

  4. 後日、オンライン開催に関する詳細、Extended Abstract集のダウンロード先をご登録のメールアドレスへお送りいたします。

登録に関するFAQ

Q. 参加区分を間違えて登録してしまった

A. 再度登録が必要となります。該当の登録内容を miru@seibutravel.co.jp までメールにてご連絡ください。 (誤った登録内容を西武トラベルにて取消・返金を行います。再度、ご自身にてご登録・お支払いをお願いします。)


Q. 領収書発行について

A. 参加登録後の自動返信メール内に領収書発行URLを送付いたします。領収書発行URLより、ご登録のID(受付番号)、パスワードでログインをしてください。(推奨ブラウザMicrosoft Edge最新版・Firefox最新版・Google Chrome最新版・Safari最新版)

  • 領収書発行方法

    1. ログイン後、ご自身の登録内容が表示されます。

    2. 宛名をご入力いただき、「確認する」ボタンを押してください。

    3. 確認画面が表示されますので内容を確認し、間違いなければ「領収書を発行する」ボタンを押してください。

    4. 領収書の発行が完了します。 新規ウィンドウまたは新規タブに領収書PDFが表示されていますので、PDFを保存してください。 (表示されていない場合は、ポップアップがロックされていないかご確認ください。)

  • 注意事項

    1. 宛名・敬称以外の文言は変更できません。

    2. 領収書の発行は原則1回のみとなります。発行日は「領収書を発行する」ボタンを押した日が発行日として表示されます。印刷の不具合等で2回以降に領収書を発行した場合は、再発行と記載され、発行日が都度更新された領収書となりますので予めご了承ください。(領収書発行URLでは5回まで印刷指示が可能です。5回以上になってしまって領収書の発行が出来ない場合は、miru@seibutravel.co.jp までお問合せください。)


Q. ご自身の参加区分の確認について

A. 前述の「参加区分」をご確認ください。不明な点があれば、MIRU2022実行委員会 までお問い合わせください。


Q. 参加登録費は課税か、非課税か

A. 課税対象となります。


Q. 参加出来なくなったが、返金は可能か

A. 登録後のキャンセルは不可です。

問合せ先

  • 参加区分に関する問合せ先:

  • お支払いに関する問合せ先:

    • 西武トラベル株式会社 営業二部

    • 〒105-0011東京都港区芝公園2-11-11芝公園2丁目ビル5階

    • E-mail miru@seibutravel.co.jp

    • [受付時間] 月曜日~金曜日(土日祝日除く) 10:00~16:00

免責

  • 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022)のハイブリッド開催に際して、MIRU2022実行委員会では細心の注意を払い準備およびサポートを行いますが、万が一トラブルが生じ、その結果として利用された方が損害を被ったとしても、MIRU2022実行委員会ではその責任を負わないものとします。

  • 新型コロナウィルスの感染状況が悪化した場合、オンライン開催に変更の可能性があります。その場合でも、参加登録費の払い戻しや、交通費/宿泊費などのキャンセル料金の補償はいたしません。

  • 新型コロナウィルスやその他の感染症により発表や参加ができなくなった場合でも,MIRU2022実行委員会ではその責任を負いません。

  • オンライン参加に要する通信料等は、参加者各自でご負担をお願いいたします。

  • 発表内容(文章、画像、映像、音声など)に関する著作権は全て発表者に帰属します。これらの再利用、改変、配布、配信などは禁止いたします。

  • また、発表者の要望に応じて、キャプチャ、録画も禁止することがあります。もしそのような行為を発見した場合には、MIRU実行委員会は以降の会議への参加をご遠慮願う場合がございます。