この作例は太さ0,75ミリのワックスコードで作っています。力玉だけビーズを使っています。
5本の糸で編む斜め巻き結びです。
左の2本、赤紫とネイビーが芯糸です。この2本が折り返して斜め巻き結びの編み目を作ります。
右の3本は巻き糸で、青紫がくすんでいくようなグラデーションを作るように配してみました。
普通の巻き結びでは芯糸の色は編み地の表に出ませんが、斜め巻き結びでは折り返し点の差し色に成るので、巻き糸より強めの色を使いました。
2本の芯糸で折り返す場合、後から来た芯が折り返し点を作ります。その両側の結び目は先に来た芯が巻き糸になって表に出ます。
ここでは右の折り返し点では赤紫、左ではネイビーが差し色になっています。
斜め巻き結びの特徴がとてもよく解る、練習に適した編み方だと思います。
糸を 固定します。
先端が15センチ弱ぐらいで残るように。あとでジョイントに使います。
5本まとめてセットしてOKです。仮結びしてピンで留めます。
編んでいく順番に糸を並べます。
左の2本が芯糸です。
右の3本は巻き糸です。グラデーションに成るよう並べてあります。
まず1番左の赤紫の糸からスタート。左から右への斜め巻き結びです。
芯糸は右へ進むので右で持つといいですね。右手前に引いて、張って下さい。
まだ隣に居る2番目の芯糸ネイビーで最初の一目を作り、続けて3本の巻き糸で目を作り、4目並べました。
1段できました。
次にネイビーを芯糸としてスタート。
巻き糸3本で3目作った後、先に行った芯糸赤紫で1目。4目並べて2段めの出来上がり。
芯糸ネイビーを折り返します。左手で持って張ります。
左から右へ降りてきた時2段めの芯糸だったネイビーが、折り返して右から左に降りていく斜め結びでは1段目の芯になります。
最初の1目はもう1つの芯糸赤紫で。次に巻き糸3本。4目で1段できました。
次に赤紫を芯糸としてスタート。
巻き糸3本を結んだ後、芯糸ネイビーを結び4目。2段目ができました。
折り返した2段の斜め巻き結びの間を巻き糸が縦に渡っています。糸の張りで自然にカーブして三重の弧を描きます。
赤紫を折り返し、右から左に斜め巻き結びを編んでいきます。
写真が段々暗くなってますね。日が暮れてきたのに気づかなかったのでしょうか。すみません。
折り返し点の両側の結び目はもう1つの芯糸ネイビーが並ぶので、左側の折り返し点の差し色になります。
ネイビーの芯糸で2段めを編みます。
左右折り返す2段の斜め巻き結びを繰り返していきます。
3本の巻き糸は並んだまま編み目の間を蛇行していきます。巻き糸を並べる配色が映えますね。
芯糸を折り返すと芯糸を持つ手も代わります。芯糸は必ず巻き糸の上です。
折り返し点はピンを使って芯を張り易くしましょう。
間違えず編んでいくと結び目が綺麗な模様を作っていきます。
この編み方の実際の出来上がり幅は7ミリ前後です。
裏から見るとこんな感じ。ちょっとフラットな印象です。
大体13センチになったらサイズ感を確認。
力玉ビーズとジョイントの平結びでもう3センチぐらいプラスされるのを意識して、編み目を増減して調整します。
良い加減なら力玉を通して結びます。
スライドには両端に残った芯糸と巻き糸をそのまま使います。
スライド部分は5センチにしました。
本体の表裏を確認しながら仮の型に成る物に巻きます。メガネケースとかもいい大きさです。
輪を整えたらスライド用の箇所を平結びでまとめます。
余った糸をカットして焼き留めしたら出来上がり。
芯糸の数は斜め巻き結びの段の数になります。
巻き糸の片側だけにビーズを通すとビーズのボリュームで全体がカーブします。ネックレスなどに使えます。