ライン結び

上から見ると巻き結びをずらっと並べたような感じです。横から見ると裏側に結び目が行儀よく並んでいます。

シンプルだけど意外と集中力が必要。

手順だけご覧になりたい方はこちら

なんだかロープみたいですね。

簡単に編めそうですが、これのどこに集中力が必要なのでしょうか。

実は1巻き毎に巻き糸の進行方向が変わるので間違え易いのです。平結びのように次はどちらだったか見た目が分かり易いといいんですが、

途中、宅配の人とか来て中断すると分からなくなってしまい、間違えると捻れてしまいます。

シンプルだけど応用は多様です。長く編んだライン結びをねじったり結んだり、使いようでは豪華なデザインも作れます。

輪を作ればボタンループに最適ですので、ブレスレット作りには是非知っておきたい結び方ですね。

図解 結ぶ手順

ここではまず巻き糸が右から左に進行する巻き方からスタートしてみます。

①右手に芯糸を持ち、下を通すように巻き糸をクロス。

右手の人差し指で巻き糸を引き寄せたら、その上の空間に巻き糸の先を投入。上から下へ通します。

②さらに芯糸の下をくぐらせて、巻き糸を進行方向へ。

③芯糸を張ったまま、巻き糸を引き締めます。

ここまでが1巻きめ。

お気付きでしょうか。

ここまでは巻き結びの1巻きめと全く同じです。

次の1巻きも実は巻き結びと同じです。ただし、巻き糸の進行方向が逆になります。つまり巻き結び0.5目分(1巻き)を、巻き糸の進行方向を交互に替えながら編み進んでいきます。

そこで次の1巻きは芯糸を持つ手も替えます。

④左手に巻き糸を持ち、人差し指で巻き糸を引き寄せます。

その上の空間に、巻き糸の先端を上から下に通します。

⑤さらに芯糸の下をくぐらせ、巻き糸を進行方向へ。

⑥次はまた芯糸を右に持ち替え、①と同じ動き。

⑦せっせとこの繰り返しです。

慣れてくると単調な作業なので、宅配便が来なくても次がどっちだか分からなくなりそうですね。

やってしまいそうなミス

キレイに編めたライン結びは並んだトウモロコシの粒みたいに向きが揃っています。そうでない時は何かミスったかもしれません。

  1. 巻き糸を重ねる時、上下が逆になった。

  2. 巻き糸の向きを入れ替えるのを忘れた。同じ結び方を連続すると編み目が捻れてしまいます。

マクラメ編みでは同じ結び方を連続して捻れていくのを利用する結び方もあります。

同じ向きの巻き結びを繰り返すのが輪結びです。巻き糸の進行方向で螺旋の捻れ方向が変わります。

輪結び

芯と巻きを交差させる上下を間違えるとキレイな螺旋ができません。