裏巻き結び

タッチング結び

知らなくてもなんとかなるけれど、知っていると ちょっと違うよね〜。という結び方2つです。

手順だけご覧になりたい方はこちら

裏巻き結び

こちらは巻き結びをいろんな角度から見たイメージ図です。この「裏から見た」結び目を表に出すのが裏巻き結びです。

断面図で見るとお分りのように、円筒状の立体感がある表に対して、裏は平坦な感じです。

巻き結びで編んだ編み目と、同じ物を裏から見た写真です。

裏巻き結びを使えると、巻き結びの中に織り交ぜて凹凸のある地模様を作ることができます。

巻き結びで繋いだもの
裏巻き編みで繋いだもの

左右対称2組の斜め巻き結びを中央で繋げるデザインの場合、巻き結びで繋げると交差する感じになりますが、裏巻き結びで繋げると結び目が埋まって落ち着いた感じになります。

結ぶ手順

裏巻き結び

芯が下!

①右手に芯糸を持ち、巻き糸をクロス。芯が下。巻き糸が上。

巻き結びと逆です。


②芯を持った手の人差し指で巻き糸を引っ掛け、出来た空間から芯の先端を引っ張り出す。下から上へ。

何かと巻き結びとは上下が逆ですね。

③引き出した巻き糸を芯の上を通して進行方向へ。

結ぶ作業も表裏反転ですね。

④芯糸を張ったまま、巻き糸を引き締めます。

ここまでが1巻きめ。

⑤右手に巻き糸を持ち、人差し指で巻き糸を引き寄せます。

その空間に、巻き糸の先端を下から上に通します。

⑥巻き糸を引き出して芯の上から進行方向へ

⑦引っ張るとこんな感じに。

2巻きしました。

⑧引き締めたら1目が出来上がり。

結び目が芯糸を囲んでいるように見えます。

タッチング結び

巻き結びと違い、結んだ後巻き糸が来た方向に戻ります。芯の向こうに抜けさせずに戻したい時、糸の方向転換に使えます。

こちらは引き締める前の状態です。

巻き糸を追加する時、取り付ける方法と同じ結び方です。巻き糸の両端がフリーなら芯糸と曲げた巻き糸の重なった空間に両端を通せばできますが、編んでいる途中ならタッチング結びでこの形にします。

結ぶ手順

タッチング結び

①巻き糸を上にして重ね、下から回して上部の隙間に通します。下から上に引き出す感じです。


②引き出した巻き糸を今度は芯の下をくぐらせて反対側へ。上から回して芯糸と巻き糸の隙間に投入。上から下へと通します。

③出てきた巻き糸は元来た方向へ。引き締めれば出来上がり。

やってしまいそうなミス

巻き結びのように何目も続けて編んでいく結び方では、慣れてくると手の動作を体が覚えて、あまり考えなくてもせっせと編んでいけるようになります。

そうなった時、うっかり芯と巻き糸を交差させる上下を間違えると、気付かずそのまま裏巻き結びをしてしまいます。

巻き結びを続けていたつもりなのに途中から裏巻き結びになっていた。また、その逆も。途中うっかり1目だけ、とか。

泣き泣き解く時のお供はこの目打ちです。

ただ、解くのは編む時の何倍も疲れますね。こまめなチェックで早めに気づけば解く目数も少なくてすみます。