巻き結び
巻き結び
A-①赤が芯糸です。巻き糸が下。芯糸を上に交差させます。
この説明では巻き糸が右から左へ進行します。芯糸は右手で持ち、しっかり張ります。巻き糸は左手で扱います。
A-②芯糸を持つ手の人差し指で巻き糸を引っ掛け、左に進んでいた巻き糸の先を通す空間(ピンクのところ)を作ります。
巻き糸を芯糸の上に回してピンクの隙間の上から下へ。
A-③そのまま芯の下を通して再び進行方向に進ませます。
文で説明するとややこしいですが、①の糸の重ね方と②の動作を間違えなければ、糸の進行は自然に出来ます。
A-④糸を引いて引き締めます。巻き糸が結び目を作る位置はここで決まります。
巻き糸が芯糸を巻く形になります。
A-⑤は2巻きめの②です。
左に進んでいた巻き糸を右手で引っ掛けるという同じ動作です。
実際やると全く同じ動作を2回繰り返すよう感じると思います。
A-⑥はA-③と同じようにピンクの空間に巻き糸を上から下に通し、芯の下から進行方向へ。
巻き糸の黄色の部分を引き締めるよう引っ張ります。
A-⑦芯糸の張りを保ったまま巻き糸をしっかり引きます。黄色の部分を見ていると、くるりと左側に回るように見えます。
これで2巻き出来ました。
A-⑧しっかり引き締めて1目が完成です。
芯糸は目の中を通っている感じなので、引くと動きます。巻き糸は結んでいるのでもう動きません。④でしっかり結び目の出来る位置を決めてください。