6月22日(土)10:00からコミセンにて 夏祭り担当役員の方(1)打ち合わせ (2)夏祭り準備のため4丁目倉庫確認
令和元年6月15日
1.第1回夏祭り実行委員会確認事項
(1)雨天時の取り決め
両日とも、悪天候により開催が危ぶまれるときは、午前8時までに実行委員長、または自治会会長まで電話で問い合わせてください。
(2)昨年の夏祭り反省会おいて出された意見について
1)お祭り終了後(20 時) の消灯時間を21 時~21 時30 分にしてほしい。
両日とも21 時消灯とする
2)模擬店の開店時間を繰り上げ(16 時)従来通り17 時とする
3)放送の音量が小さい、良く聞こえない
今年は自治会で音響機器を購入。十分な改善が図られる
4)腸内細菌検査表を一括自治会宛てに送付してほしい。
その方向で関係先と調整を図る
5)買い物券を切り離すと裏(配置図) の印刷の一部が欠ける。
買い物券を小さくすると紛失などが生じやすく、検討はするが改善は難しい
(3)本部からの協力要請事項
1) 昨年度から、タープテントは、各出店者に無償譲渡し管理してもらうことになり(出店料は無償とする)、希望する場合は本部倉庫に保管することになりました。出店前に各出展者はタープテントの点検・確認をしてください。 テントには出展者名を記したタグが付いています。
2) 模擬店で使用する照明は、従来白熱球(40W)でしたが、昨年度からLED電球に切り替えています。未だの店はLED電球(60W相当)に交換しますので申し出てください(初回に限り自治会から3個支給) >>>4丁目はLEDに交換済
4丁目は倉庫確認要。 電源ケーブル 4m(コンセント4個口)照明用ケーブル 3個口
消毒液の用意、取扱者全員ビニール手袋着用
3) 模擬店内照明配線は昨年度から、各店に引き渡し、保管も併せて行ってもらっております。事前に確認してください。所在不明または不備があれば早めに本部に申し出てください。
4) 会場で使用できる電力量には限りがあります。届け出以上の使用は絶対に控えてください(決められた使用量を超えるとブレーカーが作動し停電になります)。
(注)お祭り当日は本部も多忙を極めておりますので、上記については、お祭り前早めに申し出てください。
2.報告・伝達事項
(1)検便検査、行事開催届け及び出店計画書の作成について
1)検便検査結果の報告について夷隅長生臨床検査センターに問い合わせたところ、自治会が取り纏めることは可能とのこと。ただし、容器の持ち込みは各自で行ってください。従来検便は各店1名のみ行っておりますが、正しくは食品に直接触れる人が対象となりますので、各店で判断してください。なお、検査項目は「腸管出血性大腸菌、O157 」です。検査手数料は1人700円(税込み)検便検査は7月12日(金)までに終えてください。700円は出店者が負担 – 地区会で負担。 結果は自治会がまとめて受け取る。
2)従来、保健所への「行事開催届け」(任意)を提出していなかったが、衛生管理を徹底し食中毒防止意識を高めるため今年から届けを行うことといたします。ついては「出店計画書」を作成し、次回実行委員会(7月6日)までに提出してください。
3) 各店での手洗い(消毒)を徹底し食中毒予防に努めてください。
4) 万一食中毒が発生した場合、医療費等は自治会が加入している賠償責任保険から支払われます。
(2)お祭りスタッフの本部への派遣(太鼓運搬、その他作業のため)
一日4人×2日=8人(2・5丁目は各1人、1・3・4丁目は各2人)
次回実行委員会(7月6日)までに報告してください。
(3)防犯スタッフの選任
一日4人×2日=8人(2・5丁目は各1人、1・3・4丁目は各2人)
次回実行委員会(7月6日)までに報告してください。
2班に別れ、会場警備、来客用駐車場案内・警備
3.今後のスケジュール概要
(1)出店者、出店内容確定・・・6月20日(木)
(2)来賓招待状の発送(約60件)・・・7月10日頃
(3)自治会だよりによる夏祭りの告知・・・7月13日号
(4)プログラム全戸配布・・・7月15日頃
(5)各種依頼状、届け出書提出
市役所(会場使用届け)、保健所(行事開催届け)、消防(露店出店届け)、警察(警備依頼)、高田整形(駐車場使用願い)、緑ヶ丘薬局(駐車場使用願い) ・・・7月上旬までに
(6)看板設置(8枚)・・・7月20日(土)
多目的広場の除草作業(緑を守る会、悠々クラブ)
7月29口(月)午前8時~
(8)会場設営等のスケジュール
①各模擬店等の設置場所の会場での確定・・・8月1日(木)
②櫓、ステージの設置・・・8月2日(金)
③夏祭り会場の設営(関係者全員参加)・・・8月3日(土)
以上