<エラー報告について>
◆エラーが出る場合はエラー内容を詳しくお知らせください。
◆読み込み時画面にエラー表示が出る場合は、「コピー」をクリックして内容をメールでお知らせください。
◆走行中違和感を感じた箇所の指摘については、場面の内容を詳しくお知らせください。
◆車両側のエラーの場合は、L53では対処しかねますので、車両作者様へ連絡ください(どちらのエラーかわからない場合は、送って頂ければ取り次ぎます)。
◆送って頂いても、作者側で再現できないエラーや、以下のQ&Aに当てはまるエラーなどについては対応しかねますのでご了承ください。
<データ全般>
Q1: ダウンロードができない。
A1:
当データはGoogleドキュメントからダウンロードしていただく形を取っていますが、データ公開直後は混雑具合によってダウンロードできない可能性があります。混雑期を避けて試してみてください。
また、ウィルスソフトなどパソコンの常駐ソフトの影響でダウンロードできないこともある模様です。その場合は、別のパソコンから落とすなどしてください。
その他、ダウンロードが出来ない状態であればお知らせください。
Q2: シナリオ選択画面にダイヤが表示されない。
A2:
BVE5.8では、車両データが揃っていないと表示されなくなっています。
車両データは最新バージョンをダウンロードし、全て導入してください。
なお、各シナリオは車両をランダムで読み込む設定になっています。特定の車両で運転したい場合は、自己責任でQ.8のように編集してください。
Q3: シナリオ選択して読み込むときにエラーが出る。
A3:
エラー内容をメールで報告いただけると助かります(スクショ画面付きが有難いです)。
その際、どのダイヤをどの車両で運転したかを報告願います。
なお、シナリオ関係のエラーは私の方で対処しますが、車両関係のエラーは車両作者様に取り次ぎますので、お返事に時間がかかる場合がございます。
Q4: BVE6で動作するのか。
A4:
ReadMe記載の通り、本データはBVE5.8での動作のみ確認しており、BVE6での動作は確認していませんので、BVE6で読み込んだ結果によるエラーには対処できません。
Q5: Ver3.4のダイヤをVer3.5で運転したい。
A5:
Ver3.4以前のデータはVer3.5では動かせません。色々バージョンアップしているためエラーが出ると思います(未確認)。
また、本ホームページではVer3.4以前のデータの不具合やエラーについては対応しておりません。申し訳ありませんがVer3.4以前のデータはサポート終了と思ってください。
Q6:プレイ動画を動画共有サイトに投稿して良いか。スクリーンショットを自サイトやSNSに載せて良いか。
A6:
路線データについては、基本的に許可不要で投稿していただいても構いませんが、データを改造したものを投稿するのはご遠慮願います(そういうのはご自身の中でお楽しみください)。
改造とは「L53\hankyu_new」フォルダ内のファイルを編集・改変することを示します。
シナリオ選択テキスト(「HK京都本線Ver3.5 - 特急15011.txt」等のテキストファイル)を編集する程度であれば無許可で大丈夫です。
個人がフリーで公開しているデータのため、動画の収益化等はご遠慮ください。
投稿される際は、出来れば弊サイトのデータのものであることを、どこか片隅にでも明記願います。
車両データについても、改造・改変したデータの投稿が禁止されております。詳しくは車両データ作者様の利用規約、ReadMeをご確認ください。
Q7: 路線データを催事(学園祭や運転会等、不特定多数が利用するもの)で使用したい。
A7:
事前にL53まで連絡願います。車両データを使用する場合は車両作者さまの利用規約、ReadMeも参照ください。
<シナリオの選択について>
Q8: 運転車両を変えたい。
A8:
弊サイトのシナリオは、指定車両の中からランダムで呼び出すように設定しています。
運転車両を変える場合は、シナリオファイル(Scenariosフォルダの中にある、「******.txt」などのファイル)を開き、「Vehicle = *****.txt」の部分を運転したい車両のVehicleファイルだけにすれば、その車両データで運転できます。
ただし、阪急線Ver3.5に対応した車両を指定しなければエラーが出る可能性があります(HankyuTrainPackフォルダの中の車両であれば基本的に問題ありません)。対応しない車両で運転した場合のエラーは対応しかねます。
なお、再現時期などの関係で、ランダム車両選択に入れていない編成があります。
車両パックの中にはあるのに、上記のランダム車両選択テキストに無い編成で運転する場合は、上記同様、個人で書き換えてご利用ください。
Q9: 晴天ダイヤだけを運転したい。
A9:
弊サイトのシナリオは、天候がランダムに設定しています(一部、雨天にはならないシナリオもあります)。
シナリオファイル(Scenariosフォルダの中にある、「******.txt」などのファイル)を開き、「Route = 202212_Map列車番号_Param****.txt」の部分のRoute以下を全て消し、「Route = 202212_Map列車番号_Param0.txt」のみにすれば必ず晴天ダイヤになります。
ただし、様々に設定している天候以外のランダム要素も消えてしまいます。そのあたりは自己責任でお願いします。
車両や天候をランダムにしている理由は、実際に運転する側が現場で選べない要素なので、リアリティを重んじて、あえてそういう設定にしています。
Q10: 対向列車で運転編成と同じ編成が出てくる。
A10:
事情により、道中で運転している車両と同じ編成が出てくる可能性があります。この点はご容赦ください。
なお、どうしても運転している車両と同じ編成を出したく無い場合、以下の編成を運転車両指定すると他列車として出てきません。
ただし以下の中でも、本来そのダイヤで運用されていない編成をあえて指定した場合はその限りではありません。
[京都本線・千里線]
1300F 5302F(7両編成) 5313F 7320F 8300F 9309F 66610F
[嵐山線]
6351F
[宝塚本線]
1003F 6000F 8005F
[箕面線]
7031F
[神戸本線]
1002F 7013F 7020F 8003F 9004F 7037F(10両編成)
[伊丹線]
6008F
[今津北線]
5002F
[今津南線]
6020F
[甲陽線]
6010F
<シナリオデータについて>
Q11: 描写距離はいくらが適切か。
A11:
特に指定はありませんが、先行列車関係の信号変化など、使用しているギミックは1200mまでの描写に対応しており、それ以上遠くにあるギミックや信号機は原則として作動させていません。なのでおススメは1200mです。
Q12: 天候が雨天のとき、車両が滑走して加速できない。
A12:
そういう仕様ですのでご了承ください。実際も加速に苦労する場面が良く見られ、数分遅延することもあります。
マスコンを一気に入れず、電流値や滑走音を判断しながら進段する等、工夫して運転してください。
Q13: 逆に、天候が雨天なのに車両が滑走しない。
A13:
天候が「雨天」の場合、空が暗いうえ、雨音がします。空が暗いのに雨音が無い状態は「曇り」です。
曇りの場合は滑走係数は晴天同様になっています。
なお、曇りであっても途中で雨が降り始める場合があります。その場合は雨音がし始めますので、雨音がしたら滑走に注意してください。
逆に、降っていた雨が途中で止むこともあります。
Q14: 画面に雨が表示されるデータと表示されないデータがある。
A14:
視覚的な雨の表現を行っているのは、FWCHさまの9000系車両限定です。それ以外の車両では視覚的に雨は見えません。
また9000系が運用的に入らないダイヤでは、視覚的な雨の表現は設定していません。
Q15: 雨天データで停車駅に到着しても、高速パターン(ATSの赤点滅)が消えない。
A15:
雨天時に急ブレーキをした場合、車両が激しく滑走することがあり、そのまま無理に停車させると高速パターン情報が消えないまま停車してしまう場合があります。
この場合、発車するとその先で高速パターンが収束する状態になるため、発車前に駅ジャンプ機能等を使って高速パターンをリセットするしかありません(Q8の様に、駅ジャンプはあまり推奨できませんが)。
対策としては、強いブレーキではなく、もう少し手前から柔らかめにブレーキをかけると滑走しにくくなります。
Q16: 晴天データなのに車両が滑走した。
A16:
特定の場所では、実際の取材情報に基づき、そういう風にしている場所がありますのでご了承ください。
どうしても気になる場所があれば個別にお問い合わせください。
Q17: 駅ジャンプ(時刻表の駅名欄をクリックして、その駅に移動する操作)すると発車できなくなる。雨の表現がおかしくなる。
A17:
プラグインの都合等により、各ギミックは駅ジャンプだけでなく、ダイヤグラムからのジャンプ・F7キーによる加減速・F8キーによる早送りを行うと正常に動かなくなる場合があります。
駅ジャンプ後発車できなくなる現象も同じです。
運転の際は駅ジャンプをはじめ、原則として上記の操作は行わないよう、お願いします(待避時間中も、出来ればそのまま実際の停車時間だけお待ちください)。
これらを行った結果起きる不具合には、対処しかねますのでご了承ください。
Q18: 連続してシナリオを読み込んだ際、前の車両の音が鳴る。
A18:
メモリの問題と思われます。一旦BVEを閉じて、再度読み込んでください。
Q19: 遅延すると信号機の動きがおかしい。
A19:
仕様上、あまりにも予定時間より遅れたりする場合、他列車が停止したり、他列車構文で動かしているギミックの動作に異常が起きる場合があります。
優等列車の待避の際の各演出や、可動式ホーム柵の演出も上記同様です。
これらは出来るだけ定時運転を行っていただくしか方法はありませんので、ご了承願います。
なお、定刻運転なのにおかしな挙動を見かけた場合は、L53まで連絡願います。
Q20: ATS表示機と信号機の動きが合っていない。
A20:
二通りの事象について解説します。
① 信号機が開通しているのに、ATS表示機が「N」のまま。
可動式ホーム柵のある駅と時機のある駅は、それぞれが正常に動作を終えて表示灯が点灯しないと、ATS表示機は変わりません。
それ以外でこの事象があった場合はエラーですので、お手数をおかけしますがL53まで連絡願います。
② ATS表示は「F」等で開通していてドアも閉まっているのに、信号機が赤のまま。
大幅に遅延している場合は、一部の駅でこの事象が発生する場合があります。その場合は信号機の指示に従って走行してください(所定時間経つと変わります)。
定刻運転中にこの事象があった場合はエラーですので、お手数をおかけしますが連絡願います。
Q21: 可動式ホーム柵の駅に停車するとき、停車前にホーム柵の開くメロディが鳴る。
A21:
再現の都合上、ホームドアの開くメロディは、停止位置範囲に入って所定時間後に鳴る仕組みになっています。
そのため、停止位置範囲に入っても微速でゆっくり停車させようとすると、先にメロディが聞こえてしまいます。
可動式ホーム柵のある駅は、微速で停止位置に寄せるよりも、ブレーキ一発で階段緩めにより停止位置範囲に停車するようにしてください。そうすると自然に聞こえます(運転操作的にもその方が自然です)。
ちなみに実際の阪急の可動式ホーム柵は、停止位置範囲に停まれば自動で開く仕組みになっています(閉じる作業は車掌が操作)。
Q22: 運転台を消して運転すると違和感のある風景やサウンドがある。
A22:
本データのストラクチャや各ギミックは指定車両で前を向いて運転することを前提で作っているため、指定車両の運転台から見える画角より外側や手前を見たり、途中で逆走したり、意図的に大幅に遅延したりすると、違和感のある個所があります。
指定車両で通常通り運転すれば問題ないため、修正対応する予定はありません。
Q23: 踏切の反応灯は全部点滅しないのか。
A23:
実物は全て点滅しますが、BVEでは仕様上、一部を除き「点灯」にしています。
点滅させるギミックは一部に採用していますが、全ての「点滅動作」を制御させようとするとシナリオが非常に重くなったため、頓挫しております。
今後様子を見ながら検討してまいります。
Q24: 阪急線以外の路線を走っている列車は、運用や時刻が違うのではないか。
A24:
阪急線以外の路線については、ある程度時刻は近いものを採用していますが、運転中に視界に入る列車のみ再現し、多少の時刻調整はしています。
車両運用に関してもかなり大雑把になっていますが、フィクションということでご理解ください。
Q25: 土休日ダイヤの宝塚本線で、5100系が走っているのはおかしい。
A25:
離合車両については、「絶対この形式が入る」専属運用の場合は分けていますが、「概ね入る傾向にある」運用については分けておりません。
確かに宝塚線の土休日ダイヤはワンハンドル車のみが入りやすい傾向にありますが、5100系だけ運用別にするのは大変なので仕分けは行っておりません。
Q26: 2022年12月当時は一部の1000系と1300系にラッピングがあったのではないか。
A26:
確かにありましたが、諸事情により一部編成のラッピングやヘッドマーク関係は省略しております。ご了承ください。
<その他>
Q27: 他の路線データは公開するのか。
A27:
現在のところ、ほかの路線データ製作は行っておりません。
Ver3.4以前のデータや、BVE2時代のデータ、かつてのYahooブログで公開していたデータは公開いたしません。
またVer3.4の時にあった「タイムスリップダイヤ」(年数の古い特急ダイヤ等)、飯田保線区様が改修された準急ダイヤも公開いたしませんのでご了承ください。
Q28: 現在公開しているダイヤ以外の、他のダイヤは公開するのか。
A28:
ほかのダイヤ・種別に関しては製作しており、現在調整中です。調整が終わり次第公開を予定しています。
ただし諸事情により公開できない場合もありますので、その際はご容赦ください。
Q29: 2025年2月改正後のダイヤは公開するのか。
A29:
現在作っているのは2022年12月改正ダイヤのシナリオのみです。
今の神宝線ダイヤを作るためには、可動式ホーム柵駅の追加や他列車ストラクチャの編成変更等、修正点が大幅に増えて見直しが大変なので、今の所作るつもりはありません。ご了承ください。