オーケストラ部は2学年20人強で毎週、月・火・木・金・土曜日に学校の音楽室で活動しています。練習時間は平日は五時半まで、土曜日は演奏会前以外は午前、午後のどちらか(基本的には午前9時から12時半)です。
だいたいのオケ部の活動内容は個人練習、パート練習、たまにパートのレッスン(それぞれの楽器の先生が来てくださいます)、そして合奏、という感じです。
オケ部のOB・OGさんには卒業後もオケを続けておられる先輩方も多く、音楽監督T氏をはじめとする先輩方もたまに指導しに来てくださいます。
オーケストラ部は部員を随時募集しています! 音楽室でいつも活動してるので、少しでも音楽に興味のある方、音楽室のピアノに興味のある方、「オーケストラってどんなんやろう?」って思う方はどんどん見学に来てください! 部員一同、本当に心からお待ちしております。
【オケ部の活動内容・イベント】
行事をクリックするとその行事のページに飛びます。
年度によって活動内容は異なります。
4月になって新入生が入ると、それぞれの部活が勧誘を始めます。
オーケストラ部ではこの時期、昼休みに中庭での演奏を行います。
毎年五月に行われる北野高校オーケストラ部の一大行事です。
北野オケ部ではこの日に向けて練習を行います。
2007年までは本校の六稜祭(文化祭)での発表を定期演奏会としていましたが、
2008年から様々な方々の協力によって箕面のメイプルホールなどで演奏を行っています。
プログラムは原則 序曲 楽器紹介 中プロ 交響曲となっており、とても演奏しがいがあります。
六稜祭とは、北野高校で毎年6月に行われる文化祭です。
そこで北野高校オーケストラ部では毎年、多目的ホールにて“Grazie Concerto” を行います。
Grazieとはイタリア語で「ありがとう」という意味で、三年生にとっては引退前最後の演奏会ということで、たくさんの人に感謝を込めて演奏するコンサートです。
プログラムは定期演奏会のように序曲 中プロ 交響曲という構成ではなく、短時間の発表で、気軽に聞くことができます。
生徒や保護者だけでなく、中学生など、一般の人でもご来場可能となっております。
合宿は、毎年7月下旬から8月上旬に3泊4日で行われています。夏休みの一大イベントとも言える合宿は、普段ではできない経験が盛りだくさん。いつもと違う場所で練習することや、OB・OGの方にもたくさん来て教えていただいたりと貴重な時間を過ごすことができます。さらに、レクリエーションなどで部活の仲間との絆も深まる良い機会でもあります。
毎年10月に行われる体育大会でオーケストラ部は、閉会式に校歌・得賞歌を演奏します。校歌は全校生徒が歌う伴奏として、得賞歌は表彰式のバックサウンドとして生演奏する北野高校独自の特徴を持っています。
オケ部としても、外で演奏する唯一の行事でもあるのがこの体育大会での演奏です。
2024/11/1 @中庭
お客さんの前で演奏する機会を増やし、部員の技術とモチベーションを上げることを目的として、2024年度より開催されている、校内での小規模な演奏会です。
第一回は4月と同じ中庭で開催しました。吹奏楽部の人にも何人か助っ人として参加してもらい、かなり豪華な発表となりました。
近畿高等学校総合文化祭は「近畿広域」と(多分部内だけで)呼ばれており、近畿地方と周辺地域の高校生が一つの府県に集まって様々な文化的活動を行う一大行事です。オーケストラ部は「合唱,器楽・管弦楽」部門で出場します。遠方にいる同年代の学生の演奏を聴くのは良い刺激になります。遠いところの高校生と交流して仲良くなるチャンスでもあります。
大阪府高等学校音楽会は大阪府の高校の音楽系部活がジャンルを問わず集まる演奏会で、吹奏楽からハンドベルなど、同年代の多様な演奏を聞いて感性を深められます。この2つは日程が被ることが多いため、2~3年に一度ほどしか当たらない大阪府高等学校音楽会の抽選に当たったときはこちらに出ています。
文芸祭とは毎年12月に行われていて、第1部は1,2年生の音楽選択生による合唱、第2部は文化系の部活や有志による発表がある、北野高校の行事です。オーケストラ部は、2年生の学年合唱である「レ・ミゼラブル」の伴奏と第2部での発表があります。オケ部の1年生にとっては初めての大舞台がこの文芸祭です。
「レ・ミゼラブル」では全11曲を吹奏楽部有志と共に演奏します。100人を超える合唱隊と優れた歌唱力を備えた選ばれし9人のソリストの歌と、自分たちの伴奏が一つになった時の感動は実際に演奏してみないと味わえません。友人や保護者の方に大好評なこのレミゼの舞台に観客ではなく演奏者として参加してみませんか?
また、第2部の発表ではオーケストラ部だけの演奏をします。ホールならではの響きの美しさを体感できる良い機会です。
※写真は平成30年第12回文化芸術祭第一部ミュージカル「レ・ミゼラブル」の最終場面です。
クリスマス会は、親睦を深められる楽しいイベントの一つです。
毎日練習している音楽室にカラフルに飾り付けをすると、いつもとは少し変わった雰囲気になります。
*写真は2017年度のものです。
芸術文化祭略して芸文祭は、大阪府の音楽系クラブがそれぞれの演奏を披露し合う場です。
北野オケの演奏はもちろん他校との合同で行う、合同弦や合同オケに参加する人もいます。
年によりますが参加者全員で合唱することもあります。
学友会は毎年3月下旬に行われており、そこで現役生がオケ部のOB・OGの方々にその年の定期演奏会の曲をお披露目する場です。その他にも、OB・OGの方々と定期演奏会の曲を演奏したり、とにかく1日中全員で音楽を楽しむという行事です。
追いコンとは、追い出しコンサートの略で、卒業される先輩方を送り出すイベントです。
クリスマス会同様、一年生は音楽室の飾りつけをします