木場連合自治会 令和6年(2024年)の記事ページです。
🌸11月24日(日)~25日(月)視察研修旅行を実施。
連合自治会関係者、農家組合関係者、土地改良区関係者で高野生産組合(上越市板倉区高野)のスマート農業を見学し、養命酒駒ケ根工場においては養命酒誕生の歴史や工場の生産ラインを見学しました。
詳しくはこちらを参照してください。
🌸10月27日(日)「秋のクリーン作戦」を実施。
10月27日、自治会や農家組合、土地改良、女性部、子供会の皆さんで、木場の各集落内の清掃活動を実施しました。
木場集落の周辺の県道新潟燕線や茶豆ふれあいライン、農道などは、地域住民以外の方も各地への通勤道路として平日朝夕の交通量が多い道路です。
各自治会ごとに担当エリアを決めて、道路脇などにポイ捨てされたペットボトルや空き缶、コンビニのレジ袋などのゴミを拾いました。
毎年、春と秋の2回実施するほか、自治会役員などが定期的にゴミ拾いを行ない、ポイ捨て禁止の看板を設置するなどの対策を行なっていますが、なかなか地域のポイ捨てゴミは減らない状況です。
これからも、定期的な清掃活動を行うことで、木場地域の環境美化を推進していきます。
🌸9月3(火)、4日(水)木場八幡宮にて秋季大祭が開催されました。
令和6年9月3日(火)宵宮、4日(水)本祭りと「木場八幡宮秋季大祭」が執り行われました。
例年天候に恵まれないことが多く、直近では台風の影響も心配されましたが、両日とも好天に恵まれ、大勢の方々にご参拝いただきました。また、数多くの夜店出店もあり、華やかに活気のある秋季大祭となりました。
ご参拝者並びに神事関係者の方々に厚く御礼申し上げます。
宵宮、宮上りにてふれ太鼓(多目的センターから出発)
宵宮の様子
🌸8月22日(木)「避難所運営現地確認」を実地しました。
🌸8月8日(木)「ポイ捨て禁止」看板を設置しました。
木場地域は、西区内でもポイ捨て多発地帯となっています。対策として「ポイ捨て禁止」の看板を14枚設置することになりました。
夏の日差しに負けず、木場連合自治会の役員がその設置の作業を行ないました。
🌸7月6日(土)木場地区農地・水・環境保全管理協定のプランター植栽活動を実施 。
自治会や農家組合、女性部などの皆さんで、木場の各集落内でベゴニアの植栽作業を実施しました。
写真は、木場農村集落多目的共同利用施設前の設置状況です。
木場集落の主要道路に面し、通勤、農作業に向かう車や通学の自転車、登校する児童など地域の皆さんの癒しのスポットとして、秋まで楽しむことができるでしょう。
🌸6月21日(金)粟島の八幡神社を参拝。
しばらく中断していましたが、自治会を中心とした粟島八幡神社参拝希望者で粟島の八幡神社を参拝してきました。当日は波も穏やかでそれほど暑くもなく心地いい日でした。島の人は話好きで明るい人ばかりで、民宿の鯛料理も美味しく、また、粟島から見る夕日が最高でした。
粟島資料館の掲示物から1793年頃、八幡鼻付近に木場八幡宮から盗まれた神像が流れ着き、以来そこに安置されたと記されています。祭りは毎年三月初めの卯の日に釜谷地域の方々が行っています。以前は粟島から木場に田植え、稲刈りの応援と木場と木場周辺地域からの参拝者でかなり行き来があったようです。
詳しく知りたい方は木場八幡宮のご神体を参照願います。
粟島八幡神社参拝の様子はこちら。
🌸6月2日(日)県道44号線JAーSSから黒埼スマート手前まで歩道の除草作業実施。
木場保育園前
自治会や農家組合、土地改良などの役員で、県道(新潟市が管理)の清掃や草取りを実施しました。雨の中大変お疲れさまでした。
🌸5月12日(日)黒埼南小学校にて第2回木場地区防災訓練実施
5月12日(日)に黒埼南小学校において、木場地域の防災訓練を実施いたしました。当日の訓練は、1月1日に発生した能登半島地震を経て、災害時に対する日頃の備えや、発災時の迅速な判断と行動の重要性を改めて認識し、住民の防災意識をより一層向上させることを目的としています。
🌸4月15日(月)木場八幡宮にて春季大祭が開催されました。
🌸木場八幡宮 瓦葺替え工事完了のお知らせ
現在の拝殿は昭和20年(1945)に改築されたものです。令和5年(2023)約80年ぶりに瓦吹替え工事を行い、併せて初代鬼瓦を使ってモニュメントを建立しました。
🌸宮のもり・木場城公園について(西区役所だより406号より抜粋)