👆左上の「≡」をタッチすると文化・観光・歴史、防災などの情報ページに移動できます。
👆左上の「≡」をタッチすると文化・観光・歴史、防災などの情報ページに移動できます。
新潟市西区の木場連合自治会ホームページにようこそ。
当自治会は木場地域の皆様が安心、安全に暮らしていけるよう情報発信し、地域コミュニティを活性化させ、また木場の魅力を多くの人に伝えていきたいと考えています。
木場地域について
木場(きば)は、新潟駅から南西に直線12キロほど、車で30分ほどのところにある集落です。周りは蒲原と呼ばれる新潟平野で、戸数は五百余。かつては、農家が多かったのですが、今では多くの住民は勤め人か兼業農家です。米つくりは今でも盛んで、黒埼茶豆が特産品です。北陸自動車道の黒埼パーキングエリア、黒埼スマートインターがあります。
木場という地名は、1580年の上杉家関連の古文書に初めて見られます。戦国末期は上杉家の木場城があり、江戸時代は村上藩に属しました。明治初めは木場村、その後黒埼村(町)になり、現在は新潟市西区に属します。著名人は自由民権運動に活躍した山際七司、メキシコオリンピック金メダリスト宗村宗二、彫金家の亀倉蒲舟がいます。見どころは、新潟市文化財センター、武田家、木場城推定地、木場八幡宮などです。
⛩️9月3日、4日 木場八幡宮秋季大祭
3日、4日共に天候には恵まれましたが、残暑が厳しい中での開催でした。お祭りに参加された皆様、大変お疲れさまでした。
≪3日、宵宮の様子≫
≪4日、本祭りの様子≫
本日は何かとご多用のところ、木場八幡宮秋季大祭に、ご参拝を賜り、有難く厚くお礼を申し上げます。
私どもは、春の大祭で五穀豊穣を祈り、秋の大祭では五穀の豊かなみのりに感謝するという古来からのいとなみを真田神官の祭祀により執り行ってまいりました。真田神官にはこころからの御礼を申し上げたいと存じます。
本年は日本も世界も異常気象で、日本の各地に記録的な大雨そして水害、さらに灼熱の日本列島そして作物などの高温障害といった被害をもたらしております。私どもの地域も異常気象の影響は多少ございますが、先ずは天照大神をはじめとする神々に感謝したいと存じます。
ところで昨夜の宵宮は、多くの参拝者でにぎわいました。参拝者の思いは人生をより良い方向に願いを込められたものと思われますが、神によって開運、家内安全、夫婦円満、商売繁盛、厄除け、交通安全、学業成就、健康、縁結び、など様々なご加護を願われたものと思われます。なによりも木場地域の氏子の皆々様のお幸せを願いたいものであります。
なお、私どもの地域では大規模圃場整備事業と農地集積化事業と農事法人化への動きが今後の地域発展に欠かせない重要課題となっております。先ずは十年後のありたい姿を求めて何をどうすべきかを地域全体で取り組むことが求められております。
終わりに臨みご参拝の各位様のご繁栄をご祈念申し上げまして、秋季大祭御礼のご挨拶とさせていただきます。本日は誠に有難うございました。
🛖8月30日 宮のもり・木場城公園に「四阿(あずまや)」が竣工されました
宮のもり・木場城公園に、数年前まで城を模したアスレチック(遊具)がありました。長い年月の風雪に耐えられずに劣化して危険となったため解体撤去されていましたが、その跡地に四阿(あずまや、しあ)が建てられてこのたび竣工しました。多くの皆様からも利用いただきたいと思います。
なじみやすいのは東屋(あずまや)が一般的だと思いますが、工事の発注者であります新潟市西区建設課の公式な名称として四阿(あずまや、しあ)が使用されていますので、そのように私共も理解したいと思います。
四阿の「阿」は軒の意味で、四方に軒を下した寄棟、宝形造(ほうぎょうづくり)の屋根を持つ建造物を意味するとウィキペディア・フリー百科事典では紹介しています。また、四阿(あずまや、しあ)も東屋(あずまや)も、庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋であると紹介しています。
さらに調べてみると、「あづま」は東国を指しており、東国とは鎌倉幕府成立後の越後・信濃・三河以東を東国と称していました。当時の東国は田舎であったため、「東国にあるひなびた家」や「田舎風の粗末な家」の意味だそうで、簡素な建物を「あずまや(東屋)」とよぶようになったとされています。
≪新たに設置された四阿(あずまや)≫
≪数年前まで設置されたいた城を模したアスレチック(遊具)≫
📋8月30日 来年度から回覧板が新しくなります
平成8年1月から使用される黒埼地区の回覧板が新しく作り替えられて各自治会に配布されました。インターネットが普及している時代にあってアナログ的な回覧板も情報共有に欠かすことのできないツールでもあります。
新調された回覧板が使用されるまで残り4か月ほど後になりますが、バインダーのZ金具が二つ折り回覧板の上部から回覧板の左横に変更されて複数枚の回覧の場合はめくり易く読みやすく便利になります。大判の回覧紙も綴じ込みやすく見やすくなります。
🌺7月5日 植栽活動を実施しました。
木場の各地区で植栽活動を実施しました。暑い中、参加された皆さま、大変お疲れさまでした。
🌳6月1日 県道44号線歩道の除草を行いました。
自治会、農家組合、土地改良区役員等で県道歩道の(新田のはしから黒埼スマートIC(下り)あたりまで)除草を行いました。参加された皆さま、大変お疲れさまでした。
🚧5月25日 黒埼南小学校避難所運営委員会規約が一部変更になりました。
🚒5月18日 板井・木場・黒鳥・北場地区合同防災訓練実施
天候が不安定な中での開催でしたが、黒埼南部地域の新しい試みとして、木場、板井、黒鳥、北場、合同での防災訓練を実施しました。
防災訓練の様子は防災ページを参照ください。⇒防災ページ
🚒4月21日 防災訓練準備会議
5月18日に実施される板井・木場・黒鳥・北場地区合同防災訓練の事前打ち合わせを実施しました。
皆さん、防災訓練に参加しましょう!
〇板井・木場・黒鳥・北場地区合同防災訓練
日時:令和7年5月18日(日)
集合:8:00
場所:黒埼南小学校グランド
※雨天の場合は体育館
事前打合せの様子
⛩️4月15日 木場八幡宮春季大祭
寒気の影響で朝から雨模様となり、のぼり旗設営やら、宮上がりなどを省略しての春季大祭でした。
お祭りに参列された皆様、寒い中お疲れさまでした。
本日は、ご多用のところ木場八幡宮春季大祭に、ご参拝を賜り、有難く厚くお礼を申し上げます。ただ今は、安藤神官のご祭祀により、春季大祭の神事を滞りなく終えることができました。安藤神官にはこころからの謝意を表したいと存じます。
私どもは、春の大祭で五穀豊穣を祈り、秋の大祭で収穫に感謝するという、古来からの営みを引き継いでおります。太陽の恵みに感謝し、神様のご加護の下に平穏無事に、そして氏子の皆様方の安心安寧を切に願いたいと存じております。
ところで、本年は大雪に見舞われ、しかも、諸物価の高騰、とりわけお米の価格の上昇など中間業者の買い取り競争も見え隠れしている状況にあります。さらに太平洋の向こうからは関税の嵐が襲ってきております。
ひるがえって、私ども木場地域は、農家の高齢化の進展と後継者育成といった課題と、そして離農といった課題もございます。これらの課題を解決すべく、農地の大規模化、農事法人への移行といったビジョン策定が少しずつ緒についていることに敬意を表したいと存じます。
地域活動にありましては、木場地区単独の防災訓練を変更して、5月18日に木場、板井、黒鳥、北場地区合同の防災訓練を実施いたしまして、災害時における活動技術を身につけることと、避難所運営体制のより一層の確立を目指したいと存じております。
結びにあたり、木場八幡宮氏子、皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げまして、御礼のご挨拶とさせていただきます。
本日は誠に有り難うございました。
🏛️4月13日 満行寺を掲載しました
木場のお寺の満行寺について、歴史、建造物、親鸞聖人との関わり等を掲載しました。満行寺は永禄4年(室町時代、今から約460年前)頃に木場村に建立されたとの記録が残されており、木場が遠い昔から続く地域であることを再認識させられます。
詳しくは次の満行寺のページを参照してください。満行寺のページ
🌊2月22日 防災講演会並びに西区津波ハザードマップ説明会
2月22日(土)、黒埼南部公民館にて新潟市と黒埼南ふれあい協議会と協働で開催しました。
開催の要旨は、昨年の能登半島地震において市民の避難行動にいろいろと問題点が指摘されて、例えば避難行動の原則は、徒歩避難であるにも関わらず、ほとんどの市民は自家用車で避難しており、交通渋滞の発生と避難所の駐車場が車であふれるという事象が発生しました。
また、津波の危険性の低い地域であっても避難所の玄関の鍵を壊して避難する事例が発生するなど市民の避難行動が様々指摘をされました。
そのようなことで、新潟市では津波ハザードマップ、避難行動と防災意識の啓発等々についての説明会を各コミ協単位で実施しています。
黒埼南ふれあい協議会では新潟市の津波ハザードマップ説明会に加えて防災講演会をもセットにしてお話しを伺い、防災意識を高めることができました。
当日は、黒埼南小学校避難所運営委員会のメンバーでもある木場、板井、黒鳥、北場の自治会役員36人が参加し、木場連合自治会からは12人が参加しました。
今回の説明会並びに講演会で得た知識や情報は5月に予定している防災訓練に活かしてまいります。
🎍1月18日 木場連合自治会主催新年会
割烹「勇吉」にて、木場連合自治会主催の新年会を開催し、ご来賓並びに木場地域の各種団体役員などが参加しました。
はじめに、大谷一男木場連合自治会長から新年のご挨拶があり、ご来賓の保苅浩新潟市議会議員、木場八幡宮神官真田雅好先生、大竹和浩西区黒埼出張所長からは日頃の地域活動への感謝とともに、今後の木場地域発展への期待が述べられました。
<木場連合自治会長挨拶>
年頭にあたり新年のご挨拶を申し上げます。
ご来賓並びにご列席の各位様におかれましては、健やかなる新年をお迎えのことと、心からお喜びを申し上げます。また、木場地域にとりましても、輝かしい年でありますこと心からご期待を申し上げたいと存じます。
ところで今年度は、木場地域の過去の伝統を踏襲する今までの住民自治に新たな発想・変革を求めつつ、挑戦するという言葉をすえながら、様々な地域課題に対処して参りたいと決意を新たにいたしております。
そして、挑戦その1として、現に存する空き家と、やがてやって来る将来の空き家に対する、意識の変革を求めながら、同時に空き家の利活用を進めながら、新たに木場地域の住民となろうとする人々を是非ともお迎えしたい。そういう基盤の整備を図りたいと存じております。
挑戦のその2として、すでに進行しつつあります農業の基盤を整備する計画の推進によって、先端技術を活用した魅力ある農村社会、希望にあふれる農村社会の実現を期待したいと思います。同時に田園回帰による人の流れも期待したいと存じます。
挑戦のその3として、新しい情報発信のツールとして新潟県内の自治会で先陣をきってホームページを立ち上げましたが、デジタル社会に対応してのホームページの充実と進化に挑戦したいと存じております。
以上、三つの挑戦を基底にすえて、地域全体の英知を結集して、木場集落の飛躍を果たして参りたいと存じます。
このように木場地域発展の方策を探りながら、木場連合自治会役員一同、土地改良木場工区、木場農家組合、農地利用最適化推進委員並びにその他各種団体の一致協力の下に、木場地域の自治を果敢に進めて参りたいと存じておりますので、本年も変わらぬご支援ご指導を賜りますよう、お願いを申し上げまして、年頭にあたってのご挨拶といたします。
🌄木場連合自治会長 年頭のご挨拶
令和7年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。木場地域の皆様方におかれましては、健やかなる新年をお迎えのことと心からお喜びを申し上げます。
昨年は、明るいニュースとしてパリ2024オリンピックでの日本選手の活躍で金20個、銀12個、銅13個のメダルを獲得。メダルの獲得は過去最多となりました。また、米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手がメジャー史上初の50-50(50本塁打と50盗塁)を達成、さらに記録を54-59に。加えて2年連続の本塁打王、日本人初となる打点王のナショナル・リーグ2冠に輝き、リーグ最優秀選手(MVP)にも選ばれました。こうした快挙は日米で大きな話題となり幅広い世代の人々の関心を集めました。
一方で、暗いニュースとして1月1日に発生した最大震度7の能登半島地震は、私ども木場地域でも家屋の被害・屋根瓦の損壊・ブロック塀や灯篭の倒壊などの被害をもたらしました。発災直後の黒埼南小学校は避難所として約300人の避難者を受け入れました。災害は忘れた頃にやって来るという警句があります。防災に関する意識を高めると共に非常備蓄品の備えが大切であります。また、夏の異常気象も一種の災害の様相を呈して、猛暑日の日数も最多となり、異例ずくめの夏となりました。異常気象は世界各地に大災害をもたらし、災害大国日本でも安心安全な場所は無いと言っても過言ではないようです。
翻って、私ども木場連合自治会では高齢化率41.4%が示すように、しかも空き家が木場全体で29戸を数え、更には1人世帯85戸、2人世帯212戸というように、将来、空き家となる可能性のある住宅が一定数存在することも浮き彫りとなっています。何もしないと限界集落になることから木場集落の活性化策として、先ずは木場連合自治会のホームページを立ち上げさせていただきました。引き続き、活性化の方策を探って参りたいと存じております。
加えて、木場地域の農業を守るために10年後を見据えての木場地区圃場整備(農地集積)推進委員会も正式に立ち上がりました。木場連合自治会ホームページにリンクしてありますキューブ木場(インスタグラム)に刻々と情報発信しておりますので是非ともお目通しいただきたく存じます。
私ども木場連合自治会役員一同は、木場地域をより住みやすく誇りに思える地域にすべく、引き続き、不断の見直しに努力してまいりますので、本年も変わらぬご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
なお、末文で恐縮ですが、木場地域の皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げまして、新年のご挨拶といたします。
令和7年1月1日
木場連合自治会長 大 谷 一 男
役 員 一 同
令和7年度木場連合自治会役員
会長 大 谷 一 男
副会長 山 際 茂 (川前、自治会長)
事務局 山 際 三 佳 (八割、自治会長)
会 計 吉 井 義 辰 (下組、自治会長)
五十嵐 政人 (新田、自治会長)
横 野 昇 (上組、自治会長)
副自治会長
戸 枝 秋 夫 (川前)
佐 山 和 行 (川前)
山 際 茂 男 (上組)
豊 田 芳 久 (上組)
小 林 正 志 (下組)
富 所 健 秋 (下組)
東 條 友 夫 (八割)
武 田 春 夫 (八割)
渡 辺 和 広 (新田)
五十嵐 康之 (新田)
🎍1月1日 元旦祭
冬晴れの空がすがすがしい中、厳粛な雰囲気で元旦祭が執り行われました。
<元旦祭氏子総代挨拶>
令和七年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。ご参拝の皆様方におかれましては、健やかなる新年をお迎えのことと心からお喜びを申し上げます。
ただ今は、真田神官の祭祀により、元旦祭の神事を滞りなく終えさせていただきました。一年の始まりをことほぎ、木場八幡宮氏子の一年間の安心安全・五穀豊穣・地域の発展と安寧など、神前にお願いをさせていただきました。
昨年は、明るいニュースとしてパリオリンピックでの陸上やり投げの北口はるか選手を始めとする日本選手団の大活躍でメダルの獲得は過去最多となりました。また、米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が数々の記録を塗り替えるなど幅広い世代の人々の関心を集めておりました。
一方で、暗いニュースとして1月1日に発生した最大震度7の能登半島地震では、私ども木場地域でも家屋の被害・屋根瓦の損壊・ブロック塀や灯篭の倒壊などの被害をもたらしました。災害は忘れた頃にやって来るという警句があります。心したいものであります。
翻って、私ども木場地域では高齢化率41.4%が示すように、しかも、空き家が木場全体で29戸を数え、更に1人世帯85戸、2人世帯で212戸というように、将来、空き家となる可能性のある住宅が一定数存在することも浮き彫りとなりました。
木場地域を少しでも活気あるものとすべく木場連合自治会でホームページを立ち上げさせていただきました。また、木場地域の農業を守るべく10年後を見据えての木場地区圃場整備、農地集積推進委員会も正式に立ち上がりました。ホームページにリンクしてありますキユーブ木場、インスタグラムに刻々と情報発信が行なわれておりますことに期待と心強さを感じます。
終わりに臨み、木場連合自治会並びに土地改良木場工区、木場農家組合、その他、各種団体等々の役員一同で、木場地域をより住みやすく誇りに思える地域にすべく、不断の見直しに、協働の要として、行動しておられることに心からの敬意を表しますとともに木場地域の皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げまして、新年のご挨拶といたします。
【トピックス】
🌲4月3日 木場連合自治会からのお知らせ
敷地外に出ている幹・枝の伐採をお願いします。
※次の画像をタッチすると表示が大きくなります。
🫨2月4日 木場地区避難マップを掲載しました。
新潟市西区総務課で作成した木場地区の避難マップです。避難は黒埼南小学校と新潟翠江高等学校の2か所です。どちらかに避難してください。
※次のサムネイル画像をタッチするとPDFファイルが開きます。
🏠木場連合自治会の空き家対策について
令和5年12月の木場地域における実態調査によると、子どもの数が減少すると共に高齢化もどんどん進んで、高齢化率が41.4%というこの現実であります。10年後には高齢化率が50%を超え、そこには限界集落という定義が待ち受けております。しかも、空き家が木場地域全体で29戸を数え、更に1人世帯85戸、2人世帯で212戸というように、将来、空き家となる可能性のある住宅が一定数存在することも浮き彫りとなりました。 そこで木場連合自治会では以下のことについて認識を共有しつつ対策を講じたいと存じております。
【認識その1】
空き家対策においては、早期活用が何よりも重要であること。
【認識その2】
老朽化が進行して活用が困難となった空き家は対策の施しようがありません。空き家が老朽化或いは活用困難となる前に空家の活用を促進することが重要であること。
【認識その3】
空き家所有者が、空き家を売りたい・貸したい場合、或いは空き家を買いたい・借りたい人とのマッチングを図るために、仮称ですが「木場連合自治会空き家バンク」の設立を目下構想しております。
【認識その4】
空き家の活用で厄介な事案として仏壇じまいを済ませておくことが肝要であります。
家財の処分も同様です。
【認識その5】
空き家を増やさないための広報活動も必要と思われます。ついては、新潟市西区自治協議会で作成した管理不全な空き家にしないための周知映像ご提示いたします。この映像は、管理不全な空き家を増やさないため、家族で話し合うことの大切さや管理のポイントをまとめたものです。愛する我が家を迷惑空き家にしないためにも元気なうちに考えてみませんか?という内容です。是非ともご覧いただければ幸いです。
管理不全な空き家にしないための
周知映像(5分42秒の動画)
サムネイル画像をタッチすると動画が始まります。
🧓川前自治会より
🏛️満行寺のページ
🎍過去記事は別ページに移動しました。