防災訓練 来賓あいさつ
🧯令和6年防災訓練
木場地域防災訓練、前年度に引き続いて実施!!
去る5月12日(日)に黒埼南小学校において、木場地域の防災訓練を実施いたしました。当日の訓練は、1月1日に発生した能登半島地震を経て、災害時に対する日頃の備えや、発災時の迅速な判断と行動の重要性を改めて認識し、住民の防災意識をより一層向上させることを目的としています。
主催は木場連合自治会で、新潟市西区役所総務課のご協力を得まして、消防団木場分団、土地改良木場工区、農家組合、木場体育協会、木場子ども会からも共催いただきました。
当日の防災訓練メニューは、周囲の安全を確認しながら避難を行なう避難訓練を模した入場行進と新潟市からのハザードマップの説明、避難所開設までの経過、避難所運営の組織、発電機や備蓄物資、居住スペース等の避難所の概要説明、さらに避難所に避難してのレイアウトを確認を行ないました。
引き続き、個人の防災行動計画のマイ・タイムラインの作成手法を学んだあとに火災予防や防災の知識を習得する防災クイズ、さらに心肺蘇生法の講習を受講する救出救護訓練で、気道確保の仕方や人口呼吸、心臓マッサージの方法、AEDの使い方を学びました。
さらに、煙を充満させたハウスを使って火災による煙からの疑似体験をしまして、最後には消防団による放水連携訓練を見学して、消防団の活躍を理解しました。
災害はいつやってくるか分かりません。備えあれば患いなしです。防災訓練で得ました気づきを、今後の生活に活かしていただければ幸いに存じます。
なお、参考までに当日の防災クイズを参考までにご紹介いたします。
🚒入場行進と挨拶
🚒ハザードマップの説明
🚒マイタイムライン説明
🚒防災クイズ
🚒救出救護訓練
🚒濃煙体験
🚒ポンプ車操作演習
🧯新潟市防災ページ
🧯木場地区の防災規約
🧯ハザードマップ(黒埼中学校区)