・日時:9月1日(日)13:00~16:00 台風の為に 9月8日に延期
・場所:水木先生の自宅 (南海高野線 北野田駅徒歩10分 )
・内容:
(1)子どもの「カルテ」をつけることについて
(2)関西集会の提案授業について 5年生社会科
(3)若林先生「続々 話し合いのできる授業づくりについて」
☆「どのような授業を創っていきたいか」と問うて意見交換し,深めていきたいと考えています。
ふるってご参加下さい。事前に水木先生に直接申し込みされるか,HP巻末の問い合わせのフォームでお知らせください。関西事務局から連絡致します。
少人数で楽しくしっかり語り合っています。お気軽にご参加下さい。お茶菓子も頂きなごやかに。
只今,定例会で考えていきたいことをアンケートしています。計画を立てて進めていきたいです。
①今年一年かけてやってみたいこと
②今,一番気がかりなこと
③カルテの書き方について
④今年話し合いのできる授業について
⑤事務局へのお願い
⑥見学に行ってみたい所は?など
(南大阪の定例会) 2ヶ月に1回のぺースで堺市で開催。只今,従来のメンバー数名と初任者の先生4名で構成。初任者授業研のTC記録をもとに、子ども理解の様子やどのような授業作りに取り組みたいのか等、若い先生方の思いを大切にした学びの場になっています。
最新順
4月21日(日)
2024年2月4日 若林先生によるお話「問題解決学習とは」高学年の実践より
12月3日 藤井先生の授業提案(11月22日府教研公開授業を振り返って)
9月3日 堀智晴先生も加わって日頃の悩みなど語りました。
6月4日「和泉市いずみの国歴史館」見学。土器土師器や卑弥呼の衣装に触れました。
「大阪府立弥生文化博物館」見学
6年生歴史学習について考えました。
4月16日 ・今年の出会いやクラスづくりについて
・若林先生より「問題解決学習における問題とは?」
・前回に続き,集会提案に学ぶ。
2023年2月5日
1月8日関西集会の報告、提案された社会科実践の検討をしました。
・授業記録の子どもたちの発言や先生とのやり取りから、先生と子どもたちの関係がとてもいいことが読み取れる。
・1ページ目の- 1学期の様子 - から、‘問題解決学習をしっかり行おうとすれば当然かける時間は多くなり、他のクラスとの進度に大きく差が出てしまう。’ という悩みは多くの方が感じられるところである。が,そうではなくて
・「問題解決学習を本気でやると、そのような不安は払拭される。」
問題解決学習に取り組みたいという若い先生の思いを支え,助けるアドバイスが必要。授業記録を読み合い考えることで,どこで、どんな支援や助言をしなくてはならないのか、必ず見えてくるということを伝えていきたい。
※今回、まだ深いところまで入りきれず,次回、もう一度この記録を検討しようということになりました。ご参加お待ちしています。