鑑定によって考慮する優先順位は様々なのですが、当方の鑑定では吉日を求める時、「使用方位」「運勢」「暦」などを総合的に鑑みて吉日を導き出しています。
「暦」という部分も細分化すると「十二直」「二十八宿」「六曜」「左記に含まれない選日や雑注」などがあるのですが―――その中でも六曜は優先順位が高いものではありません。
そもそも現代に伝わる六曜は、神道にも仏教にも関係のないものであり、そして気学や風水でも、もともと重要視されていた古来の六曜とは思想や占術方法に差異が生じています。また諸説ありますが、六曜の考え方1つ取っても「その昔中国で戦の吉凶を占うものであった」という説や「中国の陰陽道で時間の区切りだった」という説など多岐に及び、その歴史や有用性において不明点が多いことも特徴の1つです。
そして日本でも鎌倉時代に伝来して江戸時代に広く流布された訳ですが、そこで今でいう出版業者さんが暦を出した際、六曜という占い的な要素を入れたら「非常に売れた!」ということで、この六曜文化が現代まで続いていると聞き及んでおります。
従って当方は、結婚式やお葬式など多くの世間の目がある場合ならまだしも、それ以外の個人的な事柄であれば「六曜については然程気にしなくとも良い」というスタンスです。その上で六曜を気にするかしないかはその方それぞれのご判断だと感じます。勿論ながら個々人の思想として「大安」という六曜によって、精神的に安心する気持ちや縁起の良さを演出できることはよく理解できます。「どっちの日にしようかな?」と二者択一で迷った時には、より良い六曜を選ぶのも良い手法でしょう。
もし六曜を優先した場合、運気上昇や低下に深く関わる「方位」「運勢」などの吉方吉日を逃してしまいますので当方としては、そちらの方が心配です。ですが勿論、個々人の思想として「六曜を優先する(方位や運勢は凶方凶相で良い)」ということであるならば、当方もお引止めすることはありませんのでお声かけいただければと存じます。
また神社にて特に「ご祈祷を受ける際、仏滅は避けて、大安の日が良いのですか?」というご質問をお受けすることも多ございますが、六曜は神道に由来する考え方ではありませんし、お日柄によって神様の御力が左右されることは全くありませんからご安心ください。