神奈川工科大学 応用化学生物学科

村田研究室

(時空間細胞生物学研究室)

(生命科学コース 村田グループ)

go to English page

Instagram

Enjoy Science!

細胞と進化の不思議を探求する研究室です。在籍する学生が生命科学を好きになり、研究成果が多くの研究者に役立つことを目指しています。

何を研究しているの?

形作り、細胞、進化

生き物の形は、その生き物が生き残るために最適な形に進化しています。一見、意味がないように見える形でも、その裏には生き残りのための「自然の叡智」が隠れています。では、生き物の形はどのようにして作られるのでしょうか。生き物を構成する「細胞」の性質を理解すれば、形作りの根本原理がわかるはずです。

私たちは、植物の細胞を使って、細胞の形作りや分裂のしくみを調べています。これらを理解するため、細胞の中にある細胞骨格のはたらきに注目しています。また、植物の形がどのようにして進化したかを調べるため、藻類の研究も行っています。細胞骨格のはたらきと進化については「解説」ページを見てください。

また、得意技術を生かし、藻類の環境適応のしくみの研究や、多くの研究者に必要な蛍光イメージング技術の改良も行っています。詳しい内容は研究内容のページをご覧ください。


研究者に役立つ知識と技術

研究者は、論文発表や共同研究で他の研究者とつながり、つながった仲間たちみんな(研究者コミュニティ)で科学の発展に貢献しています。研究者一人一人の小さな発見の積み重ねや、仮説の真偽を互いに検討することが、教科書を書き換える発見や、社会に直接役立つ技術開発につながります。

小さな研究室でも、独自の技術を持ち、コミュニティ全体に貢献する研究室はいくつもあります。研究室主宰者の村田は、植物を用いた顕微鏡技術で植物科学、細胞生物学、顕微鏡開発の研究者コミュニティに貢献してきました。私たちは、これからも多くの研究者の役に立つ研究を目指します。

植物の表皮の細胞はジグゾーパズルの形をしています。引っ張り力に耐えるのに適した形(推定)です。


表皮の細胞の細胞骨格(微小管)は活発に動いています(GFPで標識した微小管)。

メンバー

教授 村田 隆  

地元の県立高校を卒業したあと、都立大で博士取得。国立の大学や研究所で最先端の基礎科学研究をおこない、2020年に戻ってきました。良きメンター(助言者)になれるよう、日々学生から学んでいます。

個人のサイトはこちら。経歴、研究者情報、授業で紹介した写真の解説、学生へのメッセージなどを掲載しています。

大学院生 M2 1名

卒業研究生

最先端の顕微鏡を使いこなす

当研究室の強みは「顕微鏡技術」です。詳細は「実験技術の紹介」のページ、解説「蛍光顕微鏡」「共焦点顕微鏡」のページを見てください。特に、細胞に注射するマイクロインジェクション技術や、顕微鏡画像解析は独自の技術を持っています。

研究室主宰者の村田は、講習会や学会で各大学の学生やスタッフに顕微鏡技術を教えています。研究室に配属予定の3年生は、みんなで共焦点顕微鏡を習い、自分たちのホームページ(3年生のページ)を作ります。


※ 2023年度は制度変更により3年生の仮配属を行わないので、ページの更新はありません。

何を大切にするか

研究室のモットー 「恥ずかしい質問をしよう」「協力しよう」「自然現象に興味を持とう」

○  コミュニケーションを大事にします。現代の生物学は共同研究者とのチームプレイや競争相手との切磋琢磨によって発展します。コミュニケーション力を伸ばすことは研究に大切なことです。

○  恥ずかしい質問を歓迎します。質問者を責めてはいけません。恥ずかしい質問の中にこそ大事な気づきが隠れているものです。

○  大学の研究室は決められた実験の速さを競う場所ではありません。未知の問題に挑戦して失敗を繰り返し、考えながら学ぶ場です。失敗から学んで考える力を身につけてもらいます。

メンバーで協力して自主的運営を目指しています。研究室にはレクレーション係、整理整頓係などの係があり、ミーティングでは学生リーダーが司会をしています。

イベントを企画してメンバーの交流を図っています。イベント内容については「最新情報」および村田研インスタグラムをご覧ください。

毎年、ハイキングを兼ねて、近隣の田んぼや池などでミカヅキモ採集と観察を行っています。詳細は「ミカヅキモのページ」をご覧ください。

研究室旅行で念願の花火!(2023.9.3)

初冬の日差しの中、グラウンドでアルティメットを行う様子(2022.12.14)

創意工夫を大切に

近年の生物学は実験方法の標準化が進んでいますが、藻類を使った実験は未開拓の部分が多く、手作りの実験装置が活躍します。目的に応じて実験装置を組み立てることは、エンジニアの第一歩とも言えます。工作が得意な人、歓迎します。


写真は、手作りで組み立てた装置や器具の例です。

さまざまな色の光で藻類を培養する装置と、細胞の密度を測定するため、さまざまな大きさのメッシュパターンを培養容器の底に貼り付けた様子です。

3色培養装置

メッシュパターン

研究を通じた人材育成

研究室で目指しているのは「研究を通じた人材育成」です。研究室で身につけたコミュニケーション能力や、失敗から学んだ考える力は、社会に出てから必ず必要になる能力です。また、試行錯誤して実験装置を作る経験は、より大きな装置を作るときに生きてきます。

学部卒の就職で大切なのは、理系の基礎としての論理的考え方ができること、同僚などとのコミュニケーションができることです。これらは村田研の「何を大切にするか」の中で、しっかり学ぶことができます。また、研究室での文章の書き方の指導は、そのまま就活に役に立っています。

大学院生募集中

村田研では大学院生を募集しています。

研究が好きな人、特に植物細胞を使った細胞分裂や進化の研究、顕微鏡技術に興味がある人を歓迎します。顕微鏡で細胞をずっと見ていられる人は大歓迎です。

卒業生(総合研究大学院大学)のインタビュー記事はこちら

神奈川工科大学の大学院のホームページはこちら